Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて -

Similar presentations


Presentation on theme: "社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて -"— Presentation transcript:

1 社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて -
社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円

3 社会福祉法人制度の在り方について(14年7月)
2.4 主な指摘 内部留保、 財務諸表公開、経営管理強化 参入規制・財政措置見直し 3. 課題 地域ニーズ対応不十分 財務不透明、ガバナンス欠如、 内部留保、他主体との公平性 4.3 公的法人としての役割の再認識 つなぎ・中核的役割、ニーズの 汲み上げ・反映、積極的参画 5.1 地域での公益的活動推進 実施義務:協議会、地域計画 地域ニーズ、複数法人の協働 資金使途弾力化、独自財源、 不活動法人指導、理解促進、 5.2 法人組織体制強化 権限・責任明確化、評議員会、 本部機能強化、資金管理、 理事損賠責任、職員出身理事、 監事、経営委員・執行役員会 5.3 法人規模拡大・協働化 合併・譲渡手続き透明化、分割 理事会方法柔軟化、法人間役職員 相互兼務、法人外拠出緩和、 社団的連携、退職金共済活用 5.4 法人運営の透明性確保 財務・定款・報酬・公益活動公表 様式統一、剰余使途・目的明確化、 5.5 法人の監督見直し 行政・外部監査、認可要件見直し、 第三者評価

4 理事と経営者・幹部職員の役割と責任 社会福祉法 第38条 理事は、すべて社会福祉法人の業務について、社会福祉法人を代表する。ただし、定款をもつて、その代表権を制限することができる。 第62条 第4項 都道府県知事は、第二項の許可の申請があつたときは、第65条の規定により都道府県の条例で定める基準に適合するかどうかを審査するほか、次に掲げる基準によつて、その申請を審査しなければならない。(中略) 2 当該事業の経営者が社会的信望を有すること。 3 実務を担当する幹部職員が社会福祉事業に関する経験、熱意及び能力を有すること。 (以下略)

5 理事会と理事の最も基本的な役割 役割 具体例 特に重要な、具体的な役割 戦略的に 判断する ・中長期的な方針 ・事業や組織の 評価
 評価 ・「事業」、「予算」、「組織編制」の  3つの方針づくり ・事業の評価・見直し ・事業の縮小・停止 ・組織的な事業の再編・統廃合 ・人事考課の公正性の確認 ・事務局長の目標設定と、人事考課 現場を 応援する ・スタッフの激励 ・助言 ・関係団体の紹介 ・イベントの手伝い ・担当理事として、事業を知り、  助言する ・関係団体との連携を促す 外部に 働き かける ・広報 ・資金調達 ・ネットワーキング ・他団体との戦略的連携の働きかけ ・政策提言(予算要望ではなく、  しくみの提案)

6 理事会と理事が抱える課題、原因、原因の原因
主な原因 原因の原因 日常的に 動かない・ 機能しない ・主体的に動いてくれる人に、  頼んでいない。 ・会議にも出席してもらえない。 (かけもちの人に依頼した。) ・人数が多すぎる。 ・委員会・部会など機能が  分散しすぎ。 ・理事会・理事に期待する役割(責任と  権限)を、事前に明らかにしていなかった。 ・理事会は何を決めねばならないか? ・理事会は何を実現せねばならないか? ・各理事に求められる役割は? ・委員会・部会の責任と権限を明確に  定義していなかった。 中長期的な 方針の 検討や 判断が できない。 ・中長期的な検討や判断をする  技能・知識が備わっていない。 ・視野が狭い。 ・活動の現場を知らない。 ・活動を取り巻くさまざまな要素が、  今後どう推移するか知らない。 ・中長期的な方針の判断に適した人材を  選ばなかった。 ・現場の代表者や親しい人だけに頼んだ。 ・分野ごとの専門家には依頼しなかった。 ・本気で巻き込んでこなかった。 ・名誉職で良いと感じていた。 ・中長期的な方針の判断に必要な情報を  提供してこなかった。 交代 ・次の世代を巻き込んでいない。 ・候補の発掘を怠っている。  (探していない、頼んでいない) ・候補の育成を怠っている。 (積極的な参加を求めていない) ・「自分たちだけで決めたい」という  気持ちが強い。 ・「まだ頼りない」と決め付けてしまっている。

7 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% ’15 +予防 4,865 200 352 655 1,110 1,309 860 378 2,547 2,068 80 135 239 402 531 432 249 1,212  10→15 +406 +12 +13 +51 +124 +121 +73 +317 ’20 +予防 5,742 168 415 731 1,186 1,531 1,151 559 3,241 2,489 67 159 267 430 621 578 368 1,567  15→20 +422 -13 +24 +28 +90 +146 +119 +355 ’25 +予防 6,529 146 349 869 1,334 1,660 1,384 788 3,832 2,879 58 133 317 483 673 695 518 1,887  20→25 +390 -9 -25 +50 +54 +52 +117 +150 +320 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

8 岩手県も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 1,419.5 1,385.0 1,116.2 ▲21% 1,005.8 89.2 ▲9% 0~14歳 239.0 190.5 133.8 ▲44% 106.0 88.5 ▲33% 15~64歳(A) (生産人口) 925.1 850.2 637.7 ▲31% 541.0 466.6 ▲26% 65歳~ 高齢者率 255.2 18.0% 339.9 24.5% 344.6 30.9% +35% 358.8 35.7% 337.7 37.8% ▲2% 75歳~ 98.0 160.8 190.0 +18% 206.7 +8% 217.8 +5% 85歳~(B) 20.5 38.9 68.2 +75% +29% 103.0 +16% A÷B 44.9人 21.8人 9.3人 6.1人 4.5人 75% 63% 54% 175% 227% 264%

9 これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(万人) 12557 12776 12659 +0% 12065 11212 ▲11% 0~14歳 2001 1752 1582 ▲20% 1324 1128 ▲28% 15~64歳(A) (生産人口) 8716 8409 7681 7084 6342 ▲17% 65歳~ 高齢者率 1826 14.5% 2567 20.1% 3395 26.8% +85% 3653 30.3% 3740 33.4% +10% 75歳~ 後期高齢者率 716 5.7% 1160 9.1% 1645 13.0% +41% 2178 18.1% +32% 2245 20.0% +3% 85歳~(B) 157 292 511 736 1014 A÷B 55.1人 28.7人 15.0人 9.6人 6.2人 91% 84% 75% 174% 251% 346%

10 2020年の岩手県は? 高齢者率は?→33.8%(全国より15年早い)! 75歳以上は?→19.1万人(人口の18%)!
高齢者1人を支える生産人口は、1.6人! 75歳以上は?→19.1万人(人口の18%)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! 生産人口は? → 26%減(00年比 35%減) ! 生産人口率55.1%→明治末期の水準! 県税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 県債残高は? 消費税は、いくら必要?

11 岩手県の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 1,385.0
1,330.1 1,116.2 1,062.1 1,005.8 高齢者 339.9 360.4 344.6 358.7 358.8 後期高齢者 160.8 11.6% 192.1 14.4% 190.0 17.0% 191.3 18.0% 206.7 20.6% 世帯数 483.9 414.6 398.7 379.6 高齢者単身 36.2 43.4 43.9 47.0 47.6 単身 18.5 24.8 25.8 26.7 29.2 後期単身率 11.5% 12.9% 13.6% 14.0% 14.1% 高齢者夫婦 35.7 40.3 39.7 41.9 42.2 後期 夫婦 9.0 13.3 14.4 15.2 16.7 高齢世帯率 14.9% 17.3% 20.2% 22.3% 23.7% 後期世帯率 5.7% 7.9% 9.7% 10.5% 12.1%

12 日本の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 127,767 128,057
人口(千人) 127,767 128,057 126,597 124,099 120,658 高齢者 25,760 29,245 33,951 36,123 36,573 後期高齢者 11,639 9.1% 14,072 11.0% 16,458 13.0% 18,790 15.1% 21,785 18.1% 世帯数 49,566 51,950 52,560 52,133 50,988 高齢者単身 3,864 4,790 5,719 6,193 6,325 単身 1,966 2,592 3,114 3,617 4,229 後期単身率 16.9% 18.4% 18.9% 19.3% 19.4% 高齢者夫婦 3,583 4,339 5,125 5,522 5,625 後期 夫婦 944 1,358 1,692 1,998 2,356 高齢世帯率 15.0% 20.6% 22.5% 22.1% 後期世帯率 5.9% 7.6% 10.8% 12.9%

13

14

15 ↑付加価値を高める ↑生産性・効率を高める

16

17

18 子育てにも介護にもやさしい 職場づくりのための生産性向上!

19 岩手県内の介護雇用を他県と比較すると? 正規・非正規 計 正規職員 非正規職員 採用 離職 増減 訪問 岩手 14.9 10.3 +4.6
3.2 1.6 +1.6 18.5 13.0 +5.5 東北 14.1 10.6 +3.6 11.7 10.4 +1.3 15.1 +4.5 全国 19.9 14.0 +5.9 26.9 16.8 +10.1 18.1 13.2 +4.9 介護 12.2 7.4 7.8 -0.4 20.1 15.2 +5.0 18.7 12.8 +6.0 10.1 +2.7 30.6 18.2 +12.4 24.7 18.3 +6.4 20.0 15.5 32.8 23.2 +9.6 12.9 10.5 +2.3 6.9 7.1 -0.2 19.5 14.3 +5.2 17.5 +5.3 12.6 +2.5 23.7 14.8 +8.9 23.3 17.0 +6.3 20.9 15.7 25.7 18.4 +7.3 後期高齢 2000年→05年 05年→10年 10年→15年 15年→20年 +29.8% +19.9% +8.8% +3.6% +30.1% +19.7% +8.3% +5.0% +28.9% +22.3% +16.0% +14.2%

20 被災地の「転入出格差」は?(10年~4年間累積、国調比)
男15-64歳 男65歳以上 女15-64歳 女65歳以上 岩手県 -4703(- 1.2%) +15(+0.0) -7505(- 1.9) -767(- 0.4) 盛岡 +599(+0.6%) +281(+1.1) +605(+0.6) +490(+1.3) 宮古 -177(- 1.0%) -108(- 1.4) -658(- 3.9) -244(- 2.2) 大船渡 -154(- 1.3%) -53(- 1.0) -419(- 3.6) -146(- 2.0) 久慈 -235(- 2.2%) 0( 0.0) -304(- 2.7) -37(- 0.6) 陸前高田 -351(- 5.8%) -117(- 3.5) -504(- 7.9) -212(- 4.5) 釜石 +5(+ 0.0%) -209(- 3.8) -476(- 4.5) -346(- 4.2) 大槌 -518(-12.2%) -143(- 7.1) -676(-15.5) -279(- 9.5) 山田 -351(- 6.8%) -107(- 4.4) -453(- 8.8) -168(- 4.8) 岩泉 -78(- 2.6%) -6(- 0.4) -113(- 4.3) -54(- 2.2) 田野畑 - 41(- 3.7%) -5(- 0.9) -64(- 6.5) +4(+0.5) 普代 -35(- 3.7%) +7(+1.8) -37(- 4.5) +12(+2.1) 野田 -111(- 8.1%) -7(- 1.2) -73(- 5.4) -16(- 1.9) 洋野 -315(- 6.3%) +11(+0.5) -317(- 6.1) -25(- 0.8)

21 被災地の「転入出格差」は?(10年~4年間累積、国調比)
男15-64歳 男65歳以上 女15-64歳 女65歳以上 仙台 +10590(+3.0%) +830(+1.0) +7903(+2.2) 1515(+1.4) 石巻 -2133(- 4.4%) -513(- 2.8) -2879(- 6.0) -956(- 3.7) 塩竈 -391(- 2.3%) -63(- 1.0) -495(- 2.8) -121(- 1.4) 気仙沼 -980(- 4.6%) -291(- 3.1) -1550(- 7.4) -472(- 3.6) 名取 +899(+3.8%) +54(+0.9) +816(+3.4) 34(+0.4) 多賀城 -396(- 1.8%) -33(- 0.7) -472(- 2.3) -91(- 1.4) 東松島 -695(- 5.2%) -98(- 2.3) -696(- 5.2) -175(- 3.0) 亘理 -384(- 3.5%) -35(- 1.0) -499(- 4.5) -60(- 1.3) 山元 -823(-16.7%) -270(-11.9) -915(-19.0) -361(-12.0) 女川 -521(-17.6%) -156(-11.2) -536(-20.1) -263(-13.3) 南三陸 -760(-14.7%) -188(- 8.8) -799(-16.4) -303(- 9.8)

22 理事会と理事を生かす・育てる15のポイント (1)議題のスケジュールを明示する (2)基本的な役割を決める (3)役割を絞る
(4)委員会・部会を設ける・統合する (5)メンバーを絞る (6)担当制を導入する (7)月次の業務報告会議に出席する (8)現場スタッフとの少人数の交流会(飲み会)を開く (9)現場と一緒に学ぶ (10)決めるべきことから議題に (11)資料や報告を要約する (12)理事会合宿(または終日の会議)を開く (13)評議会・顧問会議(アドバイザリーボード)を設ける (14)半分ずつ改選する (15)「理事会育成担当理事」を置く

23 外部理事の一人として、あなたにできる7つの工夫
会議にしっかり臨む 会議や現場で、しっかり質問する 自分に専門性があるからこそ、  細かいことではなく、大きなことを見る・  助言する 次に備えておくべきことを指摘する お礼を言う 評判をたずねる 現場を見る

24 事業評価と組織評価 ・評価は「改善のチャンス」→多い方がいい! アンケートも「改善のヒントをいただく」ために ・事業評価 = 事業を改善するチャンス 「外部の第三者」の評価を待つより、 実施者自身(第一者)、顧客・対象者(第二者)が 評価したほうが、具体的+早い! ・組織評価 = 組織の風土を改善するチャンス 組織の風土を、どう可視化・定量化するか?

25 自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人

26 突然ですが、ワークです! 信頼してほしい 相手 ① 【例】市 担当者 現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書 リーフレット
    リーフレット    ちょくちょく行く 【空欄】 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

27 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター  実装支援プログラム(08年~) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)  (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・パナソニックNPOサポートファンド  環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など

28 状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止
→ 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

29 社会福祉法人は、こんなに大変なのに なぜ信頼されない? 応援されない??
「どんな団体があるか  わからない」 「活動や運営の実態が 「現場は大変なのに、  経営者は??  (内部留保多いらしいよ)」 「活動するので精一杯」 「現場ではしっかり伝えている(つもり)」 「機関誌は配布・発送してる(大変!)」 「ホームページはつくったけど、更新は・・・」 → ITの進化(メール、ブログ、検索エンジン)、 マスメディアの関心の高まり(記事増)など、 発信は増えているのに、なぜ??

30 → 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!
相手の立場から、考えてみましょう 「どんな団体があるか、探してみよう!」 「ウェブで検索してみよう」 「NPO支援センターに、問い合わせてみよう」 「この団体、信頼して大丈夫?」 「行事の案内は来るけど、どんな団体だろう?」 「これまで、どんな実績があるんだろう?」 「年間の事業規模って、どれぐらいだろう?」 「どんな人が参加・利用しているんだろう?」 「参加・利用している人たちは、どう感じているんだろう?」 「どんな人が運営しているんだろう?」 → 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!

31 先ほどのワークシートに、加筆しましょう 信頼してほしい 相手 ① 【例】市 担当者 【例】年次報告書 リーフレット ちょくちょく行く 今後、
現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書     リーフレット    ちょくちょく行く 今後、 伝えたい内容 【例】基本情報   ★活動経緯   ★理事構成 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 【例】新聞記事    報告会 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 【例】職員実績    連携実績    外部評価 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

32 働き続けやすさ向上 のために、 工夫していること 地域での信頼向上 のために 事業・組織の運営上 困っていること、 ヒントが欲しいこと
工夫と課題を共有しましょう 働き続けやすさ向上 のために、 工夫していること 地域での信頼向上 のために 事業・組織の運営上 困っていること、 ヒントが欲しいこと (余白)

33 他の方の「お困りごと」に、 付箋でコメントする(15:35まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 必ず、10枚すべて書いてから着席!

34 拝見して、「特に重要!」と感じたポイント
・行政の予算 ・顧客・会員の評価(ランキング) ・「半人前」「一人前」リスト ・「職員が自慢できること」の発信 ・「同僚・先輩」の顔を見せる ・収支情報の共有? ・副理事長は2人以上! ・近隣との関係づくり


Download ppt "社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて -"

Similar presentations


Ads by Google