Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
The Polysemy and network model of ‘run’
一山奈央 2010年2月4日 ©2010.Nao Ichiyama
2
研究の概要 1.はじめに 2.runのプロトタイプの設定 3.runの意味拡張(自動詞) 4.runの意味拡張(他動詞)
6.おわりに
3
1.はじめに 研究の動機 →中学生のころ、runの「走る」「経営する」という2つの意味のギャップに驚く。
⇒しかし、大学で認知言語学を学ぶことで、多義語の意味はきちんと動機付けられてつながっているということがわかる。 ◎runも意味のつながりが動機付けられているはず。そして多義ネットワーク構造にまとめよう!
4
2.runのプロトタイプ 同じrunでも辞書間には意味の差異がみられる。
(of people and some animals) to move along, faster than walking, by taking quick steps in which each foot is lifted before the next foot touches the ground <cam.> ①人間と動物が動作主であること、②「歩く」行為との対比、 ③移動に関する記述、④両足を使った具体的な動きの説明、 ⑤両足の地面への接触の有無 ◎最低5つの視点でこの意味を見ることが出来る。
5
の5つの英英辞書の第一定義を比較し、プロトタイプに必要な要素を検討する。
2. runのプロトタイプ Cambridge Cobuild Webster Oxford Longman の5つの英英辞書の第一定義を比較し、プロトタイプに必要な要素を検討する。
6
①動作主の有無。人か動物か、またはその両方かもあわせて表記する(両方の場合は「◎」表記)
2. runのプロトタイプ 以下の構成要素を中心に辞書の第一定義を比較していく。 ①動作主の有無。人か動物か、またはその両方かもあわせて表記する(両方の場合は「◎」表記) ②速さに関する表現の有無(‘walk(歩く)’との比較がある場合は「◎」) ③移動表現の有無 ④両脚と地面との接触関係の記述の有無 ⑤脚(または足)の動きに関する記述の有無 ◎・・・両方該当 ○・・・該当 △・・・該当するが判断しづらい ×・・・該当なし
7
runの第一定義の比較 Cam. Web. Ox. Long. Cob. ① ◎ ○(人) △(人) ② ◎(faster) ○(fast)
◎(quickly) ③ ○ ④ × ⑤ ○(foot) ○(feet) ○(legs) (表1:各辞書のrunの構成要素の比較。辞書は左から5要素中の該当箇所が多い順に並べた。) ◎・・・両方該当 ○・・・該当 △・・・定義からは判断しづらい ×・・・該当なし
8
(2)右脚を前方遠くに出す。このとき進む距離は歩くときの歩幅以上
(1)両脚が地面についている状態 (3)右脚が空中に浮いている。歩幅以上に進もうとしているので左足が自然と離れる。 (4)両脚が空中に浮く (5)右脚が地面につく (6)右脚が軸となり、左脚が右脚を追い越すように前方に出る (7)体が前方に進もうとしているので、右脚が地面をける (8)両脚が空中に浮く (9)左脚が地面につく (10)左脚が軸となり、右脚が左脚を追い越すように前方に出る (11)体が前方に進もうとしているので、左脚が地面をける (12) (4)~(11)が止まるまで繰り返される
9
runのプロトタイプの構成要素 ①動作主は人または動物 ②歩く行為より速い動き(‘fast’を使う)
(「速い」には(ⅰ)移動が速い、(ⅱ)足の動きが速い、の2側面があり、相互関係にある) ③脚(‘legs’)を交互に動かす動きで、両脚、あるいはすべての脚が地面から浮いている瞬間がある ④移動の意味が含まれる
10
3.runの意味拡張(自動詞) (1)He ran two miles. →「速さ」からの拡張
11
3.1.1 「(人が)急いで行く、駆けつける」 (2)He ran to her help.
3.1.1 「(人が)急いで行く、駆けつける」 (2)He ran to her help. <目的>彼女を助けるため ⇒「急ぐ」必要があり、結果「走る」 (3)I wonder if you’d run to the store for me. <目的>急いで店へ行くこと ⇒必ず「走る」必要がない
12
3.1.2 「(人・動物が)逃げる」 (4)The boy hit her on the head and run.
3.1.2 「(人・動物が)逃げる」 (4)The boy hit her on the head and run. (5)Two dogs strive for a born and the third run away with it. 起点から急いで離れる 「急いで行くこと」の目的が「起点から離れる」 目的が「急いで行く」の意味とは違う
13
3.1.3 「(人・動物が)競走に出る」 (6)I ran a race with her in the schoolyard.
3.1.3 「(人・動物が)競走に出る」 (6)I ran a race with her in the schoolyard. (7)This horse ran in the Derby. 「急いで行く」から「急ぐ」が際立ち、 「速さ」へのメトニミーが起こる ⇒他の対象物と比較した程度のある「速さ」 ⇒「勝負」の概念がうまれる
14
3.1.4 「(乗り物が)走る」 (8)Trains run on rails. ⇒電車の車輪が速く回転することに近接関係
3.1.4 「(乗り物が)走る」 (8)Trains run on rails. 「無生物」が主語 (意志がない) 生物の脚の動き・・・回転しているよう ⇒電車の車輪が速く回転することに近接関係 電車という「全体」で、運転手という「部分」をさす。
15
3.2「移動」 3.2.1 「(人・動物が)自由に動き回る」
3.2「移動」 3.2.1 「(人・動物が)自由に動き回る」 (9)The dogs ran loose in the garden. プロトタイプのrunは動作主の意志に基づく動き ⇒「自由意志」「制御抑制可能性」に焦点が置かれる
16
3.2.2 「(川などが)流れる」 (10)The river runs into the Pacific Ocean.
3.2.2 「(川などが)流れる」 (10)The river runs into the Pacific Ocean. 重力に逆らわない移動 話者の「視線の移動」⇒長さの認知 一方向の移動 (11)Your nose is running. 「鼻」が「鼻水」をさすメトニミー
17
3.2.3 「(道が)延びる」 (12)The highway ran from Los Angels to New York.
主語が動的な側面を持たない (12)The highway ran from Los Angels to New York. 話者の「視線の移動」 (13)The mountain range goes from Canada to Mexico. ◎双方向の移動
18
3.3 「(物・事が)・・・になる」 (14)The milk went sour. (15)His dream came true.
(16)The river has run dry. (17)He ran short of money. 「場所の移動」→「場所の変化」 ⇒「状態変化」
19
3.4 「(機械などが)・・・で動く」 (18)This desktop calculator runs on solar battery.
「乗り物が走る」から「動くこと」のみが際立つ ⇒「移動」の意味の消滅
20
4.runの意味拡張(他動詞) 他動詞では人が動作主となり、以下の項目の自動詞に目的語が付くことで意味がつながっていく。
21
a.「(人・動物が)走る」 →「(道・距離など)を走る」
(19)She ran the road through. 人や動物が走る場合の目的語は「道」「距離」など。
22
b.「(人・動物が)競走に出る」 →「(競争)をする」
目的語「競争」 ※動作主は人のみ (20)I ran a race with her in the schoolyard. b’ 「(人・動物が)競走に出る」 →「人・動物を競走に出す」 (21)She will run her horse in the derby.
23
c.「(乗り物が)走る」 →「(乗り物)を走らせる」
(22)He ran his car into the parking lot. 人が主語となり、乗り物を目的語に取る 動作主の前景化
24
d.「(川などが)流れる」→「(液体)を流す」
(23)Tom’s eyes ran tears. 液体が目的語になる
25
e.「(機械などが)・・・で動く」 →「(機械など)を動かす」
(24)She runs her washing machine everyday. 人が操作し、機械が目的語となる
26
4.2 「(人が)(会社など)を経営する」 (25)He runs a karaoke bar.
4.2 「(人が)(会社など)を経営する」 (25)He runs a karaoke bar. お店をまわす・・・人が忙しく店を切り盛りしている様子 ⇒歯車を回して機械を動かす 人が「機械を動かす」ことと 人が「会社を動かすこと」に近接関係
27
プロトタイプ「走る」 runの多義ネットワーク(自・・・自動詞、他・・・他動詞) ④が際立つ。 自「(人・動物が)自由に動き回る」
・・・意味 ・・・意味拡張の動機 自「(人・動物が)逃げる」 自「(人が)急いでいく、駆けつける」 プロトタイプ「走る」 ①動作主:(人または動物) ②歩く行為より(移動と脚の動き)速い動き ③脚(‘legs’)を交互に動かす。両脚(すべての脚)が地面から浮く瞬間有り。 移動 自「(人・動物が)競争に出る」 自「(川などが)流れる」 自「(人・動物が)自由に動き回る」 自「(乗り物が)走る」 自「(道が)延びる」 自「(物・事が)・・・になる」 他「(人が道・距離など)を走る」 自「(機械などが)・・・で動く」 他「(乗り物)を走らせる」 他「(競争)をする」 他「(動物など)を(競争などに)出場させる」 他「(液体)を流す」 他「(機械など)を動かす」 他「(会社など)を経営する」 速さ→急ぐ移動 起点から離れる 勝利の要素、相手と比較する速さ 動作主の意志性の消滅 生物→無生物 動作主の前景化 ④が際立つ。 自由意志 話者の視点の移動、移動は一方向のみ 双方向の視線の移動 状態の移動:状態変化 移動の意味の消滅 動きの際立ち 「お店を回す」と機械を動かしたときの歯車やモーターが回る様子に近接関係 動作主(人)の前景化 図2:runの多義ネットワーク構造
28
6.おわりに メトニミー作用や動作主・主語の変化でプロトタイプから離れた意味も説明が出来た。
runの複数の意味はどの意味もきちんと動機付けられて相互完成し、多義ネットワークを構成している。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.