Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
肥満の心理学 〜人はなぜ食べすぎるのか〜 演者:今田純雄(広島修道大学) 座長:徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科)
第25回 日本肥満学会:Japan Society for the Study of Obesity(JASSO) 健康日本21推進セミナー(花王) 2004年9月30日 13:00〜15:00 大阪:リーガロイヤルホテル・山楽の間②:第5会場
2
肥満者は急激に増加している ・米国では大きな社会問題となっている. 医療費の増大,ダイエット産業の攻勢
肥満治療:450億ドル/ 年,肥満が原因による失業補償:230億ドル/ 年,減量サービス・商品:330億ドル/ 年,肥満が死因と想定される死者数:30万人/ 年 e.g., Wolf(1990)
3
肥満者増加の現状(米国・英国) % BMI >= 25 France: 39% USA: 61% 英国の場合 米国の場合
Source: CDC, National Center for Health Statistics, National Health and Nutrition Examination Survey. Health, United States, Flegal et. al. JAMA. 2002;288: NIH, National Heart, Lung, and Blood Institute, Clinical Guidelines on the Identification, Evaluation and Treatment of Overweight and Obesity in Adults, 1998. Overweight (BMI > 25) Obesity (BMI > 30) Severe Obesity (BMI > 40) 1999 to 2000 64.5 30.5 4.7 1988 to 1994 56 23 2.9 1976 to 1980 46 14.4 No Data Increase in Prevalence (%) of Overweight (BMI > 25), Obesity (BMI > 30) and Severe Obesity (BMI > 40) Among U.S. Adults. From a website of American Obesity Association: % BMI >= 25 France: % USA: % (Drewnowski et al., 1996) From Prentice & Jebb(1995)
4
肥満者増加の現状(日本) BMI 〜19 19〜24 24〜29 29〜34 34〜 男 8.2% 54.1% 33.1% 4.4%
H13国民栄養調査の結果:BMIの分布(今田作成) 15歳以上の男女 BMI 〜19 19〜24 24〜29 29〜34 34〜 男 8.2% 54.1% 33.1% 4.4% 0.3% 女 15.6% 56.8% 23.5% 4.6% 0.4% % BMI ≧ 25 % BMI ≧ 30 男 37.8% 4.7% 女 28.5% 5.0% USA % % France: 39%
5
なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化?
6
脂肪の摂取量(摂取比)が増加した. Prentice and Jebb( 1995)より
7
家庭での食事が減った.(外食・中食が増えた)
Prentice and Jebb( 1995)より
8
自動車による移動が増え,テレビを見る時間が増えた.
生活スタイルの変化: 自動車による移動が増え,テレビを見る時間が増えた. Prentice and Jebb( 1995)より
9
日本の場合: ( g) (%) (Kcal) 国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに
食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより
10
砂糖の年間一人あたりの消費量 1970年 戻る
11
1970年
12
日本の場合: ( g) (%) (Kcal) 食の外部化率 国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに
食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより
13
“豊”食→ “飽”食→ “呆”食→ “崩”食→
今田(2004)より 食環境の変化と食行動の変化:共振増幅の時代 飽食の時代:1970年以降 “豊”食→ “飽”食→ “呆”食→ “崩”食→ 1960s 1970s 1980s s
14
なぜ肥満者が急激に増加したのか? ・遺伝子の突然変異? 食行動の変化 食環境の変化 (過剰適応) ・食生活の変化? ・生活スタイルの変化?
体型(太め,やせ)の変化
15
20歳男女の体型:経年変化 女子 痩身化 男子 太め化 70s 80s 90s
16
適正範囲:17〜24 ? 20〜25 ? 現代社会は,若年女子の痩身化に向けて,目には見えない”圧力”をかける.
17
なぜ人は食べるのか? :食行動の理論 (体重の)設定値説 (体重の)安定値説
なぜ人は食べるのか? :食行動の理論 設定値説( Grossman, 1967; Oatley, 1967) 安定値説( Wirtshafter & Davis, 1977) 動機づけの等斜褶(しゅう)曲説( McFarland & Sibly, 1975) 誘因説( Booth, 1977, 1980) 誘因動機づけ説( Bindra, 1976, 1978, 1979) 報酬の神経生理学説( Coons and White, 1977) (体重の)設定値説 (the set-point theory of body weight) (体重の)安定値説 (the settling-point theory of body weight)
18
設定値説と安定値説の相違: 設定値説 体重 食行動 安定値説 体重 食行動 環境変化に適応する人 生物としてのヒト 環境変化に適応する人
今田(1989)より ? ? 安定値説 体重 食行動 ? ? 環境変化に適応する人 生物としてのヒト ?
19
Pinel(2003)の水漏れ樽モデル:体重の安定値説
食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネルギー量 4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 5. 消費エネルギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデル
20
情動的摂食 外発的摂食 抑制的摂食 タンク 改訂水漏れ樽モデル:食行動科学の観点 食物 2.食物の誘因価 3. 摂取エネルギー量
4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 抑制的摂食 5. 消費エネルギー量:個人差大 6. 満腹信号: 個人差大 Figure 水漏れ樽モデルの発展
21
人は,”目で食べ”,”鼻で食べ”,”口で食べ”る.いつでも,どこでも,おいしいものが容易に入手できる環境下では,ついつい食べ過ぎてしまう.
外発的摂食:外的刺激への”過剰”反応 先行負荷/ 味評定実験パラダイム(今田,1989より) 人は,”目で食べ”,”鼻で食べ”,”口で食べ”る.いつでも,どこでも,おいしいものが容易に入手できる環境下では,ついつい食べ過ぎてしまう.
22
抑制的摂食(摂食抑制):脱抑制による過食
Herman and Mack, 1975: Restraint Scale Van Strien et al., 1986: Dutch Eating Behaviour Questionnaire(DEBQ) Stunkard and Messick, 1985: Three Factor Eating Questionnaire(TFEQ) 低カロリーの先行負荷 →摂取量は増える 高カロリーの先行負荷 →摂取量が増える 摂食抑制者は抑制が”はずれる”と,過食にはしる! 高カロリーの先行負荷 →摂取量は減少する 脱抑制(disinhibitoin)→過食
23
空腹感 食欲 怒り 0.213*** 0.215*** 恐怖 0.133* 0.120 悲しみ 0.261*** 0.259*** 緊張感
情動的摂食:負の感情は摂食を促進する 感情と空腹感・食欲との関係(積率相関係数) N=246, ***p<.001, **p<.005, *p<.01, Imada(unpublished) 空腹感 食欲 怒り 0.213*** 0.215*** 恐怖 0.133* 0.120 悲しみ 0.261*** 0.259*** 緊張感 0.122 0.182** 喜び 0.105 0.157* 安心感 -0.039 -0.034
24
抑制的摂食と情動的摂食の関連: 痩身体型への願望 日常的なダイエット 自制:self-control 慢性的な欲求不満 ストレス
身体的 心理的 慢性的な欲求不満 ストレス ネガティブな感情 外部ストレス 再自制の予期 摂食欲求の充足 促進 過食 促進
25
過食の怖さ: ダイエット 過食 体重の変動 健康障害 排出行動 食障害 自尊感情の低下 食事療法は有効か?
26
どうすればいいのだろうか? 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 無理をしない→情動性摂食の出現抑制
“適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理:心理的満足感 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別
27
食 物 栄養 食行動 満腹感(心理的満足感) 満足感 満腹感 経験 (心理要因) P. Rozinの実験
経験 (心理要因) P. Rozinの実験 満腹感 見る 匂う 味わう ふれる (聞く) 感性満腹感(sensory specific satiety): Rolls et al., 1981; 今田,1992 食 物 栄養 食行動
28
おいしさの諸相: 1.からだで食べるおいしさ 2.目で食べるおいしさ 3.鼻で食べるおいしさ 4.口で食べるおいしさ 5.頭で食べるおいしさ 6.気持ちで食べるおいしさ 7.つくって食べるおいしさ 8.一緒に食べるおいしさ 9.感謝して食べるおいしさ 満足感(真の満腹感) 膨満感・満腹感 感性満腹感 心理的満足感 社会的満足感
29
どうすればいいのだろうか? 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制 無理をしない→情動性摂食の出現抑制
“適度にふとめ”のよさをイメージングする →抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制 おいしく食べる,楽しく食べる →満腹感の心理 食生活のリズムをつくる →日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別
30
朝食:家族の一人一人が食べたいものを食べる. 昼食:今日はマクドか吉野家か. 夕食:中食総菜の食卓.
毎日がハレの食生活 朝食:家族の一人一人が食べたいものを食べる. 昼食:今日はマクドか吉野家か. 夕食:中食総菜の食卓. ケの消滅? → ハレとケの区別が不明瞭 ケの復活が必要では? :安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事
31
安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事!
環境の力はあなどれない!
32
Globalization of Food Business: in the Case of McDonald in Japan
(1/10 billion) (NUMBER) Annual sales Number of shops years
33
33g 300Kcal 1150Kcal 888ml 25g 230Kcal 520Kcal 171g 47g 430Kcal
Chocolate Triple Thick® Shake (32 fl oz cup) 25g 230Kcal 520Kcal 171g Large French Fries 47g 430Kcal 770Kcal 280g Double Quarter Pounder® with Cheese+ 重量 熱量 熱量(fat) 脂質量 2440 Kcal ! ダブルマックグラン 285g 735Kcal 46.4g マックフライポテト(L) 170g 529Kcal 27.9g マックシェイクチョコレート 262g 299Kcal 1.6g 1613 Kcal ! 1613 Kcal !
34
フランス アメリカ BMI 24.4 (2002) 26.6 (1988-1994) BMI>=30(25) 7.4 (39) %
22.3 (61) % 摂取熱量 やや低い? やや高い? 摂取脂質量 高い 低い 血中コレストロール値 心臓疾患 フレンチ・パラドックス
35
Rozin et al.(2001)より
36
Supermarket food portions
40
Appeared in Appetite(1999)
41
FOOD ATTITUDE: Rozin, Fischler, Imada et al., 1999( 1995頃の調査)
42
情動的摂食 外発的摂食 抑制的摂食 タンク 改訂水漏れ樽モデルと外部環境: 食環境の 急激な変化 タンク エネルギー消費量の低下
食の外部依存 外食・中食 油脂分摂取の増大 個食 ストレス社会? 食物の過剰供給 飽食社会 タンク 情動的摂食 タンク 食物 2.食物の誘因価 外発的摂食 3. 摂取エネルギー量 クルマ社会 コンピューター社会 遊びの変化 エネルギー消費量の低下 4. 身体脂肪:代謝の個人差あり 抑制的摂食 5. 消費エネルギー量:個人差大 痩身を理想化する社会 6. 満腹信号:個人差大 Figure 水漏れ樽モデルの発展
43
まとめ ・現代人は急激な食環境の変化にとまどっている. ・変化する食環境への過剰適応(適応不全)が,体型の肥満化(痩身化)の一因となっている. ・肥満解消には,食行動の変容が必須. ・特に,強調される点は: 心理的満足に方向付けられた満腹感 安定した日常の食(ケ)の確立 環境の力をあなどらないこと おしまい
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.