Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
安全教育の実践 工業科目における安全教育 高等学校(工業)
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S
2
安全教育の授業内容 製造業における安全教育の必要性 ハインリッヒの1:29:300の法則と5つの駒 ヒュ-マンエラー
高等学校(工業) 製造業における安全教育の必要性 ハインリッヒの1:29:300の法則と5つの駒 ヒュ-マンエラー KYT(危険予知訓練)の基本 例題(硫酸の希釈) 系列別KYT練習シート 溶接実習・足場実習・焼成実習 系列別KYT問題シート 機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 4S・5S
3
製造業における 安全教育の必要性 1 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 3
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 3
4
製造業における安全教育の必要性 業種別死傷災害発生状況 4 これは、 日本で 労働災害によって 死傷した人数を
日本で 労働災害によって 死傷した人数を 業種別に グラフにしたものです。 このグラフから、 工業高校の 卒業生が 最も多く 就職する 製造業は、 全産業の 中でも 死傷災害の 発生件数が 比較的 多いことが 分かります。 4
5
製造業における安全教育の必要性 業種別死亡災害発生状況 5 また、 死亡災害についても 製造業は、
また、 死亡災害についても 製造業は、 全産業の 中でも 比較的 多いことが 分かります。 5
6
製造業における安全教育の必要性 激減 死亡災害発生状況の推移 6 労働安全衛生法施行(安全衛生教育が充実) 死亡者数については、
労働安全衛生法が施行された 昭和47年ごろから 激減しており、 職場における 安全衛生教育が 労働災害の減少に 大きく影響していることが 分かります。 こうしたことから、 工業高校の 専門科目において、 安全教育を 行うことは、 自分自身の 安全を 確保するために 大変 重要なことです。 死亡災害発生状況の推移 厚生労働省調査データ 6
7
ハインリッヒの 1:29:300の法則と5つの駒 2 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 7
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 7
8
ハインリッヒの1:29:300の法則 KYTで未然に防ぐ 重傷 1件 軽傷 29件 ヒヤリ・ハット 300件 危険な状態・行動 数千件 8
重傷 1件 軽傷 29件 ヒヤリ・ハット 300件 これは、 アメリカの 保険技師 ハインリッヒ氏が 労働災害の 事例の 統計を 分析した結果、 導き 出した 「1:29:300の法則」 です。 その 統計から 1件の 「重大災害」が 発生する背景には、 およそ 29件の これに類する「軽傷事故」が発生しており、 さらに、 事故には至らなかった ものの、 約300件の これに関する 「ヒヤリ・ハット」が発生しており、 さらには、 事故の原因とも なり得る 数千件の 「危険な状態」があることが 明らかになりました。 このことから、 「KYT」(危険予知訓練)によって 危険な状態がないかを 認識し、 ヒヤリ・ハットを無くすことが、 災害を 未然に防ぐために 大変重要であることが 分かります。 KYTで未然に防ぐ 危険な状態・行動 数千件 8
9
ハインリッヒの5つの駒 KYTで未然に防ぐ 設備的・環境的欠陥(危険がある) 管理的欠陥(安全教育不足) 不安全状態・行動 事故 災害 9
これは“ハインリッヒの5つの駒”というもので 災害が 起こる要因を 考えたものです。 労働災害は 5つの駒が 将棋倒しのように 次々と連鎖して 起きてしまいます。 この駒を取り除くことで 連鎖が止まり 事故を未然に防ぐことができます。 まず、「設備的・環境的欠陥」ですが、 これは 「作業時に 危険な段差がある」などの ハード面での 欠陥を指します。 次に、「管理的欠陥」ですが、 これは「安全教育がなされていない」などの ソフト面での欠陥を指します。 この 二つの どちらかが 欠けていても 事故・災害につながる 可能性が高い という事です。 また、「不安全状態・行動」とは 寝不足や 注意不足などで これによっても 事故・災害が 起こりやすくなります。 KYTでは この3点に注目することにより 効率よく 事故・災害を 未然に防ぐことが できます。 事故 KYTで未然に防ぐ 災害 9
10
ヒューマンエラー 3 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 10
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 10
11
※ 誰にでも生じる 不注意 錯誤(錯覚) 近道・省略 ヒューマンエラー 11 ヒューマンエラーとは、 人為的な 過誤や ミスのことで、
ヒューマンエラーとは、 人為的な 過誤や ミスのことで、 JISでは、 「意図しない結果を生じる人間の行為」と 規定しています。 人間は 必ず 不注意や 錯覚を 起こしますし、 近道や 省略を してしまうために、 ミスを 起こしてしまいます。 ※ 誰にでも生じる 11
12
ヒューマンエラー(不注意) を探してみよう! 安 中 危 12 1つ目の 「不注意」とは、
1つ目の 「不注意」とは、 人間の 注意の範囲には 限界がある ということです。 例えば、 ボタンの数が 少ない機械では 一つ一つに 注意して 危険なボタンを 見つけることが できますが、・・・・・・ 12
13
ヒューマンエラー(不注意) を探してみよう! 安 中 危 13 このような ボタンの数が 多い機械では
このような ボタンの数が 多い機械では 危険なボタンを 見つけることが 困難になります。 13
14
ヒューマンエラー(不注意) 意図しない結果(ミス) 注意の範囲には限りがある。 自分の関係ないものに注意をしない。 注意には方向性がある。
注意は変動する。 注意にはリズムがある。 不注意が 生じる原因には、 次のようなことが あります。 まず、 先ほどの例で 示したように、 人間の 注意の範囲には 限界があります。 次に、 人間は 自分と関係ないものには 注意をしない 傾向があります。 つまり、自分が関係ない、興味ないものには 意識をしないと 注意は出来ないものです。 そして、 注意には 方向性があります。 例えば 意識をしない限り 後ろから 飛んでくるボールなどは 避けられません。 さらに、 人間の注意は 時間とともに変動し、 リズムがあります。 人間は、 一つの物事に 集中し続ける事は 不可能で、 時々 他のものに 気をとられることが あります。 こうした 原因から 人間は ヒューマンエラーを 起こし、 意図しない 結果を 生じてしまうことが あります。 意図しない結果(ミス) 14
15
ヒューマンエラー(錯誤・錯覚) 大きく見える 小さく見える 15 次に、 錯誤についてです。
次に、 錯誤についてです。 錯覚ともいいますが、 人間の感覚は とても曖昧なもので 正確に 判断できないことがあります。 視覚は 周りの状況によって 影響されます。 このような絵を 見られた事が あると思いますが、 中央の まるの大きさが 同じであるのに 左の方が 大きく 見えてしまいます。 これが 視覚の 錯覚です。 15
16
ヒューマンエラー(錯誤・錯覚) 視覚は、全ての事を正確には、判断できないことがある。 聴覚は、方向や距離を正確には、判断できないことがある。
触覚は、そのときの状況によって、正確には判断できないことがある。 同一時間であっても、そのときの状況によって、長く感じたり短く感じることがある。 このように 視覚は、 全ての事を 正確には 判断できないことが あります。 また、 聴覚においても 救急車のサイレンが どちらから聞こえてくるか 間違えた経験は ありませんか? さらに、触覚においても 同じ温度の お風呂でも 夏と冬では 体感温度が かなり違います。 時間の感覚についても 同じ1時間でも 楽しいときと つまらないときでは 全く違って 感じてしまいます。 これらが 錯誤や 錯覚と いわれるものです。 16
17
ヒューマンエラー(近道・省略) 危険 人間は、つい近道・省略をしたがり、 本来やるべきことを省略することも多い。 S 事故 G 17
人間は、つい近道・省略をしたがり、 本来やるべきことを省略することも多い。 S 事故 危険 3つ目は 近道・省略です。 下の図で、 Sから Gに行くとき、 右にある 渡りを 通って 行くことが 安全です。 しかし、 人間は つい近道を したがるものであり、 「まあいいや」と 考えて 危険なところを 飛び越えて 渡ろうとします。 これが 原因となって 事故を 起こしてしまいます。 G 17
18
事故 災害 ヒューマンエラー KYTで未然に防ぐ 不注意 錯覚 近道・省略 不安全状態・行動 18
このように 「不注意」や「錯誤・錯覚」、「近道・省略」は 不安全状態・行動を 起こし、 事故や 災害に つながっていきます。 そして、 ヒューマンエラーを 起こさないように するために KYT(危険予知訓練)による 意識付けが 必要となってくるのです。 KYTで未然に防ぐ 18
19
KYT(危険予知訓練)の基本 4 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 19
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 19
20
K Y T 危険 予知 訓練(トレーニング) KYT(危険予知訓練)とは 行動する前に安全を先取りする 訓練シート
どんな危険が潜んでいるか? 5人前後の小グループで話し合う 危険ポイント、重点実施項目を唱和 指差呼称 K Y T 危険 予知 訓練(トレーニング) KYTとは、 イラストが 描かれた 訓練シートを使って、 その中に潜む 危険要因と それが引き起こす 現象を、 5人前後の 小グループで 話し合って、 危険ポイントや 重点実施項目を 唱和し、 指差呼称して 意識付け、 行動する前に 安全を 先取りする 訓練です。 通常の 実習の中で 容易に 実施することが 可能な技法で、 作業中に 「ヒヤリ」、「ハット」した事例や、 作業の中に潜む 数限りない 危険要因等を とらえて、 その危険性を 正しく 認識できるよう 感受性を高め、 危険を 察知する コツを 身に付けることが できます。 行動する前に安全を先取りする 20
21
4ラウンドKYT 短時間KYT 一人KYT ワンポイントKYT など KYT(危険予知訓練)の手法 21 KYTには
など KYTには 最も基本的な 「4ラウンドKYT」のほか、 メンバー構成や 作業状況、費やす時間などにより、 「短時間KYT」、「一人KYT」など 様々な手法の KYTが ありますが、 ここでは、 最も基本となる 「4ラウンドKYT」を 主に 実施します。 21
22
KYT(危険予知訓練) 4ラウンドKYT 1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 22
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 「4ラウンドKYT」の 4つの ラウンドとは 「現状把握」、「本質追究」、「対策樹立」、「目標設定」の4つのことで、 この順序に従って、 訓練します。 22
23
KYT(危険予知訓練) 4ラウンドKYT どのような状態(作業場)のとき どのような行動(人)をしたので どのような現象(災害)が起こるのか
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 「どんな危険が潜んでいるか?」 どのような状態(作業場)のとき どのような行動(人)をしたので どのような現象(災害)が起こるのか 第1Rでは、 「どんな危険が潜んでいるか?」 という観点で 話し合いによって 危険要因を発見し、 それによって 起きる災害を 想定します。 「状態」→「行動」→「現象」の 3つの表現で まとめ、 想定される 危険を できるだけ多く 列挙します。 23
24
KYT(危険予知訓練) 4ラウンドKYT 発生する確率が高い→ ○印 事態が深刻 → ○印 特に重要と考えられる → ◎印
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 「これが危険のポイントだ!」 発生する確率が高い→ ○印 事態が深刻 → ○印 特に重要と考えられる → ◎印 危険を招くポイント → アンダーライン 第2Rでは、 「これが危険のポイントだ!」 という観点で 第1Rで 挙げた 危険要因を 2~3項目に 絞り込みます。 まず、 危険事態が 発生する確率や、 確率は小さくても それが起きた場合の 事態の深刻さを 考慮して、 重要と思われる 危険と危険要因に ○印を 付けます。 また、 その中で 特に重要と 考えられる項目(2~3項目)に ◎印を 付けます。 そして、 その危険を招く ポイントに アンダーラインを 引きます。 24
25
KYT(危険予知訓練) 具体的な予防策 4ラウンドKYT 危険が起こらないためにどうすればよいか? 1R 現状把握 2R 本質追究
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 「あなたならどうする?」 危険が起こらないためにどうすればよいか? 第3Rでは、 「あなたならどうする?」 という観点で 予防策を 検討します。 重要と判断した 危険要因に対して、 「危険が 現実のものに ならないようにするために どうすればよいか」を考え、 具体的な 予防策を 検討します。 具体的な予防策 25
26
KYT(危険予知訓練) 標準化→「○○○○ヨシ!」 4ラウンドKYT 現実的で実効性のあるもの 安全のコツ、安全目標 安全のための行動目標
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 「私たちはこうする!」 現実的で実効性のあるもの 安全のコツ、安全目標 安全のための行動目標 第4Rでは、 「私たちはこうする!」 という 目標を 設定します。 第3Rで立てた 対応策のうち、 現実的で 実効性のあるもの を選び、 同様の 状況や 作業における 行動規範(安全のコツ、安全目標=安全のための行動目標)として、 「○○○○ヨシ!」という スローガンを 設定します。 標準化→「○○○○ヨシ!」 26
27
KYT(危険予知訓練) 「○○○○ヨシ!」 4ラウンドKYT 指差呼称 1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定
1R 現状把握 2R 本質追究 3R 対策樹立 4R 目標設定 スローガン 「○○○○ヨシ!」 指差呼称 眼 確認する事をしっかり見る 口 大きな声でしっかりとなえる 耳 自分の声を聞く 指 確認する事をしっかり指す 最後に 設定した スローガンを 「指差呼称」します。 27
28
ヨシ! KYT(危険予知訓練) 「○○○○ヨシ!」 本当に よいか? 指差呼称 3.右腕を伸ばし、 指で対象を指す 5.「ヨシ!」と
指で対象を指す 5.「ヨシ!」と 唱えながら振り下ろす 4.右手を耳元へ 振り上げる 2.呼称項目を言う 1.対象を見る 本当に よいか? スローガン 「○○○○ヨシ!」 ○○○○ ヨシ! 指差呼称 眼 確認する事をしっかり見る 口 大きな声でしっかりとなえる 耳 自分の声を聞く 指 確認する事をしっかり指す 指差呼称の やり方は、 1 対象を しっかりと 見て 確認します。 2 呼称項目を 「○○○○」と 大きな声で 言います。 3 右腕を 伸ばし、 人指し指で 対象を 指差します。 4 右手を 耳元へ 振り上げ 「本当によいか?」 自問し、 考えて 確かめます。(0.1~0.2秒) 5 「ヨシ!」と 大きな声で 唱えながら、 右手を 振り下ろします。 このようにして 「眼・口・耳・指」を 刺激し、 危険な 状態が 起きないよう、 頭に しっかりと 意識させます。 28
29
例題 硫酸の希釈 5 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 29
例題 硫酸の希釈 ①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 29
30
1R(現状把握) 化学の実習 例題 一気に水に硫酸を入れると、 突沸して、ビーカーが割れ、 眼や身体にかかる。
どんな危険が潜んでいるか? 一気に水に硫酸を入れると、 突沸して、ビーカーが割れ、 眼や身体にかかる。 硫酸の瓶を持ったとき、 外側に硫酸が付着していると、 滑って瓶を落とす。 徐々に硫酸を入れていったとき、 硫酸がビーカーの外側に伝わって、 持っている手を火傷する。 硫酸がビーカーに入るとき、 ビーカー内の希硫酸が飛び跳ねて、 しずくが手にかかる。 それでは、 例題をやってみましょう。 これは、化学の実習で 水を入れたビーカーに 濃硫酸を入れて 希硫酸に薄めているところです。 第1Rでは、 この作業で どんな危険が 潜んでいるかを 考えます。 すると こうした 危険性が 出て参ります。・・・・ 水を入れたビーカーに、濃硫酸を入れ、 15%希硫酸に薄めている。
31
2R(本質追究) 化学の実習 例題 一気に水に硫酸を入れると、 突沸して、ビーカーが割れ、 眼や身体にかかる。
絞り込み(関心・重大事故・緊急対策) 一気に水に硫酸を入れると、 突沸して、ビーカーが割れ、 眼や身体にかかる。 硫酸の瓶を持ったとき、 外側に硫酸が付着していると、 滑って瓶を落とす。 徐々に硫酸を入れていったとき、 硫酸がビーカーの外側に伝わって、 持っている手を火傷する。 硫酸がビーカーに入るとき、 ビーカー内の希硫酸が飛び跳ねて、 しずくが手にかかる。 次に、 第2Rで 特に関心のあることや、 重大事故、 緊急に 対策しなくては ならないことに 絞り込みます。 すると、 身体や 手といった ところへの 危険が多い ことが分かります。 水を入れたビーカーに、濃硫酸を入れ、 15%希硫酸に薄めている。
32
3R(対策樹立) 化学の実習 例題 少しずつ硫酸を入れる。 水浴中で冷やしながら入れる。 試験瓶に硫酸が付着していないか確認する。
① 一気に水に硫酸を入れると、突沸してビーカーが割れ、 眼や身体にかかる。 ② 硫酸の瓶を持ったとき、外側に硫酸が付着していると、 滑って瓶を落とす。 ③ 徐々に硫酸を入れていったとき、硫酸が瓶の外側に 伝わって、持っている手を火傷する。 ④ 硫酸がビーカーに入るとき、ビーカー内の希硫酸が飛び 跳ねて、しずくが手にかかる。 あなたならどうする? 少しずつ硫酸を入れる。 水浴中で冷やしながら入れる。 試験瓶に硫酸が付着していないか確認する。 保護メガネ、ゴム手袋を着用する。 ビーカーの取扱いに注意する。 ガラス棒に伝わせながら入れる。 そして、 第3Rでは、 こうした 手や 身体への 危険に対しての 方策を 出していきます。 すると それぞれの 危険について いくつもの 方策が 出てきます。 水を入れたビーカーに、濃硫酸を入れ、 15%希硫酸に薄めている。
33
水浴中で冷やしながら、ゆっくり硫酸を滴下する。
4R(目標設定) 例題 化学の実習 水浴中で冷やしながら、ゆっくり硫酸を滴下する。 水浴・ゆっくり滴下・・・ヨシ! 私たちはこうする。 少しずつ硫酸を入れる。 水浴中で冷やしながら入れる。 試験瓶に硫酸が付着していないか確認する。 保護メガネ、ゴム手袋を着用する。 ビーカーの取扱いに注意する。 ガラス棒に伝わせながら入れる。 最後に、第4Rでは 全員で ポイントを絞り込んで 目標を 設定します。 この場合は、 「水浴中で冷やしながら、ゆっくり硫酸を滴下する」ことを 目標としました。 そして、 この目標を 実行するための 「○○ヨシ!」という 短い言葉の スローガンを 決めます。 最後に 全員で 声を合わせて 大きな声で スローガンを 言って 指差呼称します。 水を入れたビーカーに、濃硫酸を入れ、 15%希硫酸に薄めている。
34
ヨシ! 指差呼称 「水浴・ゆっくり滴下ヨシ!」 本当に よいか? 2.呼称項目を言う 4.右手を耳元へ振り上げる
3.右腕を伸ばし、指で対象を指す 1.対象を見る 5.「ヨシ!」と唱えながら振り下ろす スローガン 本当に よいか? 「水浴・ゆっくり滴下ヨシ!」 ヨシ! 水浴・ゆっくり滴下 指差し呼称の やり方は、 1 対象を しっかりと 見て 確認します。 2 呼称項目を 「○○○○」と 大きな声で 言います。 3 右腕を 伸ばし、 人指し指で 対象を 指差します。 4 右手を 耳元へ 振り上げ 「本当によいか?」 自問し、 考えて 確かめます。(0.1~0.2秒) 5 「ヨシ!」と 大きな声で 唱えながら、 右手を 振り下ろします。 このようにして 「眼・口・耳・指」を 刺激し、 危険な 状態が 起きないよう、 頭に しっかりと 意識させます。 34
35
系列別KYT練習シート 6 工業科目における安全教育 高等学校(工業)
溶接実習(機械系)・足場実習(建築・土木系)・焼成実習(化学・セラミック系) ①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 35
36
コードの確認をして、マスクをして、溶接時には面を着ける。
練習 機械系の実習 解答例(クリックすると出てきます) 溶接実習 コードが水に浸っているので、電気が通って ショートする。 溶接面を着けないと、 アーク光を直視し、 目を負傷する。 マスクを着けていないので、 ヒュームを吸い込み、 中毒を起こす。 コードの確認をして、マスクをして、溶接時には面を着ける。 コード・マスク・お面・・・ヨシ! 溶接棒と溶接面を持ち 鉄パイプを溶接しようとしている。 どんな危険が潜んでいるかを考え、練習してみましょう。 戻る 足場実習へ 焼成実習へ 次へ 36
37
足場に腰掛けず、板の置く場所や置き方を直す。
練習 建築・土木系の実習 解答例(クリックすると出てきます) 足場実習 足場に腰掛けているので、 立ち上がるときに足が滑り、 落下して負傷する。 足場の上の板が不安定なので、手に当たって落下し、 下の人が負傷する。 積んである板が不安定なので、 崩れて足場を直撃し、 足場ごと崩れて負傷する。 足場に腰掛けず、板の置く場所や置き方を直す。 落下物の確認・・・ヨシ! 足場を組み立てるために、道具を運んでいる。 どんな危険が潜んでいるかを考え、練習してみましょう。 戻る 溶接実習へ 焼成実習へ 次へ 37
38
耐火手袋をはめて、炉の近くに台をセットしよう。
練習 化学・セラミック系の実習 解答例(クリックすると出てきます) 焼成実習 取り出すとき、 熱気が手に当たり、 手を火傷する。 片手でサンプルを取り出したとき、 重くて手から滑り落ち、 床で跳ねて身体に当たる。 サンプルを机の上に置いたとき、熱によって机が燃えだし、 火事になる。 耐火手袋をはめて、炉の近くに台をセットしよう。 るつぼハサミを使って、電気炉から 焼き終わったサンプルを取り出し、 机の上に置こうとしている。 手袋・台のセット・・・ヨシ! どんな危険が潜んでいるかを考え、練習してみましょう。 戻る 溶接実習へ 足場実習へ 次へ 38
39
系列別KYT問題シート 7 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 39
40
機械系実習トレーニングシート フライス盤実習 正面フライスを使って、 材料上部を平らに切削する 作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 40
41
電気系実習トレーニングシート 電気工事実習 天井配線をして、 分電盤を取り付ける 作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 41
42
建築系実習トレーニングシート 大工実習 建築用檜材を、 かんなで平らにし、 ノミで溝を彫る 作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 42
43
土木系実習トレーニングシート 測量実習 道路の幅と角度を測定する作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 43
44
化学系実習トレーニングシート 容量分析実習 滴定によって、工場排水のCODを測定する作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 44
45
セラミック系実習トレーニングシート ろくろ実習 ろくろを使って、どんぶりを製作する作業をしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 45
46
デザイン系実習トレーニングシート プロダクトデザイン実習 工業生産される製品の表面に印刷する図案を デザインしている。
機械系・電気系・建築系・土木系・化学系・セラミック系・デザイン系 46
47
4S ・ 5S 8 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 47
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 47
48
整理 整頓 清掃 清潔 しつけ 4S・5S いらないものを捨てる。 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく 。
常に掃除をして、職場を清潔に保つ。 「整理」、「整頓」、「清潔」、「清掃」の頭文字をとって、「4S」といいます。 また、 これに「しつけ」を加えて 「5S」ということがあります。 これらを 徹底させる 啓発活動は、 職場を より快適で 安全なものにし、 生産や サービスの 効率化や 品質向上に つながります。 「整理」とは 「必要なもの」と「不要なもの」を 区別し、「不要なもの」を 捨てることで、 「いつか使うかもしれない」ものも、 思い切って捨てることが 重要です。 「整頓」とは 決められた物を 決められた場所に置き、 必要なときに 容易に 探し出せるように 整えて 配置・収納しておくことです。 「清掃」とは、 作業によって生じた ちり・ほこり・ごみを 片付け、 常に 掃除をして、 職場を 清潔に保つことです。 「清潔」とは 作業場所や 衣服・装備に 汚れや キズがないようにすることや、 「整理」・「整頓」・「清掃」を 維持することです 。 「しつけ」とは 決められたルールを 各自に徹底し、 あいさつや 身だしなみも含めて 規律を高め、 組織の一体感を 醸し出すことです。 また、「しつけ」のほかに、 「習慣付け」や「修養」、「セイフティ」、「スピード」などを使ったり、 「6S」や「7S」として 活動している 企業もあります。 上の整理・整頓・清掃を維持する。 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける。 48
49
職場のあんぜんサイト 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 安全教育に役立つホームページ
中央労働災害防止協会のゼロ災運動・KY(危険予知)のホームページ 厚生労働省のヒヤリハット事例集のホームページ 職場のあんぜんサイト 49
50
安全教育の実践 おわり 工業科目における安全教育 高等学校(工業) 50
①安全教育の必要性 ②ハインリッヒの法則と5つの駒 ③ヒュ-マンエラー ④KYT(危険予知訓練)の基本 ⑤例題(硫酸の希釈) ⑥系列別練習シート ⑦系列別問題シート ⑧4S・5S 50
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.