Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
音のユニバーサルデザイン ユニバーサルデザイン (Universal Design)
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報のデザイン
2
ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス(1941-1998)が1985年に提唱
できるだけ多くの人が利用可能なデザイン
3
ユニバーサル・デザイン インクルーシブ・デザイン デザイン・フォー・オール アクセシブル・デザイン バリアフリー・デザイン
4
音のユニバーサルデザイン 高齢者に配慮:聴力の低下(特に,高い周波数)
5
高齢者が日常生活で どのように音を活用しているのか 高齢者の歩行の行動観察およびインタビュー
6
歩行時に気にかけていたのは 自動車の音 比較的静かな自宅近く:車が近づくことを音によって知り,振り向いて目で確認 都市部の道路周辺:車が近づいたことに気づかないことも 歩行路:静かな車の通りが少ない裏道を選ぶ
7
高齢者は,慣れた環境だと健常者と変わらない行動
←不慣れな環境だとうまく対応できない。 なじみのない状況下 音情報も,良好な状態で提供しないと,適切に利用できない。
8
補聴器などを装用している 聴覚障害者も高齢者と同様の状況 静かな環境下だと捉えられる音でも,周りの騒音がうるさいと捉えきれなくなる。
9
視覚障害者のためのサイン音 音環境の問題 音に頼って生活している 音響式信号機 誘導鈴
10
視覚障害者が日常生活で利用する音 視覚障害者が自らの体験をつづってくれた 個人の体験ではあるが,具体的で参考になる 高橋玲子
個人の体験ではあるが,具体的で参考になる 高橋玲子 まずは、高橋玲子さんという視覚障害者の方が書かれた記事を参考に致しまして、視覚障害者さんが街を歩くときにどのような音を手がかりにされておいるのかを考えてみたいと思います。 音響信号のないような交差点では、交わる道路の車の音が手がかりになるといいます。車が動き始めたら渡っていい証拠だといいます。人の動きも参考になるのだそうです。高橋さんは、赤信号だと分かっていても、誰かが渡っていれば、喜んで便乗すると言っています。 人の足音も、生きた情報を提供してくれると言います。行く手の階段があれば、「パタンパタン」という足音で察知できるといいます。平らな道では「パタパタ」という感じで、その違いははっきり分かるのだそうです。 電車の駅にも多くの手がかりがあります。自動券売機を探すとき、小銭の音が出てくる「カチャンカチャン」という音が何よりの手がかりだそうです。 盲導鈴のない自動改札の場合、「バタンバタン」という扉の開閉音が手がかりになります。人通りのない静かな駅では、自動改札から出ている「ブーン」というモーター音も手がかりになるのだそうです。 屋外を歩くときには、パチンコ屋さん等が出す特徴的な音は、とても便利な道しるべになるといいます。 決まったテーマソングを流している店も、音を頼りにするものにとって、うれしい存在だとおおます。ミスターマックスや(倒産しましたが)オサダなどがこれに該当するでしょうか。
11
音環境で配慮すべき点 駅の構内放送(重要な手がかり)などに対して 番線ごとに異なるチャイムをつける 他の音(別のアナウンス等)でかき消さない
番線ごとに異なるチャイムをつける 他の音(別のアナウンス等)でかき消さない 冗長にならず手短に(簡潔さが重要) 音環境全般の問題として 過剰な反射音を抑える、騒音を抑える →多様な音が利用できる音環境 静穏性と安全性の両立 高橋さんは、同じ記事で、音環境で配慮すべき点についてもいくつかの提言を行っています。 まずは、重要な手がかりを与えてくれる駅の構内放送などに対してですが、「番線ごとに異なるチャイム等をつけて欲しい」との要望されています。これにより他のホームの電車を自分のいるホームのものと勘違いしたりしなくなり、事故が防げるだろうというのです。チャイムをつけること自体も、注意を引きつけるのに有効です。 アナウンスを別のアナウンス等でかき消さないことも大事な点です。実際に、複数のアナウンスが重ねって肝心の情報が聞き取れなかったこともしばしば生じているようです。 さらに、アナウンスの内容は、冗長にならず手短にすることが肝要です。移動しながら、内容を理解しなければならないわけですから、短時間に求める情報を仕入れる必要があるわけです。「毎度ご利用いただきまして」といった儀礼的な挨拶は、できる限りない方がいいわけです。 高橋さんは、サイン音、アナウンス自体の必要性にも言及しておられます。これらは、最適なデザインを図ることが求められていますが、簡潔さが重要とされます。短い時間で、情報を把握しやすい音のデザインが求められます。 さらに、音環境全般の問題として、過剰な反射音を抑える、騒音を抑えるといったことを述べておられます。手がかりになる音が騒音でかき消されたり、反射音で理解しずらくならないような空間を作りあげることが望まれます。 高橋さんの意見を参考にしますと、視覚障害者にとって望ましいのは、多様な音が利用できる音環境ということになるそうです。こういった音環境のあり方を考える上で参考になりますのが、「サウンドスケープ」という概念です。
12
視覚障害者が日常生活で利用する音 交わる道路の自動車の音(交差点で): 自動車が動き始めたら渡っていい 人の足音:行く手の階段も察知できる
自動車が動き始めたら渡っていい 人の足音:行く手の階段も察知できる 「パタパタ」→「パタンパタン」 小銭の音:自動券売機の場所 扉の開閉音「バタンバタン」:自動改札 モーター音「ブーン」も パチンコ屋さんの音 店のテーマソング まずは、高橋玲子さんという視覚障害者の方が書かれた記事を参考に致しまして、視覚障害者さんが街を歩くときにどのような音を手がかりにされておいるのかを考えてみたいと思います。 音響信号のないような交差点では、交わる道路の車の音が手がかりになるといいます。車が動き始めたら渡っていい証拠だといいます。人の動きも参考になるのだそうです。高橋さんは、赤信号だと分かっていても、誰かが渡っていれば、喜んで便乗すると言っています。 人の足音も、生きた情報を提供してくれると言います。行く手の階段があれば、「パタンパタン」という足音で察知できるといいます。平らな道では「パタパタ」という感じで、その違いははっきり分かるのだそうです。 電車の駅にも多くの手がかりがあります。自動券売機を探すとき、小銭の音が出てくる「カチャンカチャン」という音が何よりの手がかりだそうです。 盲導鈴のない自動改札の場合、「バタンバタン」という扉の開閉音が手がかりになります。人通りのない静かな駅では、自動改札から出ている「ブーン」というモーター音も手がかりになるのだそうです。 屋外を歩くときには、パチンコ屋さん等が出す特徴的な音は、とても便利な道しるべになるといいます。 決まったテーマソングを流している店も、音を頼りにするものにとって、うれしい存在だとおおます。ミスターマックスや(倒産しましたが)オサダなどがこれに該当するでしょうか。
13
音の利用に関する 視覚障害者に対する実態調査 回答者:福岡(47),札幌(34),東京(24) の視覚障害者 105名
の視覚障害者 105名 年齢:26歳から80歳 男性49名,女性56名
14
音を利用している 普段街を歩くとき 沿道の店や街頭の音( B GM,呼込み等) は場所を把握するための目印になる 9 0 .3 %
周囲の人々の足音や話し声を注意深く聞きながら歩いている % 杖の音で自分の周りに何があるかをイメージしながら歩いている % 音を利用している
15
音に頼っている 視覚障害者移動支援施設の利用率 音響式信号機 8 9 .3 % 駅の誘導鈴 75 . 7% 警告ブロック 7 7. 7 %
音響式信号機 % 駅の誘導鈴 % 警告ブロック % 誘導ブロック % 点字案内 % 触知案内盤 % 音に頼っている
16
公共交通機関では音に頼る 音がうまく利用できない状況も 駅や車両内での案内放送やサイン音の利用率 駅やバス停での案内放送 8 9 . 3%
駅やバス停での案内放送 % 電車・バス車内の案内放送 % 駅の発車サイン音 % 列車やバスのドア開閉ブザー % 公共交通機関では音に頼る 「聞き取れずに困ることがある」 駅やバス停での案内放送 % 電車・バス車内の案内放送 % 音がうまく利用できない状況も
17
旅客施設における音による移動支援方策ガイドライン2002.12←交通バリアフリー法
改札口(音響案内)「ピン・ポーン」 エスカレーター(音声案内)「{行き先}{上下方向}エスカレータです」 トイレ(音声案内)「向かって右が男子トイレ、左が女子トイレです」 ホーム上の階段(音響案内)「鳥の鳴き声を模した音響」 地下鉄の地上出入り口(音響案内)「ピン・ポーン」 個別の音案内 旅客施設における音による移動支援方策ガイドラインでは、視覚障害者に対するサポートとして,個別の音案内についてのガイドラインが示されています。 改札口では、「ピン・ポーン」等のサイン音の設置が推奨されています。ここは、駅員などが常駐する場所なので、音量には配慮が必要です。 エスカレーターでは、「行き先が分からない」との視覚障害者の意見や、反対方向への誤った進入を防ぐために、行き先、方向の情報を入れたアナウンスが推奨されています。 トイレのアナウンスで、男女の位置の情報を入れてあるのも、視覚障害者の要望を取り入れたものです。 ホーム上の階段では、鳥の鳴き声を模したサイン音が推奨されています。複数のホームがある駅では、音を変えるなどして、間違いがないように配慮する必要があると考えられます。 地下鉄の地上出入り口は、視覚障害者にとって、見つけにくい場所です。 「ピン・ポーン」等のサイン音の設置が推奨されています。
18
視覚障害者のためのサイン音整備の 有効性に関する検証実験 -福岡市地下鉄唐人町駅にて-
バリアフリー法によって進められている 音案内設置の有効性を検証 (社会実験)
19
音響信号/アナウンス 音響信号+アナウンス タイマー/センサー メーカー8社 視覚障害者(28名) 支援団体 歩行指導員
福岡市交通局等が協力 2003年7月 調査を行いました現場は,福岡市地下鉄唐人町駅です。福岡ドームの近くです。 8社より音響案内装置の提供をうけまして,視覚障害者,支援団体,歩行指導員,福岡市交通局等の協力のもと,2003年7月12,13日に,福岡市が調査を実施いたしました。我々の研究室もこのプロジェクトに参加させていただきました。
20
視覚障害者の報告 音が分かった○ 音が役にたった○ 歩行指導員の観察 音がとれていた○ 方向は正しかった 目的地に到達できた 音響案内は有効
○ 効果が音量と対応 (安全のためには)→×静穏 唐人町駅構内の各所に音響案内を設置して,実際に視覚障害者さんに歩行してもらって,歩行指導員の協力も得て,その有効性を検証いたしました。 視覚障害者の皆さんには,音響案内の設置点ごとに「音が分かった」「音が役にたった」の判断をお願いいたしました。 歩行指導員さんには,視覚障害者の行動を観察して,「音がとれていた」「方向は正しかった(歩行指導員が,視覚障害者に方向を指さしさせて評価したもの)」「(目的地に)到達できた」の判断をしていただきました。
21
聞き取り調査 ただし,要求事項や意見も 音による誘導装置の有効性を評価する回答 メッセージのあり方:シンプルに 音響信号のあり方:明確な区別
残響の影響:過剰な残響は避ける スピーカの設置:定位しやすいように 携帯装置の使い勝手 聞き取り調査によると,視覚障害者さんからは,一応,音による誘導装置の有効性を評価する回答が得られました。他の人には騒音になり得ることを考慮しつつも,各地での音響案内の設置を望む声もありました。 しかし,同時に様々な問題点が指摘されました。これについて,紹介させていただきます。
22
ユーザビリティの問題 赤外線を検知して端末機から音声案内を流す装置 端末機を持参し、スイッチを押し続けなければならない。
片手は,白杖,盲導犬でふさがっている。 さらに,もう一方の手もふさがってしまう。 赤外線を検知して端末機から音声案内を流す装置も誓っていただいたのですが,使い勝手についての問題点が指摘されています。 この機種の場合,端末機を持参する必要があり,またスイッチを押し続けなければなりません。彼らの片手は,常に白杖あるいは盲導犬でふさがっています。さらに,もう一方の手もふさがってしまうことは,相当な負担になります。こういった機器を効果的に利用するためには,視覚障害者の立場にたった使い勝手を十分に考慮しなければならないのではないかと思います。音質も,あまりよくありません。 端末装置の場合,きめ細かい音声サービスは可能で,その点の評判はよかったのですが。
23
視覚障害者への音響情報が騒音となることも
○誘導鈴や音響式信号機,音声案内は,多くの視覚障害者に有効な情報として活用されている。 ×誘導鈴や音響式信号機などを利用する当事者以外の人々にとっては,不快な騒音源となる。 →誘導鈴周辺で働き,勤務時間中その音に曝されている人へのインタビュー調査
24
誘導鈴周辺で働き,勤務時間中その音に曝されている人へのインタビュー調査
回答者75人中47人の回答者が,誘導鈴に対する不快感を抱いていた。 音量が大きすぎる。 ピンとポンの時間間隔が長過ぎる。 音質が悪い。 →音質改善により不快感軽減の可能性 (静穏性と安全性の両立)
25
誘導鈴を不快でなくするための工夫 -時間特性,周波数特性-
26
スペクトルのエンベロープ (dB/octave)
奇数次倍音のみ すべての倍音 Furthermore, similar to the previous experiment, the average ratings for the odd harmonics were higher than those for the all harmonics condition. This condition seems to be the most suitable spectral feature. スペクトルのエンベロープ (dB/octave) 誘導鈴のスペクトル構造と快さの関係
27
ピンとポンの時間が1秒か1.5秒のとき,最も快く
不快な 快い ピン ポン duration ms When the duration of each tone was 1000 or 1500 ms, the average rating was the highest. When the duration of one tone was 2500 ms, the average rating was the lowest. ピンとポンの時間が1秒か1.5秒のとき,最も快く
28
誘導鈴を不快でなくするための工夫-時間特性,周波数特性-
ピンとポンの長さ: 1~1.5秒 立ち上がり時間: 3~10ミリ秒 減衰特性: -25 dB/s. スペクトル構成:奇数次倍音のみ スペクトルの傾き: -5dB/oct. 方向定位,耐ノイズ性は, 通常の誘導鈴と同等
29
視覚障害者のためのサイン音に必要とされる音量
誘導鈴や音響式信号の音量に関しては,ガイドラインはあるが,定量的な基準は定められておらずこれに関する知見もない。 静穏性と安全性の両立には,音量の基準が必要
30
環境音下において自分が望む音量に調整 Env.1 LAeq: 73.2dB Env.2 LAeq: 67.8dB Env.3
環 境 音 Env.1 LAeq: 73.2dB 6車線道路,交通量多 Env.2 LAeq: 67.8dB 2車線道路,住宅地内 Env.3 LAeq: 65.9dB 2車線道路,繁華街 家電量販店の該当宣伝(音楽と女性アナウンス)や通行者の喧騒 擬音式音響信号「ピヨピヨ」 誘導鈴「ピンポーン」 被調整音 サイン音
31
最適聴取レベル:環境騒音に対するレベル差
Env.1 73.2dB Env.3 65.9dB 音響信号 +14dB +21dB 誘導鈴 +12dB +17dB 誘導鈴に望まれる音量に対して,音響信号に望まれる音量の方が大きい Env.3(BGM等を含む)では,Env.1(交通騒音が主)より高いレベルが必要 店舗のBGM等が含まれるかどうか(周波数特性に違い?)
32
音楽成分がサイン音を妨害する
33
HV車,電気自動車に付加する音に必要な音量
「静か過ぎて気付かずに危険」と視覚障害者らから指摘されていたハイブリッド車について、国土交通省は、疑似エンジン音などを出す「車両接近通報装置」の搭載を義務付けると発表。装置の機能などのガイドラインを示し、義務化される前にも積極的に搭載するよう、関係団体を通じて各メーカーに要請( )。 HV車,電気自動車に付加する音に必要な音量
34
環境音刺激 Env.1 繁華街の2車線道路 65.9 dB Env.2 住宅地の2車線道路 67.8 dB Env.3
交通量の多い6車線道路 73.2 dB Env.4 車両通行可能な商店街 60.4 dB 同時に,録音時の騒音レベルも測定
35
静かな環境で最適な音量では,環境騒音レベルが +10dB程度の環境では聴き取ることができない恐れ
最適レベル 検知レベル 各音源で,検知レベルと最適聴取レベルとの差は 10〜16dB 程度 最適聴取レベルは環境騒音レベルに対応する可能性が示されているので, 環境騒音レベルが10dB程度高い環境で<最適≈検知>が発生する可能性 (最適レベルが音源にも依るため,結論は早急か) 確実に車の存在や接近を知らせるためには, 「うるさい」環境でも気づくのに必要な音量を設定する必要 >75〜80dB (!?) 「そのような設定で使用されるべきではない」 静かな環境で最適な音量では,環境騒音レベルが +10dB程度の環境では聴き取ることができない恐れ
36
静穏性を保ったら 「エンジン音」なら聞こえなくても許される 「接近報知音」なら許されないかも (言い訳に使われる) ドライバーも「聞こえる」ものと勘違いしかねない 運用には注意が必要
37
望ましいサウンドスケープ ハイファイなサウンドスケープ 環境の中の様々な音がクリアに聞こえる ローファイなサウンドスケープ
環境の中の様々な音がクリアに聞こえる ローファイなサウンドスケープ ある特定の音が支配的 その音にかき消され、各音が聞こえない (R.マリー・シェーファー) 静穏性と安全性の両立 ここで、我々にとって、また視覚障害者にとって望ましいサウンドスケープとはどのようなものかを考えてみましょう。 サウンドスケープ関係の専門用語なのですが、ハイファイなサウンドスケープ、ローファイなサウンドスケープという考えがあります。 ハイファイなサウンドスケープとは、環境の中の様々な音がクリアに聞こえる状態のことを言います。一般に、人間にとって望ましい音環境でありますし、我々が快適に過ごせる状態です。 また、ハイファイなサウンドスケープにおいては、様々な音を利用できますので、視覚障害者さんにとっても望ましい状態ではないかと思います。 一方、ローファイなサウンドスケープとは、道路交通騒音や工事騒音など、ある特定の音が支配的になって、その音にかき消され、他の音が聞こえない状態のことです。我々にとって、あんまり快適な音環境ではありませんし、視覚障害者にとっても望ましくありません。BGMなども、あんまりボリュームが大きいと、サウンドスケープをローファイにしてしまうので、望ましくありません。 このように考えますと、我々にとって望ましいサウンドスケープを作りあげることは、視覚障害者にとっても活動しやすい環境を提供することにつながっていくことが分かっていただけるかと思います。サウンドスケープのあり方を考えることは、音環境のユニバーサルデザイン活動でもあるのです。
38
望ましいサウンドスケープ ハイファイなサウンドスケープ 環境の中の様々な音がクリアに聞こえる ローファイなサウンドスケープ
環境の中の様々な音がクリアに聞こえる ローファイなサウンドスケープ ある特定の音が支配的 その音にかき消され、各音が聞こえない 環境の中の様々な音を手がかりに生活している視覚障害者にとっては、ハイファイなサウンドスケープが望まれる。 ここで、我々にとって、また視覚障害者にとって望ましいサウンドスケープとはどのようなものかを考えてみましょう。 サウンドスケープ関係の専門用語なのですが、ハイファイなサウンドスケープ、ローファイなサウンドスケープという考えがあります。 ハイファイなサウンドスケープとは、環境の中の様々な音がクリアに聞こえる状態のことを言います。一般に、人間にとって望ましい音環境でありますし、我々が快適に過ごせる状態です。 また、ハイファイなサウンドスケープにおいては、様々な音を利用できますので、視覚障害者さんにとっても望ましい状態ではないかと思います。 一方、ローファイなサウンドスケープとは、道路交通騒音や工事騒音など、ある特定の音が支配的になって、その音にかき消され、他の音が聞こえない状態のことです。我々にとって、あんまり快適な音環境ではありませんし、視覚障害者にとっても望ましくありません。BGMなども、あんまりボリュームが大きいと、サウンドスケープをローファイにしてしまうので、望ましくありません。 このように考えますと、我々にとって望ましいサウンドスケープを作りあげることは、視覚障害者にとっても活動しやすい環境を提供することにつながっていくことが分かっていただけるかと思います。サウンドスケープのあり方を考えることは、音環境のユニバーサルデザイン活動でもあるのです。
39
望ましいサウンドスケープ ハイファイなサウンドスケープ 環境の中の様々な音がクリアに聞こえる どう実現していくか? →静穏性と安全性の両立
環境の中の様々な音がクリアに聞こえる どう実現していくか? →静穏性と安全性の両立 環境の中の様々な音を手がかりに生活している視覚障害者にとっては、ハイファイなサウンドスケープが望まれる。 ここで、我々にとって、また視覚障害者にとって望ましいサウンドスケープとはどのようなものかを考えてみましょう。 サウンドスケープ関係の専門用語なのですが、ハイファイなサウンドスケープ、ローファイなサウンドスケープという考えがあります。 ハイファイなサウンドスケープとは、環境の中の様々な音がクリアに聞こえる状態のことを言います。一般に、人間にとって望ましい音環境でありますし、我々が快適に過ごせる状態です。 また、ハイファイなサウンドスケープにおいては、様々な音を利用できますので、視覚障害者さんにとっても望ましい状態ではないかと思います。 一方、ローファイなサウンドスケープとは、道路交通騒音や工事騒音など、ある特定の音が支配的になって、その音にかき消され、他の音が聞こえない状態のことです。我々にとって、あんまり快適な音環境ではありませんし、視覚障害者にとっても望ましくありません。BGMなども、あんまりボリュームが大きいと、サウンドスケープをローファイにしてしまうので、望ましくありません。 このように考えますと、我々にとって望ましいサウンドスケープを作りあげることは、視覚障害者にとっても活動しやすい環境を提供することにつながっていくことが分かっていただけるかと思います。サウンドスケープのあり方を考えることは、音環境のユニバーサルデザイン活動でもあるのです。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.