Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

聞こえない身で      病気になること・・・ 恐怖の孤独の世界・・・.

Similar presentations


Presentation on theme: "聞こえない身で      病気になること・・・ 恐怖の孤独の世界・・・."— Presentation transcript:

1 聞こえない身で      病気になること・・・ 恐怖の孤独の世界・・・

2 聞こえない人々とは・・・ (どのようなイメージを持つか)
聞こえない人々とは・・・   (どのようなイメージを持つか) 手話で話す人 耳の遠い年寄り(高齢難聴者) 口が聞けない人 補聴器の人 筆談の必要な人                     などなど・・・。

3 聴障者のコミュニケーション方法 手話や筆談、口話などをケースバイケースでコミュニケーションする人 手話で話し、筆談が苦手な人
手話でしか話せず、筆談の出来ない人 主に筆談でコミュニケーションする人 筆談よりも口話・読話を好む人                  などなど・・・。

4 それで誤解されやすい・・・。 同じ聞こえない者であっても、その人に必要なコミュニケーション方法は様々である。
ろうあ者に大きな声で話しかけると、逆に不快な思いをさせられてしまう。 成人で難聴になった者に手話で話しかけると、逆に不快な思いをさせられてしまう。 なぜこうにも違うのか・・・?!

5 多様多岐にわたる環境要因が・・・。 聴障者によっては、教育環境や生育環境などの要素が複雑に絡んでいて、それに大きく影響されている。
その要素の組み合わせによって多様多岐にわたる。 その要素のパターンを大雑把に分類すると、次のとおりになる。

6 分類してみると・・・ (複雑化、多様化されている)
コミュニケーションによる分類  失聴時期による分類  教育環境・支援環境による分類  家族構成・家族環境による分類 

7 コミュニケーションによる分類 手話(日本手話、日本語対応手話など) 筆談(一般筆談、要約筆記、拡大文字など)
口話(読話、発音の明瞭度、補聴器など) 手話と口話の併用 手話と筆談の併用 手話+口話+筆談の併用 口話+筆談の併用

8 失聴時期による分類 先天性(生まれつき) 三才までに失聴 三才以降に失聴 生徒・学生の時期に失聴 成人以降に失聴 高齢期に失聴                  ・・・など

9 教育環境・支援環境による分類 ろう学校出身 普通学校出身(一般学級) 普通学校(特殊学級、特別支援学級)出身
ろう学校からインデグレーションした者 普通学校からろう学校に転校した者 不就学の者 聴覚障害者団体に入った者 手話等のサークルに入った者 ・・・など

10 家族構成・家族環境による分類 健聴者の両親・兄弟(口話)による家族構成 健聴者の両親・兄弟(手話)による家族構成
聴障者の両親(口話)による家族構成 聴障者の両親(手話)による家族構成 成長期の大半がろう学校の寮生活の者 兄弟(姉妹)が揃って聴障者の家族                         ・・・など

11 聞こえない人々の世界って・・・。 理解したつもりであっても、意外と理解されていない・・・。
職場仲間や手話サークルで手話を学ぼうとする人たちから言われたこと、聞かれたことなど、拾い集めてみました・・・。 みなさん、先ずは、手話でコミュニケーションする私たちの世界をちょっと覗いて見ましょう。 

12 「ろう」と「手話」の常識と非常識① 日本手話の語彙数は少ない?! 身振りと手話は同じもの?! ろう学校には楽しい思い出があまりない?!
口話に優れ、発声の明瞭なろう者は頭がよい?! 手話には方言がない?! 手話に敬語がない?! 「ろう」は差別語であり、使わないほうがよい?! 口話主義のろう学校卒業生は手話が分からない?!

13 「ろう」と「手話」の常識と非常識② ろう学校の先生はほとんど手話ができる?! ろうの両親(健聴者)はほとんど手話ができる?!
手話の上手な人には手話通訳ができる?! ろうあ者は短命である?! 手話を覚えると国語力が落ちる?! 手話は世界共通である?! 口話は集団生活に不向きなのは何故か?!

14 コミュニケーションに関する法律で、変な、おかしな法律は・・・
民法969条(旧法)の信じられない話・・・     ※公証役場に関する法律     ※手話通訳や筆談は認められないという法律 障害者自立支援法からくる地域バリアが・・・     ※地域社会主体の法律。      ※コミュニケーションの「地域外性ニーズ」「地域拒絶性       ニーズ」「専門性ニーズ」「広域性ニーズ」に支援的配       慮の明記がなされていない。  

15 私の場合は・・・ 1才になる前に高熱による失聴。 3才(幼稚部)から18才(高等部)までろう学校生活。卒業後は一般大学に。
ろう学校時代、三年間の寮生活あり。 発音・発声が苦手。 筆談は出来るが、好きではない。 手話によるコミュニケーションが主。

16 私の主な病歴 結核性気管支炎 (4~5才) アキレス腱断裂 (30代) 尿道結石 (30代) 痛風 (40代) 不安定性狭心症 (40代)
結核性気管支炎 (4~5才) アキレス腱断裂 (30代) 尿道結石 (30代) 痛風 (40代) 不安定性狭心症 (40代)                        ・・・など

17 小学生までは母親の付き添い。医者の真剣な目つきでのボソボソ話が・・・。
体験① 医者の顔つきが怖い 医者の目つきや顔つきが怖い。 死刑宣告されるような心境。 小学生までは母親の付き添い。医者の真剣な目つきでのボソボソ話が・・・。 歯医者に「痛い」とどう伝えたらよいのか、タイミングが難しく、恐怖の世界に直行。 血圧を測定するときの医者の目つきが・・・。 カルテに記入するときの目つきが・・・。

18 体験② 話が通じない! 理容店で散髪中に腰あたりに激痛がし、救急車が来ていろいろと聞かれたが、激痛のあまり筆談どころではなかった。筆談を強迫する救急隊員。 マスクをかけた医者・歯医者からの話しかけは、エイリアンそのもの。 部分麻酔での手術は恐怖の沈黙世界。

19 高尿酸症(痛風)→某病院の高齢の医者から「食事治療で治る」「薬は要らない」と・・・。
体験③ 誰を信じてよいのか? 高尿酸症(痛風)→某病院の高齢の医者から「食事治療で治る」「薬は要らない」と・・・。   →念のため、かかりつけの医者に診てもらったら、     「死ぬまで飲まなくちゃ駄目だ!」と怒られた。  尿道結石→救急車で運ばれた先の医者から注射を打ってもらい、「そのうちに楽になる」と・・・。ところが効果がなく、しばらくの間、のたうつ・・・。 指圧師から「このツボを押せばストレスが直る」と。そうしたら、捻挫症状になってしまった。 

20 ①声が聞こえるように私の顔に10㎝近くも近づ
体験④ それは違うよ・・・ カテーテル手術のとき、   ①声が聞こえるように私の顔に10㎝近くも近づ      けて話しかけられた。   ②看護婦が、読話しやすいように私の目のところ      (10㎝近く)までに近づけて話しかけた。 待合室でのこと。待たされて文句を言ったら、「電光文字表示器に出てくる受付番号をきちんと見ているのか」と注意された。 

21 原因の大半は、やはり、 コミュニケーション障害・・・。
原因の大半は、やはり、             コミュニケーション障害・・・。 コミュニケーションというものはどういうものか、基本的な部分を最低限知っておく必要がある。 かいつまんで説明すると、次のとおり・・・。

22 コミュニケーションの双方向性① 情報障害とは・・・→例えば、「ももたろう」の話 コミュニケーション障害→聞く権利、知る権利
    ・・・・しかし、それだけではない。 「話す権利」「発言する権利」の保障も必要。 コミュニケーションには双方向性がある。  ろうあ者の場合は、双方向とも制約があり、障害を有している。 

23 コミュニケーションの双方向性② 診察などの医療の現場となると・・・、コミュニケーションに大変なのは聴障者だけではない。
医者や医療関係者も大変である。 ただ、双方向性に制約のあるろうあ者の場合、「話す」「説明する」時に苦渋の思いがする。  医者の話している内容や意味が掴めないということだけではないのである。 たとえ内容や意味が分かったとしても、医者にどう説明したらよいか、混乱、苦渋、狼狽。 

24 手話は言語である・・・とは? 日本手話の言語的体系や文法的構造は、日本語と異質な部分がある。
手話を主たるコミュニケーションとするろうあ者にとって、日本語とは、別のもう一つの言語のようなもの。 日本人が学校で学んだ英語力で英文を書くという辛さ、混乱、苦渋、狼狽・・・と同じようなものである。

25 手話通訳者の役割とは・・・。 コミュニケーションの双方向性を支援するのが手話通訳者である。
双方向性のコミュニケーションとは、「聞き取り通訳」と「読み取り通訳」の二つ。 聞き取り通訳とは・・・ 読み取り通訳とは・・・ このように、手話通訳とは、ろうあ者だけではなく、相手(健聴者)も支援する役割を持つ。

26 ご清聴を感謝します。 今回は、手話を主たるコミュニケーションする立場からお話しました。
手話を主たるコミュニケーションとしない聴障者、難聴者もいることをお忘れなくお願いします。 聴障者や医療の現場・・・、大半はコミュニケーション問題に絡むことを念頭にして正しく理解しながら、対処していただければ幸いです。よろしくお願いします。


Download ppt "聞こえない身で      病気になること・・・ 恐怖の孤独の世界・・・."

Similar presentations


Ads by Google