Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
和歌の修辞法 和歌を学ぼう 和歌には、その世界を深めるためや、作者の心情を豊かに表現するために、さまざまな技法が用いられます。
今回は枕詞(まくらことば)・序詞(じょことば)・掛詞(かけことば)・縁語(えんご)について学びましょう。
2
枕詞 序詞 縁語 掛詞 和歌にはこんな技法がある 特定の語を導き出します。 特定の語を導きます。 現代語訳します!
ある語を中心にして、関係の深い語を用います。 掛詞 同音異義により、一つの語に二重の意味を持たせます。 現代語訳します! などなど・・・他にももっとあります。
3
枕詞 では、まずは枕詞から! 三首の和歌を例に、どんな枕詞があるのか、探してみよう。 枕詞にはどのような効果があるのか、さぐってみよう。
4
「光」の 枕詞 ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 「ひさかたの」は「光」を導く枕詞です。
しづ心なく花の散るらむ (古今集) 枕詞① 「光」の 枕詞 → → → → → → → 日の光ののどかな春の日に、 どうして落ち着いて心もなく 桜の花は散っているのだろうか。 「ひさかたの」は「光」を導く枕詞です。 ↓ 「ひさかたの」の部分(枕詞)は現代語訳しません!
5
「山」の枕詞 あしひきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜を一人かも寝む 「あしひきの」は「山」を導く枕詞です。 → → → → → → →
長々し夜を一人かも寝む (拾遺集) 枕詞② 「山」の枕詞 → → → → → → → 山鳥の尾の長く下がっている 尾のように、それくらい 長い長い夜を一人ぼっちで寝る のだろうかなあ。 「あしひきの」は「山」を導く枕詞です。 ↓ 「あしひきの」の部分(枕詞)は現代語訳しません!
6
「神」の 枕詞 ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれないに水くくるとは 「ちはやぶる」は「神」を導く枕詞です。 → → → → → → →
からくれないに水くくるとは (拾遺集) 枕詞③ 「神」の 枕詞 → → → → → → → 神様のいうことも聞かない(荒くれ者の)竜田川 だね。 (逆巻く流れを、紅葉で)くれない色に 染めてしまうとは。 枕詞の特徴・・・何か見えてきた? 「ちはやぶる」は「神」を導く枕詞です。 ↓ 「ちはやぶる」の部分(枕詞)は現代語訳しないし、枕詞の音数は・・・ たいてい5音!
7
いくつ覚えられる?よく用いられる枕詞です。
枕詞④ いくつ覚えられる?よく用いられる枕詞です。 あかねさす(茜さす) あさぢふの(浅茅生の) あしひきの(足引きの) あづさゆみ(梓弓) あらたまの(新玉の) あをによし(青丹良し) うつせみの(空蝉の) からごろも(唐衣) くさまくら(草枕) しろたへの(白妙の) たまのをの(玉の緒の) たらちねの(垂乳根の) ぬばたまの(烏玉の) ひさかたの(久方の) ももしきの(百敷の) 日・光・紫・君 野・小野 峰・山 いる・引く・はる 年・月・日・春 奈良 命・人・世・身 着る・袖・裾・返す 旅 衣・袖・袂(たもと) 絶ゆ・長し・短し 母・親 黒・夜・闇 天・光・月・空・都 大宮 漢字をあてて考えてみると、もともと関連のある語句を導くようですね。
8
序詞 つぎに、序詞(じょことば)です。 現代語訳します。 枕詞のように音節数が決まっていないので、わかりにくいのですが、探せますか?
9
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」は「ながながし」を導く序詞です。
長々し夜を一人かも寝む (拾遺集) 序詞① 「ながながし」の序詞 → → → → → → → 山鳥の尾の長く下がっている尾のように、それ くらい、 長い長い夜を一人ぼっちで寝るのだろうか なあ。 「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」は「ながながし」を導く序詞です。 ↓ 「序詞」もがっちり現代語訳! ↓ ココ大事 主題の邪魔にならないように「~ではないけれど」「~のように」と訳す。
10
「白波が立つ」と「竜田山」に関連させていますね。
序詞② 風が吹くと沖の白波が「立つ」が、その「たつ」ではな いが竜田山、 その竜田山を夜中にあなたは一人で越えてい るのでしょう。 風吹けば沖つ白波たつた山 夜半にや君がひとりこゆらむ (伊勢物語) 「たつ」の 序詞 → → → → → 「白波が立つ」と「竜田山」に関連させていますね。 ↓ 「序詞」もがっちり現代語訳!
11
みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ 「いつみ」の序詞
みかの原から湧いて、そこを分けて流れる泉川、その「いつ み」ではないけれど、 (私はあなたを)いつ見たというのでこんなに恋しく てくるしいのだろうか。 みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ (新古今集) 序詞③ 「いつみ」の序詞 → → → → → 「訳すのが難しい」?ではもう少し練習してみよう。 「泉川」と「いつ見き」(「き」は過去の助動詞ですよ)とを関連させていますね。 ↓ 「序詞」もがっちり現代語訳!
12
掛詞 つぎに、掛詞(かけことば)です。 現代語訳します。 一つの語に、二重の意味を持たせます。
13
同音異義により、一つの語に二重の意味を持たせます。
掛詞 同音異義により、一つの語に二重の意味を持たせます。 ・・・・おやじギャグに共通するものが・・・? 不自然なひらがな表記は注意してみよう。 現代語訳の際は、二つの意味の違いを二通りの漢字で表記します。
14
①あき ②あふ ③うき ④かる ⑤ながめ ⑥はる ⑦ふみ ⑧みをつくし ①秋・飽き ②逢ふ・逢坂(地名) ③憂き・浮き→世 ④枯る・離る
掛詞 いくつわかるかな?よく用いられる掛詞 ①あき ②あふ ③うき ④かる ⑤ながめ ⑥はる ⑦ふみ ⑧みをつくし ①秋・飽き ②逢ふ・逢坂(地名) ③憂き・浮き→世 ④枯る・離る ⑤眺め・長雨 ⑥張る・春 ⑦踏み・文 ⑧身を尽くし・澪標
15
大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立 「いく」→ 「生野」 「行く」 「ふみ」→「踏み」 「文」 「いく」が掛詞!
大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立 (古今著聞集) 掛詞① 「いく」が掛詞! → → → → → 大江山を越え生野を通って行く(丹後までの)道が遠いので、 まだ天橋立を踏んだこともありませんよ。また、 (丹後からの)手紙ももらったこともありませんよ。 「ふみ」が掛詞!! 「いく」→ 「生野」 「行く」 「ふみ」→「踏み」 「文」 ↓ 「掛詞」の意味二つとも がっちり現代語訳!
16
立ち別れいなばの山の峰におふる まつとし聞かばいま帰り来む 「いなば」→「因幡」 「往なば」 「まつ」→「松」 「待つ」 「いなば」が掛詞!
まつとし聞かばいま帰り来む (古今集) 掛詞② 「いなば」が掛詞! あなたと別れて因幡の山に行ってしまうけれど、因幡の山に生えている 松の木の、そのように「(私を)待つ」 と(あなたが私に言ってくれてそれを私 が)聞いたとしたら、わたしはすぐに帰っ ってこよう。 「まつ」が掛詞!! → → → → 「いなば」→「因幡」 「往なば」 「往なば」は仮定の順接接続条件ですよ。 「まつ」→「松」 「待つ」 ↓ 「掛詞」の意味二つとも がっちり現代語訳!
17
花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 「ふる」→「降る」 「経る」 「ながめ」→「長雨」 「眺め」 「ふる」が掛詞!
掛詞③ 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに (古今集) 「ふる」が掛詞! 桜の花の色も、私の容色もすっかり色あせてしまったことだ。 春の長雨が続き、私が物思いに沈みながらむなし くこの世を過ごしているうちに。 「ながめ」が掛詞! → → → 「ふる」→「降る」 「経る」 「経る」はハ行下二段活用動詞「経(ふ)」の連体形です。 「へ」「へ」「ふ」「ふる」「ふれ」「へよ」 「ながめ」→「長雨」 「眺め」 ☆「眺む」・・物思いに沈む ↓ 「掛詞」の意味二つとも がっちり現代語訳!
18
縁語 最後に、縁語(えんご)です。 掛詞と重複する場合もあります。 ラストスパート!
19
ある語を中心にして、関係の深い語を用いて全体に広がりを持たせます。
縁語 ある語を中心にして、関係の深い語を用いて全体に広がりを持たせます。 ・・・・掛詞と重複する場合も多いです。 和歌の全体の意味とは直接かかわりません。
20
ながらへ 絶え 弱り 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする 玉の緒(魂をつなぐ語=命) → → → → → ↓
忍ぶることの弱りもぞする (新古今集) 縁語① 私の命よ、絶えてしまうのならば絶えてしまえ、生きながらえていると (この恋を)忍び耐えている心が弱くなると困るから。 玉の緒(魂をつなぐ語=命) → → → → → に関係する縁語として・・・ ながらへ 絶え 弱り ↓ どの語が中心になっているのか、まず探してみよう。
21
・・・どうでしたか?和歌の修辞技法を知れば、和歌の世界がより美しく、豊かに、味わい深くなります。
和歌を学ぼう 終わりに ・・・どうでしたか?和歌の修辞技法を知れば、和歌の世界がより美しく、豊かに、味わい深くなります。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.