Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

新編日語第三冊 第7課:    体力をつけるために       (言葉と表現).

Similar presentations


Presentation on theme: "新編日語第三冊 第7課:    体力をつけるために       (言葉と表現)."— Presentation transcript:

1 新編日語第三冊 第7課:    体力をつけるために       (言葉と表現)

2 関連知識 マラソン    マラソンとは、陸上競技で、公路を走る長距離競走である。紀元前490年のマラトンの戦いで、ギリシャ軍の勝利を伝えるため一人の兵士がマラトンからアテネまで39.909キロメートルを走り続け、報告後絶命したという故事に基づくといわれる。1924年の第八回オリンピック大会(パリ)以降、正式距離は42.195キロメートルに決められた。

3 高橋尚子選手    2000年シドニーオリンピック競技大会で、日本選手の高橋尚子は、2時間32分14秒で女子マラソンの金メダルを獲得(かくとく)した。    2000年12月30日、当時日本の総理大臣森喜朗より、高橋尚子に対し、国民栄誉賞が授与(じゅよ)された。これは、高橋尚子が、日本の陸上競技の長い歴史の中で、2000年シドニーオリンピック競技大会において、女子選手として史上初の金メダルを獲得するとともに、たゆまぬ努力とひたむきな姿勢によって世界の強豪(きょうごう)が集う(つどう)マラソン競技を、さわやかな笑顔でゴールインし、青少年をはじめ日本国民に感動と勇気を与えたことによるものである。

4 一、名詞(なの)では 動・形・形動連体形+のでは…
一、名詞(なの)では    動・形・形動連体形+のでは… 【意味】    今聞いたことや状況をふまえて、それなら、その状況では、という意味を表す。    後ろに「困る」「大変だ」など否定的な態度を表す表現が来る。 (假定语气轻,后项是否定、消极、不利的结果。)

5 【用例】 ●この仕事は一時間では終わらない。 ●こんなに暑いのでは、今日の遠足は大変だろうね。
●そんな臆病(おくびょう)なのではどこにも行けませんよ。 ●こんなにたくさんの人に見られているのでは緊張してしまうでしょう。 ●社長の態度があのようでは、社員が憤慨(ふんがい)するのももっともだ。 

6 【練習】次の文を日本語に訳しなさい。 ①出发如果是五点的话,就太早了。 ②天气这么不正常(不順)的话,小麦(むぎ)也长不好。
③一年需要二百万日元的话,就上不了那所大学。

7 訳文 ①出発が8時では少し早過ぎる。 ②天候がこう不順では麦もよく育つまい。 ③一年間200万円もかかるのでは、とてもその大学には行けない。

8 二、接尾語「づくり」 ①名詞などについて、そのものをつくることを表す。 ●国づくり ●庭づくり ●橋づくり ●菊(きく)づくり
 ●国づくり   ●庭づくり  ●橋づくり   ●菊(きく)づくり  ●野菜づくり  ●酒づくり  ●町づくり   

9 ②そのものを材料として、または、そのものを使ってつくることを表す。
 ●粘土(ねんど)づくりの人形     ●手づくりの品  ●石づくりの家 ③そのように作り整えることを表す。  ●若づくりの女     ●書院づくり

10 例文 野菜づくりにたずさわってもう十年にもなりました。 私も妹も、母の手作りの洋服をよく着ていました。

11 三、接頭語「不(ふ)」 ●力のいる仕事は、女の人には不適当だ。 ●私は不勉強で、政治のことは何も知りま せん。
●実現不可能な企画を出しても、何の意味 もない。 ●海外旅行には、不必要な現金は持ってい かないほうがいい。

12   △不可能/不可能  △不得意/不擅长  △不自然/不自然  △不安定/不稳定  △不必要/不必要  △不経済/不经济  △不案内/不熟悉、不了解情况  △不行き届き(ふゆきとどき)/不周到、不到位  △不身持ち(ふみもち)/品行不端  △不出来(ふでき)/做得不好  △不成績/成绩不好  △不都合/不便、不合适、不相宜  △不注意/不注意、没注意

13   ●不自由    ●不適当   ●不必要    ●不真面目   ●不確実    ●不満足   ●不完全    ●不愉快   ●不十分    ●不親切 ★「不」は名詞に付くと、それを形容動詞にする。

14 四、終助詞「かしら」 疑問の気持ちを表す。話し言葉で、よく女の人が使う。 男の「かな」に当たる。
四、終助詞「かしら」    疑問の気持ちを表す。話し言葉で、よく女の人が使う。 男の「かな」に当たる。    ①自分の疑問の気持ちをひとりごとを言うように表す場合に使う。  ●これでいいのかしら。心配だわ。  ●あした、お天気になるかしら。  ●あんなことしていいのかしら。 ②相手に質問する意味を表す。  ●本当に来るのかしら。来なかったら大変だわ。  ● あなた、どなたでしたかしら。  ●デパートは九時にあきますかしら。

15 ③「~ないかしら」の形で、「そうなればいい」という願望の気持ちを表す場合に使う。
 ●早くバスが来ないかしら。学校に遅れてしまうわ。   ●早く春にならないかしら。  ●ちょっと手伝ってくれないかしら。

16 五、接続助詞「たって」 「ても」のくだけた話し言葉の言い方。 ●あの人はいくら食べたって、太らないんだそうだ。
 「ても」のくだけた話し言葉の言い方。 ●あの人はいくら食べたって、太らないんだそうだ。 ●値段が安くたって、お金がないから買えない。 ●飛行機で飛んだってせいぜい一万メートルしか上がれないんだよ。 ●彼はどんなに笑われたって、平気でいた。

17 【練習】次の「ても」を「たって」に言い 換えなさい。
【練習】次の「ても」を「たって」に言い      換えなさい。 ●この会社は給料は安いんですが、給料が高くなくても、私はこの会社で働きたいです。 ●部屋の外から山田さんを呼んでも返事がありませんでした。 ●道を歩いてもデパートに入っても人でいっぱいでした。 ●どう計算しても、そこへ着くまで10時間はかかる。 ●今回のレポートは出しても出さなくても、成績にはまったく影響はありません。

18 六、比況助動詞「ようだ」 【意味】 これから述べる、またすでに述べた事柄と何かが一致する関係にあることを表す。
   これから述べる、またすでに述べた事柄と何かが一致する関係にあることを表す。     前後の文脈や話の内容を引き合いに出すのに用いる。  ⇒とおり

19 【接続】 体言+の 用言連体形 ようだ 連体詞「この・その・あの・どの」 1 .掏出 2 .寄 3 .提速 4 .発表 5 .伸、探。
  体言+の                    用言連体形             ようだ   連体詞「この・その・あの・どの」   1 .掏出 2 .寄 3 .提速 4 .発表 5 .伸、探。 6 .挿咀 7 .上茶 8.打起精神 9.発表。

20 ●ご存知のように、日本は人口密度(みつど)の高い国です。 ●この点については第1表に示したような結果が得られた。
【用例】 ●ご存知のように、日本は人口密度(みつど)の高い国です。 ●この点については第1表に示したような結果が得られた。 ●諺にもあるように、外国に行ったらその国の習慣に従(したが)って暮らすのが一番である。 ●その内容は上述(じょうじゅつ)のようだ。

21 【練習】 次の文を日本語に訳しなさい。 ①正如您所说,他真是一个不错的人。 ②结果可以做如下归纳。 ③正如以下所示,我国的出生率(しゅっせいりつ)正在下降。

22 訳文 ①あなたがおっしゃっていたように、彼は本当に素敵な方ですね。 ②結果は次のようにまとめることができる。
③以下で示すように、わが国の出生率は下がっています。 ★「次のように」「以下のように」あらかじめ予告をしておいてから、後で具体的な内容を示すのに用いる。縦書きの文章の中で使う時は「右のように」「左のように」となることもある。

23 七、動詞連用形+きる 【意味と用例】 ①「最後まで…する」「…し終える」という意 味を表す。 ●山道を登りきったところに小屋があっ た。
 ①「最後まで…する」「…し終える」という意 味を表す。   ●山道を登りきったところに小屋があっ た。   ●長編の冒険(ぼうけん)小説を1週間かけて読みきった。  ②「十分に…する」「強く…する」という意味を表す。   ●そんな分かりきったことをいつまで言っているんだ。   ●彼女は絶対に自分が正しいと言いきった。

24 ③「~きれない」の形で、「完全に…できない」「十分に… できない」という意味を表す。
  ●仕事が多すぎて期日(きじつ)までにはやりきれない。   ●旅行から帰った母に数え切れないほどのお   みやげをもらった。 ★ 普通ひらがなで書く。

25 【練習】 「~きる」「~きれる」「~きれない」を入れなさい。
【練習】 「~きる」「~きれる」「~きれない」を入れなさい。 ①少しお金を貸していただけませんか。持っていたお金を    ___てしまったのです。 ②あの子は犯人をいい人だと    てついて行ったのだろう。 ③貸し切りバスを    て、旅行をしてきた。 ④あのゲームソフトは人気があるらしく、発売(はつばい)と同時に    てしまった。 ⑤こんなにたくさんのごちそうは一度に    ません。 ⑥漢字が多すぎて    ません。 ⑦    た顔をして相談に来た。    

26 【正解】 ①使いきる ②信じきる             ③借りきる ④売りきれる ⑤食べきれる ⑥覚えきれる ⑦弱りきる/困りきる

27 八、動詞連用形+ぬく 【意味と用例】 ①動作性動詞+ぬく 「最後までやり通す」という意味。 ●苦しかったが、最後まで走りぬいた。
 ①動作性動詞+ぬく    「最後までやり通す」という意味。   ●苦しかったが、最後まで走りぬいた。   ●考えぬいた結果の決心だから、もう変わること  はない。  ★「苦しさに耐えて/困難なことを乗り越えて最後まで完全に~し終える」という意味合いが強い。

28 ②状態性動詞+ぬく   「非常に」「徹底的に」という意味。  ●彼は酒を40年も造り続けてきた。酒造り のことは知りぬいている。  ●彼は奥さんを亡くして弱りぬいている。

29 【練習】 「~ぬく」を入れなさい。 ①不景気の中を    ために経営方針を見 直す。 ②彼は幼(おさな)い子を失ったことを___    て、自分の命も断ったという。 ③彼の真意はどうしても    ことはできな かった。 ④どう対応(たいおう)したらよいのか___    ている。

30 【正解】 ①生き抜く ②悲しみぬく ③見抜く ④困り抜く

31 九、終助詞「な、わ、ぞ」 1、な(あ) 女性は普通使わない。男も目上の人にはほとんど使わない。
  女性は普通使わない。男も目上の人にはほとんど使わない。  ①感動や詠嘆(感心したりがっかりしたり、 うれしかったり悲しかったりした気持ちを 表す。   ●海へ行きたいな。   ●時間があればいいがなあ。

32 ②「そうなればいい」という願望を表す。   「~ないかな」「~といいな」の形をとる。  ●早く雨が止まないかな。  ●霧が晴れるといいなあ。  ●それができればなあ。

33 ③軽く断定したり主張したりする気持ちを表す。
 ●君が責任をとるんだな。  ●帰ってはいけないな。 ④同意を求めたり、返答を誘ったりする。  ●確かに間違いないよな。  ●協力してくれるでしょうな。

34 2、わ 女性が使う。柔らかな感じを与えながら、 軽く主張したり、本当にそうだという気持ちを 添える。 ●違うわ。絶対違うわ。
  女性が使う。柔らかな感じを与えながら、 軽く主張したり、本当にそうだという気持ちを 添える。   ●違うわ。絶対違うわ。   ●いまさらやめるなんていやだわ。   ●うれしいわ。心からお礼言うわね。

35 3、ぞ 自分の発言を強調する。男が会話で仲間や目下に向かって使う。 ①自分に言い聞かせるような気持ちをこめる。ひとりごとのように言う。
 自分の発言を強調する。男が会話で仲間や目下に向かって使う。 ①自分に言い聞かせるような気持ちをこめる。ひとりごとのように言う。   ●今日は負けないぞ。   ●あれ、変なところへ出たな。どうやら道を間違えたらしいぞ。 ②聞き手の気持ちを無視して、自分の発言を強く押しつけようとする態度を表す。警告などを表すこともある。   ●もう遅いぞ。早く起きろ。   ●今度間違えたら承知しないぞ。   ●ぼくは絶対に行かないぞ。行きたければ一人で行け。

36 十、慣用句 1、歯を食いしばる ●ゴールまで歯を食いしばって走った。 ●どんなつらいことがあっても歯を食いしばって 我慢する。 2、息が弾む
  ●ゴールまで歯を食いしばって走った。   ●どんなつらいことがあっても歯を食いしばって  我慢する。 2、息が弾む   ●一気に5階までかけのぼり、息が弾んでしば  らく言葉も出なかった。   ●妹は、今見てきた火事の様子を、息を弾ませ  ながら話した。

37 3、足が棒になる  ●私は今日の遠足で山に登り、足が棒に なった。  ●仕事を捜して、1日中歩き回り、足が棒になって しまった。 4、力が入る  ●空腹(くうふく)で足に力が入らない。

38 総合練習 問題Ⅰ 次の文の______の言葉は平仮名でどう書きますか。1·2·3·4.か     ら一つ選びなさい。 (1)次のクラス会では、どうやって体力づくりをするかを話し合うことになっている 1.だいりき3.ちから2.だいりょく4.たいりょく (2)順番を待つ間、時間がむだになるわ。 1.じゅうばん3.じゅんばん2.じゅんじょ4.じゅんはん            (3)鉄棒で前周りを五回ずつする。 1.てっぼう3.てっぽう2.てつぼう4.かねぼう               (4)優勝して得意な顔をする。   1.どくい3.えい2.とくい4.とくとく                  (5)名前を記録する。   1.きおく3.きろく2.きろ4.きっろく                  (6)頂上まであと一息だ。 1.いっそく3.ひとき2.いっき4.ひといき                 (7)椅子の腕に手を置く。   1.わん3.て2.そで4.うで                     (8)富士山の高さを目標に登る。      1.もくひょう3.めひょう2.もくてき4.もくひょ             (9)窓からの風景はすばらしい。   1.けしき3.ふうけ2.ふけい4.ふうけい                 (10)みんながばらばらな考えを持って、勝手な行動をしたのでは、委員会や係の仕事を進めるにも、運動や遊びをするにも、うまくいくはずがありません。     1.がかり3.かかり2.かがり 4.けい

39 問題Ⅱ 次の文の______の言葉は漢字でどう書きますか。1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)ぼくはさんせいだな。 1. 同意 3
問題Ⅱ 次の文の______の言葉は漢字でどう書きますか。1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)ぼくはさんせいだな。  1.同意 3.賛成2.反対4.賛賞                    (2)募集におうじる。   1.乗3.対応 2.適4.応                     (3)せいいっぱい頑張ります。         1.必死3.精一杯2.一所懸命4.非常                 (4)声をかぎりにせいえんする。      1.支援3.支持2.声縁 4.声援                   (5)笑い声は部屋中にひびく。   1.響く3.動く2.鳴く4.働く                    (6)世界をいっしゅうする。  1.一週3.一環2.一圏 4.一周                    (7)健康な体、がんばりの利く体力      1.たから3.からた2.すがた4.からだ                 (8)1.00メートルきょうそう。   1.競争3.競技2.競走4.強走                    (9)はんちょうの西村君が司会をして話し合った。      1.組長 3.隊長2.課長 4.班長                  (10)順番を待つ間、時間がむだになるわ。   1.浪費3.無太2.無駄4.台無し

40 問題Ⅲ ______のところに何を入れますか。1·2·3·4から一番いいものを一つ選びなさい。 (1)あなたがおっしゃっていた______ 、彼は本当に素敵な方ですね。 
  1.の通り 3.そうに2.ように4.の同じ                 (2)うちに帰ってきた父は、______顔をしていました。     1.疲れぬった3.疲れきった2.疲れった4.疲れ切る            (3)一度始めたからには、あきらめずに最後まで______。     1.やり切こう3.やりぬこう2.やり終われる 4.やりぬける         (4)一ヶ月間______仕上げる。   1.に3.で2.を4.の                       (5)自然環境の保護に______を入れる。   1.息3.足2.力4.腕                       (6)歩き疲れて、道端に______。    1.座り込んた3.座り込めました2.座た4.座り込んだ             (7)はあはあ______うまく話せない。     1.肩で弾んで3.歯を食いしばって2.息を弾んで4.足が棒のように        (8)この人の考え______、人間も自然の一部なのだ。    1.には3.のに2.では4.との                     (9)子どもにもわかる______、私はやさしい言葉で説明しています。     1.ためで3.ようで2.ために4.ように                 (10)たまには旅行でもしたいと思うのですが、忙しくて休みなんか______。 1.とてもとれそうにありません3.いつかとれるでしょう2.必ずとらなければなりません4.ぜひとりたいです

41 読解文 子供に食事のマナーを教えるときは、「〇〇すべきである」「〇〇しなくてはならない」というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べかたをしている」と、人から「すてきだ」とか「かっこいい」とか思われるという経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。 (中略)  ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには「他者との関係」が不可欠であることにお気づきでしょうか。  人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という子持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要が自然に生ずるのです。  一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭の多く見られる「子供の独食」は、子供に適切なマナー観を身に付けさせるという意味においても考慮すべき問題 であるといえるのです。

42 問:子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。 1.一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。 2.一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。 3.人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。 4.一人で食事を するときでも正しいマナーで食べなければならない。

43 翻訳 大人が子どもに見せてはいけないと思う態度・行動ランキング
翻訳 大人が子どもに見せてはいけないと思う態度・行動ランキング 日本大人不希望让孩子看到的行为TOP10  1 ゴミのポイ捨て(乱扔垃圾) 2 お礼や感謝の言葉を述べない(不说回礼或感谢的话) 3 公共のものを大切にしない(不爱惜公共财物) 4 約束を守らない(不守约) 5 失敗したとき、人のせいにする(失败的时候怪罪别人) 6 注意されると逆ギレ(警告他的时候却反着干) 7 店員・他人に横柄な態度で接する(用蛮横的态度对待店员和别人) 8 知っている人に会っても挨拶をしない(碰到认识的人也不打招呼) 9 陰で他人の悪口を言う(背后说别人坏话) 10 嫌いな人を無視したり、意地悪をしたりする(无视或戏弄讨厌的人)


Download ppt "新編日語第三冊 第7課:    体力をつけるために       (言葉と表現)."

Similar presentations


Ads by Google