Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)

Similar presentations


Presentation on theme: "柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)"— Presentation transcript:

1 柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)
科学普及NPO法人の運営の実際 柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)

2 ミッションが一番大切 科学(普及)NPO法人 Non-Profit Organization 科学に関連したミッション? どんな?
社会貢献活動などを行う、営利を目的としない団体の総称 このうち「NPO法人」とは、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき法人格を取得した「特定非営利活動法人」の一般的な総称です。 このあたりは後で ミッションが一番大切 科学に関連したミッション? どんな? このあたりは重要!

3 科学(普及)NPO法人 NPOが出てきた背景
ある社会的なサービスを提供するには、政府・自治体などが行おうとすれば広く多くの人の了解が必要です。また、企業は利益が上がる見込みのないサービスを提供することは考えにくいものです。NPOとは、こうした政府・自治体や企業では扱いにくいニーズに対応する活動を自発的に行う組織です。 言い訳? 自分たちの社会は自分たちの力で豊かにする。 (直接民主制?) サポート Who? 山形には天文台も科学館もプラネタリウム館も無い。 じゃ、自分たちで作ろう! 自治体が運営する天文台よりNPO運営の天文台の方が、ニーズに合っているんじゃない? 地域住民へのサービスの質が高いのでは? 全ての分野に渡って、社会を運営する仕組みとしてNPOは有効でないか。 福祉健康分野、環境問題、、、、

4 制度の改革に取り組むなど、社会的な問題を解決するために活動する団体もあります。こうした活動も、NPOの重要な社会的な役割として欠かせないも
政策提言ができるNPO 制度の改革に取り組むなど、社会的な問題を解決するために活動する団体もあります。こうした活動も、NPOの重要な社会的な役割として欠かせないも のです。 わんちゃんNPO ドッグフードの商品開発を自社の研究所で行うのでなくて、わんちゃん大好きなわんちゃんを守る環境を整えようNPOに依頼する。 ※ ある共通の利害関係のある人や団体が自分たちの社会的影響力を強くし利権を確保することを目的として組織されたものが実際には紛れ込んでいる。 ※ 利潤獲得を目的にした企業体(あるいはその一部)がNPOの姿をすることもある。企業だって、利益だけでなく社会貢献を重視する、、、という観点で言えば境界はあいまい。

5 Non-Profit Organization
利益を得て配当することを目的とする組織である企業に対し、 NPOは、 利益を配当しない(Non-Profit)で 社会的な使命を達成することを目的にした組織。 ※ 無償ボランティアを意味しない。 給与の支払いや、有償によるサービス提供は発生するのが普通。 むしろ、お金を回して、ミッションの実現を促進するべきときも多い。

6 NPO法人 「NPO法人」は、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき法人格を取得した組織。
一 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 二 社会教育の推進を図る活動 三 まちづくりの推進を図る活動 四 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 五 環境の保全を図る活動 六 災害救助活動 七 地域安全活動 八 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 九 国際協力の活動 十 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 十一 子どもの健全育成を図る活動   十三 科学技術の振興を図る活動   十四 経済活動の活性化を図る活動   十五 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 十六 消費者の保護を図る活動   十七 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡 必ずしもすべての団体に法人格が必要とは限りません。 ただし、団体が法人となれば、法的・社会的な位置づけが明確になり、 代表者個人でなく団体として契約ができ、委託の主体となることもできて、 対外的な信用はつくりやすくなります。その反面、規則に従った届け出や報告の 手間と法人としての税務が生じます。  規模の小さい団体は、事務量の増加を考慮しながら、団体の目的達成手段としての メリット・デメリットを整理して検討したほうが良いと思われます。 実際は実績による

7 ミッションが大切 科学(普及)NPO法人 集まってくる人のインセンティブがみな違う どこまで調整するかしないか
井戸学校? 組織の能力と負担の調整 集まってくる人のインセンティブがみな違う どこまで調整するかしないか 集まってくる人の能力もミッションによって変わってくる。 特に、収益事業には注意。 常に、自分たちのNPOのミッションが何なのかをはっきりさせる。 機会あるごとに提示する。 結構難しい 何をしてハッピーと感じるか?

8 宇宙を見て、感じて、楽しもう ハッピー2乗の法則の実現 例、NPO法人小さな天文学者の会 定款
(目的) 第3条 本会は、宇宙を中心として自然を見て感じて楽しみ、すべての市民が その楽しみをわかち合いさらに自然科学の心と目をもつための啓蒙・普及活動 を行ない、そのために必要な自然科学教材開発および学校教育・社会教育の 発展のための調査研究提言を行なうことを目的とする。 現実(5年後、づれ?) 現在頻繁に使っているスローガン 宇宙を見て、感じて、楽しもう このためだったら何をしてもいい 自然科学の心と目をもつための啓蒙・普及活動 を行ない、の部分は基本的に動いていないが、日常生活を(宇宙を通して)こころ豊かに過ごせる環境づくりにシフト。 ハッピー2乗の法則の実現 プロモーションスライド

9 科学(普及)NPO法人 科学(サイエンス:自然法則の解明)は面白い (寝食忘れ、恋もしないで、これに命かけていいと考える種族もいる)
これに命賭けていい価値 ある感性があれば本能に近い感覚  (普遍性が強み) 「天文学なんて役に立たない学問してますけど、、、、」 実はこの表現は正しくない 役に立つの反対は「役に立たない」?

10 「役に立つ」の反対は「害がある」サイエンスとは独立の軸
サイエンスの軸 真実に迫るほどプラス テクノロジーも似たように軸を作ることができる。 役に立つ 害がある 迷信、うそ 例、核物理、DDT、DNA、ロボット、、、

11 サイエンスの面白さを伝える、教材開発、指導者養成、科学者養成(次世代の人材養成)科学振興の支持者を増やす
サイエンスの軸 真実に迫るほどプラス (技術の軸) 役に立つ軸に沿ったミッション 環境を守る科学の促進 食品安全 科学と法律 それぞれのNPOのミッションの立ち位置がある 役に立つ 害がある 迷信、うそ 例: 社会の側が科学技術の側と協働する上で求められる特質(科学技術リテラシー)を明らかにし、そのための対応策を提言すること。 社会の側と協働するために必要とされる研究者の特質(社会リテラシー)を明らかにし、そのための対応策を提言すること。 サイエンス軸に沿ったミッション サイエンスの面白さを伝える、教材開発、指導者養成、科学者養成(次世代の人材養成)科学振興の支持者を増やす 科学(普及)NPO法人

12 サンプル: NPO 科学 で検索して上位いくつかを調べると
サイエンス軸よりのNPO, 社会性の軸よりのNPOをいう見方で見ることもできる。 科学カフェ京都 科学カフェ京都では、毎月、様々な自然科学者をツテでお招きして無料公演をやってもらう会をやっています。現在各地で開催される、もっと小規模で気軽な茶話会も計画中! NPO法人体験型科学教育研究所【リアルサイエンス研究所】 『体験型科学教育研究所』は、リアルサイエンスの理念を具現化するために設立されたNPO法人です。私たちの目的は、子供たちが科学に親しみ、楽しく学びながら創造力や課題解決力を体得できるような、これから時代の教育環境を創出することです。 具体的には、「指導者養成」「カリキュラム開発」「学校教育支援」の3つの活動を柱として、体験型科学教育の普及と実践を進めていきます。(代表理事 秋山仁) NPO法人 食品安全科学コンサルティング「エフ・エス・エス」 NPO法人F・S・Sは、消費者の求める「食品の安全性と信頼性」に応えるためのISO22000:2005「食品安全マネジメントシステム」のシステム構築を「食品技術士」がご支援致しますので、食品産業企業様の永遠の協力なツールとしてご利用下さい。 NPO法人 応用生物科学研究所 アレルギーやアトピーに苦しむ方達やその家族、並びにその方達を支援する人達に対して、「応用生物科学」を通して、内外機関との連携により、共同研究や健康的で快適に暮らせる住環境づくりの提案と実践、及び健康的住環境づくりにおけるセミナー講演会の開催などの普及啓発に関する事業を行い、国民全体の保健、医療と福祉の増進、並びに健康で安心できるまちづくりの推進に寄与することを目的とします。ex. 「親と子のふれあいフェスティバル2007」 特定非営利活動法人 人間と科学研究センター この法人は、幅広い国民各層を対象に、「人間」を中心に据えた考え方を基に、IT・バイオ・材料科学等の新技術に関する情報収集提供事業、新技術の有効活用に関する調査研究事業、科学技術に関するスキル・人材のコーディネート事業、知的財産に関する保護・普及事業を行い、知識・技術・人材・などを、もっとも「人間」にとって有効であるように、コーディネートすることにより、 日本経済の活性化だけではなく、生活者にとって豊かで快適な生活の実現に寄与することを目的とする。 NPOサイエンスステーション Science Station は、科学者のタマゴである大学生・大学院生が主体 となり、現在進行形の科学を伝え、、、中高での出前授業 中学や高校において最先端の科学研究の講義を行う出前授業「銀河学校」を木曽観測所と共催 科学技術者フォーラム cientists and Technologists Forum:略称STF)は、日本の技術発展に貢献している様々な科学・技術分野のベテランを中心に新進の科学・技術者を加えた集まりで、既存の組織を離れ、自由闊達に意見を述べ、新しい知恵を出し、それらを孵化することを進めています。会員の多種・多彩な知識や経験を有効に生かし、以下の活動を活発に行うことを目的としています。 (1)科学・技術水準の維持・向上、国際的な協力、地球環境の維持・改善活動に取り組み、公益増進に寄与する。 (2)コンサルタントや事業活動に目を向け、変革の時代における会員の自己実現を図る。(3)会員相互間で情報交換、技術交流、研鑽・親睦を進め、新しい生きがいの追求や生涯教育に役立てる。

13 サイエンスと心の豊かさを結び付けようとするもの
第三の軸を向いたミッション サイエンス軸 小天 役に立つ軸 アートの軸 心の軸 サイエンスからアートに向かったなにか サイエンスと心の豊かさを結び付けようとするもの

14 NPO法人 科学芸術研究所ISTA NPO法人 小さな天文学者の会
科学と芸術の交流を促進するような展示、科学館などにおけるワークショッ プなど NPO法人 小さな天文学者の会 宇宙を見て感じて楽しもう、ハッピー2乗の法則 特定非営利活動法人 大分宇宙科学協会 この法人は、大分県下の青少年並びに一般市民に対して、天体観測会や宇宙科学教室等の活動を通じ、天文知識の普及・向上に努め、新たな天文科学教材の開発に取り組むことによる学術、科学技術の振興と天文学の進歩に貢献すること、また、地域の子供たちが宇宙や科学を身近にふれることの出来る施設の建設誘致に積極的な役割を果たすこと、ならびにサーチライトや様々な不必要な光によって夜空が明るくなり、動植物や人体に影響を及ぼす光害(ひかりがい)の実態調査、防止等を通じて環境の保全と街づくりの推進に寄与することを目的とする。

15 NPO法人の数 http://www.npo-homepage.go.jp/ 内閣府 NPOホームページ 2008年10月現在
1. 科学技術の振興を図る活動 1,554 2. 子どもの健全育成を図る活動 13,495 3. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 10,977 4. 社会教育の推進を図る活動 15,472 keyword 宇宙、天文、星空、星+宇宙 を名称に含むNPO法人 24法人 内閣府 宇宙支援協会 内閣府 宇宙空間産業研究会 内閣府 宇宙21 北海道 北海道宇宙科学技術創成センター 山形県 小さな天文学者の会 岩手県 イーハトーブ宇宙実践センター 新潟県 みかわ天文台 新潟県 星空ファクトリー 東京都 大学宇宙工学コンソーシアム 東京都 宇宙船地球号 東京都 国際芸術宇宙センター 東京都 国際宇宙平和協力推進機構 東京都 立川航空宇宙博物館 東京都 日本惑星協会 神奈川 子ども・宇宙・未来の会 神奈川 日ロ宇宙民間協会 長野県 日本アマチュア衛星通信協会 京都府 花山星空ネットワーク 広島県 日本宇宙少年団備後ローズスター分団 大分県 大分宇宙科学協会 熊本県 熊本県民天文台 長崎県 長崎県天文協会 沖縄県 障害者支援ねっとわーく宇宙 沖縄県 八重山星の会

16 NPO法人の運営の実際 法人化のメリット 民法上の法人:財産の所有、 (逆の例 町内会の公民館)
民法上の法人:財産の所有、 (逆の例 町内会の公民館) 寄付金などの受け皿になる。各種助成金の申請(with 信用) (逆の例、NPOメンバーには謝金が出ない。) 信用、契約 (例、小天と山大との覚書で事業実施) (逆の例、NPOが隠れ蓑の問題も起きている。)実績で信用を獲得すべし 内部で物事がしっかり決められる。ミッションから外れにくくなる。会計もはっきりする。 デメリット 報告書、決算書、理事が代わるたびに登記、など煩雑な事務が発生する。 納税 (免除措置があるが手続きが必要)

17 助成金 (紐、条件、、、、報告など事務の発生)あらたな雇用が発生かも
経済: 運営経費 収入は健全な順に、 会費(法人社員から) 助成金 (紐、条件、、、、報告など事務の発生)あらたな雇用が発生かも 収益事業 (a 円の経費捻出のために、 10a 程度のお金を回さないといけないので効率が非常に悪い。)(原理的にはミッションと関係なくてよい。)(メンバーのインセンティブに影響するので注意) 小天の場合 年会費2000円 130人規模 助成金 JSTなどから、 山形大学との共同事業としておこなうことで間接的に助成されている。 全体で 100万から200万円レベルかな。 特に大掛かりには手をつけていない。望遠鏡を作って観るなど出前授業から10万円程度。

18 星空案内人資格認定制度 制度の趣旨と現状 制度説明スライド参照


Download ppt "柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)"

Similar presentations


Ads by Google