Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。

Similar presentations


Presentation on theme: "第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。"— Presentation transcript:

1 第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。
第二章 体言   日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。 ②また、センテンスで自分の役目を果たすには、通常助詞か助動詞が必要になります。 ③前に修飾語を付けることができる。  体言:体⇒物体 言⇒言葉

2 第一節 名詞 名詞:物事の名称や概念を表す言葉を名詞といいます。    例えば:リニアモーターカー         ヘリコプター         ステルス戦闘機         朝顔   建物 等々

3 1、名詞で区切る場合もある。 夏目 漱石(なつめ そうせき)のプロフィール
    夏目 漱石(なつめ そうせき)のプロフィール     1867年2月9日(慶応3年1月5日) 年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。     大学時代に正岡子規まさおかしきと出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。     その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

4 2、時の名詞 ●2014年9月に大学に入学しました。 ●先月北京へ出張しました。 ●日本語を勉強して、二年立ちました。 ①時点を表す名詞
  固有時点名詞:   2016年3月7日  3月8日の婦人デー     相対時点名詞:   昨日 先週 去年  来月 ●2014年9月に大学に入学しました。 ●先月北京へ出張しました。 ②期間を表す名詞   一年 二週間 三日 ●日本語を勉強して、二年立ちました。

5 時間名詞の言い方 1、他不分白天黑夜地工作。 彼は昼も夜も働き続けています。 2、他不仅当天喝了酒,那一天的前一天和第二天都喝了。
明天: あした、あす、みょうにち 今天: きょう、本日 昨天: きのう、さくじつ 今年: ことし、ほんねん 去年: きょねん、さくねん 前年: おととし、いっさくねん 1、他不分白天黑夜地工作。 彼は昼も夜も働き続けています。 2、他不仅当天喝了酒,那一天的前一天和第二天都喝了。 彼は当日だけではなく、その前日も翌日もお酒を飲んだ。

6 常用形式名词 在日语中,常用的形式名词有很多,根据它们的语法作用我们可以进行以下分类: 1)纯形式名词(まえの用言の名詞化):こと、もの、の
2)添意形式名词(特定の意味を生む):ところ、ため、わけ、うえ、うち、ほか、まま、とおり、はず、かぎり、次第、つもり、ゆえ、せい、かわり、ほう

7 例文:「の」、「こと」 1、私は背筋が寒くなる(の)を感じた。 2、もうすぐ夏休みになる(こと)を思うと、もう落ち着いて勉強できない。
3、父も私が家を飛び出して東京へ来る(こと)を理解してくれなかった。 4、野村さんは彼女に会う(の)を嫌がっている。 5、日曜日ごとに、彼女がやってきて洗濯したり、掃除をしたりする(の)を手伝います。

8 2、句子的谓语是具体的动作性动词,如「待つ」、「直す」、「送る」、「追う」、「助ける」等动词时,一般也用「…のを」;
二者均可用的场合: 1、谓语是与“感觉”、“记忆”有关的动词,如「感じる」、「知る」、「覚える」、「忘れる」、「思い出す」、「発見する」等动词时二者均可用,但「の」更多用于具体的宾语,而「こと」更多用于抽象的宾语。 ○雨がやんだので傘を持ち帰るのを忘れた。 ○伊藤先生は李さんが日本語専攻であることを忘れた。 2、谓语是表示感情的动词或表示赞否的动词,如『喜ぶ』『悲しむ」嫌う「恐れる」「賛成する」「否定する」「やめる」「期待する」「自慢する」等动词时二者均可。 ○私は彼が来る(の、こと)を期待しています。 ○私は雑誌に投書する(の、こと)をやめた。 「…ことを」 1、表示思维活动的动词,如「思う」、「考える」、「信じる」、「理解する」、「疑う等动词时; 2、表示说、讲以及通知、传达等语言传达活动的动词,如「言う」、「話す」、「聞く」、「書く」、「知らせる」、「伝える」等动词时; 3、谓语用表示命令、希望、决心等动词,如「命ずる」、「勧める」、「許す」、「望む」、「決める」、「決心する」等时; 4、谓语是表示证实、指出之类的动词,如「示す」、「指す」、「証明する」、「指摘する」、「実証する」时; 両者の違い: 「…のを」 1、整个句子的谓语用有关视觉、听觉、味觉、感觉动词,如「見る」、「見物する」、「見かける」、「聞く」、「耳にする」、「感じる」、「嫌がる」、「悔しがる」等动词时,一般用「…のを」; 2、句子的谓语是具体的动作性动词,如「待つ」、「直す」、「送る」、「追う」、「助ける」等动词时,一般也用「…のを」;

9 「ところ」の使い方 1)ところだった(差点儿…;几乎;险些.) ○甘い言葉に騙されて、もう少しで偽物を買わされるところだった。
○すんでのところで、対向車と衝突するところだった。 ○君が私のアリバイを証明してくれなければ、私は犯人にされるところだった。

10 2)ところに、ところへ=ちょうど…時に(后面多接移动自动词)
○中村君のお母さんに挨拶をしているところに、お父さんも出てこられた。 ○噂をしているところに、彼が現われた。 ○食事をしようとしているところに、田中さんがやって来た。 ○汽車が発車しようとするところへ、見送りの友人が駆けつけてきた。

11 3)…ところを(表示在某种状态下) 1)つまみ食いしているところを母に見つかってしまった。
2)お休み中のところをお電話してすみませんでした。 3)駅前を歩いているところを警官に呼び止められた。 4)あの地震は人々がぐっすり寝ているところを襲ったんだそうです。 「ところを」の使い方はツーケースがある。 1、後続の動詞としては「見る」「見つける」「見つかる」「発見する」といった視覚や発見の意味の動詞や、「呼び止める」「捕まえる」「捕まる」「襲う」「助ける」など、停止・捕捉・攻撃や救助と言った意味のものが用いられる。これらは前の動作・出来事の進展をとめたりさえぎったりする意味上の共通点を持つものである。 2)相手に無理を言ったり、迷惑をかけたりするような場合に、相手の状況を配慮する表現として用いられる。前置き的に遣われることが多く、依頼やお詫び、感謝などの表現があとに続く。

12 「ために」と「ように」の使い分け ○弟は病気のオジイサンを助けるために、夜道を一人で走りお医者さんを呼んできた。
○彼は日本に対する理解を深かめるために日本の新聞を取り寄せている。 ○李さんはテレビを買うためにお金を貯めている。 ○私はうちへ帰るために切符を予約する。 ○運転手に交通安全を促すために横断幕が張られている。 「ため」は形式名詞であるが、「よう」は比況助動詞である。

13 ○母は服が雨に濡れないように傘を持って出かけた。
○学生の日本に対する理解が深まるように、彼は日本新聞を取り寄せている。 ○李さんはテレビが買えるように、お金を貯める。 ○私は家へ帰れるように、切符を予約する。 _________________________ ○図書館は学生たちが日本に対する理解を深めるように日本の新聞を取り寄せている。 ○父は子供たちがよく勉強するように児童百科を買った。 ○学校は学生たちがラジオ体操に出るように奨励制度を制定した。

14 やってみよう ○私は自分の教養を高める( )に本を読んでいる。 ○雨が降ってくれる( )に人々は竜王廟で焼香した。
○私は自分の教養を高める(  )に本を読んでいる。 ○雨が降ってくれる(   )に人々は竜王廟で焼香した。 ○人間は人工的に雨を降らせる(   )にいろいろ実験し、ついに成功した。 ○遠くの人にもよく聞こえる(  )に、大きいこと絵で話します。 ○風邪が早く治る(  )に注射を打ってもらいました。

15 特別な言い方 ○バスに遅れないために早めに家を出る。 ○大事なことを忘れないためにメモしておく。 ○失敗しないために十分な練習をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○誰にも分からないようにするために暗号を使った。 ○直しやすいようにするために鉛筆で書く。 ○学生に正しい発音を覚えさせるために、毎日発声の練習をさせるようにしている。 ○一日も早く借金を返すために、贅沢なことをしないようにしている。

16 「…ことだ」と「…ものだ」の使い分け 1、…ことだ(具有个体性的特点)
1)接在形容词,形容动词等下面,表示某种事情、行为等。(表个人感叹、感语) ○本当におもしろいことだ。 ○本当に素晴らしいことだ。 ○こちらから頭を下げるなど、いやなことだ。 ○なんておもしろいことだ。 ○なんと愉快なことだろう。 ○おもしろいこと?

17 2)接在动词词在时下面,用于对某一特定的对象的劝告或要求,表示有必要或理所当然要进行某种活动。(最好、应该等)
○自分のことは自分でやることだ。 ○現場へ行って調査研究を行うことだ。 ○健康を取り戻すには、何も考えずによく眠ることだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○一人で水泳に行かないことだ。(否定) ○人前では余計なことは言わないことだ。(否定) ○朝8時までに集合すること。(命令) ○芝生の中に入らないこと!(禁止か命令)

18 2…ものだ。(具有社会性的特点) 1)接要形容词、形容动词下面,表示某种行为、事情等。(不仅说话人,其他人也可能有同样感慨。) ○海の旅行は楽しいものだ。 ○彼の行為は実に立派なものだ 2)接要动词(包括意志动词、无意志动词)现在时下面,表示下面几种意思。 A、表示人们的一般倾向。 ○こんな時には誰でも腹が立つものだ。 ○年を取ると、気が弱くなるものだ。 ○人間は本来自分勝手なものです。

19 B、表示客观事物的规律。 ○人はみな新しいものをほしがるものだ。 ○人はいずれ死ぬものだ。 C,表示习性。 ○赤ん坊は泣くものだ。 ○人の足音がすれば、蛇は大抵逃げるものだ。 ○ねずみは夜中に出るものだ。 ○地球は太陽を取り巻いて回転するものだ。

20 3)接在意志动词现在时下面,还可以用来表示从生活习惯或道德观点这一角度对对方提出的劝告。(应该…)
○知っている人にあったら、挨拶ぐらいするものだ。 ○先生の言うことが正しかったら、聞くものだ。 ○年長者には助け合うものだ。 ○困った時は助け合うものだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○そういうことは学生としてはやるものではない。 ○そうしたことには賛成するものではない。 ○男は人前で泣くものではない。 ○こんな時間に電話をするものではない。

21 4)接在动词过去时「た」之后,表示回忆往事“经常做某事”。
○彼は若いころよく痴話喧嘩をしたものだ。 ○学生のころはよく貧乏旅行をしたものでした。 ○俺が子供のころは、ちょっとでも親に口答えでもしようものなら、親にぶん殴られたものだ。 5)接在希望助动词「たい」之后,表示说话人的强烈愿望。 ○一日も早く会いたいものだ。 ○第二外国語として私も英語を習いたいものだ。 ○そのドラマはぜひ見たいものだ。

22 ○よくそんなに夜遅くまで勉強したものだね。 ○こんな雨の中をよく来られたものだね。 ○月日の経つのは本当に速いものだ。
5)接在活用词后面,表示感叹。 ○よくそんなに夜遅くまで勉強したものだね。 ○こんな雨の中をよく来られたものだね。 ○月日の経つのは本当に速いものだ。 ○人の心はなかなか分からないものだ。 6)比べてみよう(表示劝告时) ○先生の言うことを聞くものだ。(ことだ○) ○疲れた時は早く休むものだ。(ことだ○) ○こういうことを前もって断っておくものだ。                        (ことだ○) 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

23 1、我:わたし、わたくし、ぼく、あたし、おれ、わし、こちら… 2、你:あなた、おまえ、きみ、お宅、そちら、あんた、手前(おめえ)
第二節 代名詞 ●人称代名詞 1、我:わたし、わたくし、ぼく、あたし、おれ、わし、こちら… 2、你:あなた、おまえ、きみ、お宅、そちら、あんた、手前(おめえ) 3、谁:だれ、どなた、どちら、どちら様、どのかた、どのもの… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妻子:奥さん、妻、細君、女房、家内 丈夫:旦那さん、夫、(ご)主人 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

24 自己管理、自己責任、自己負担、自己紹介、自己満足、自己中心、自己批判、自己流 2)自身~自体
●反射代名詞(反身代名词) --自己、自身、自体、自分— 1)自己 自己管理、自己責任、自己負担、自己紹介、自己満足、自己中心、自己批判、自己流 2)自身~自体 君自身で決める;日本人自身にも分からない;これは自分自身の問題…(自分自体×) 3)自分 自分の性格;自分でやる;自分の取り柄… 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

25 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●太郎は花子が自分を愛していることを知らなかった。
追加: ●太郎は二郎に自分について話した。 ●二郎は太郎に自分の家で殺された。 ●太郎は二郎を自分の家で殺した。 ●太郎は二郎に自分の家で勉強させた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●太郎は花子が自分を愛していることを知らなかった。 ●太郎は花子が自分を愛していないことを悲しんだ。 ●花子が自分を愛していないことが、太郎をがっかりさせた。 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

26 第三節 数詞 ーー本数詞、序数詞、量数詞ーー 1)本数詞(基数词) 訓読み:ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ、こ(この)、とお 山口百恵(やまぐちももえ)、八百屋(やおや)、一人、四日、山本五十六(やまもといそろく)… 音読み:略

27 2、序数詞(序数词) 第二次: 二回目 第二回 第二回目 第二名: 第二番 二番目 第二番目 第三天: 三日目
二回目 第二回 第二回目 第二名: 第二番 二番目 第二番目 第三天: 三日目 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

28 物事の数量を表す言葉、あるいは数える言葉。 1,父亲叫我买了二包香烟 父は私にタバコをふたはこ買わせた。 2、昨天我收到了三封信.
2、量数詞   物事の数量を表す言葉、あるいは数える言葉。 1,父亲叫我买了二包香烟 父は私にタバコをふたはこ買わせた。 2、昨天我收到了三封信. 昨日、私に手紙が三通届きました。 3、草地上有四只灰色的兔. 芝生にグレーの兎が四羽いる。 4、建筑物前面飘扬着三面红旗. ビールの前に三流の旗がひるがえっている。 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

29 匹:鱼、狗、蛇等小动物;马、猪、象等大动物。 尾:魚(いちび、にび) 頭:象、鯨、イルカなどの大きな動物。 羽:鳥や兎の数える語。
解釈: 匹:鱼、狗、蛇等小动物;马、猪、象等大动物。 尾:魚(いちび、にび) 頭:象、鯨、イルカなどの大きな動物。 羽:鳥や兎の数える語。 房:葡萄(ひつふさ、にふさ) 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。


Download ppt "第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。"

Similar presentations


Ads by Google