Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.

Similar presentations


Presentation on theme: "陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会."— Presentation transcript:

1 陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会

2 陰陽説 自然界の森羅万象は陰と陽で構成されている。 陰陽は「(陰OR陽)中の(陰OR陽)」と分けることができる。 陰 陽 ・・・ 陽 陰

3 陰陽の関係 1.陰陽の互根関係 2.陰陽の制約関係 3.陰陽の消長関係 4.陰陽の転化関係

4 上(陽) 下(陰) 陰 陽 生理 物質 機能 1.陰陽の互根関係 陰と陽は、相互に依存しないと存在することは出来ない。
上がなければ下はなく、 下がなければ上はない。 上(陽) 下(陰) 人体において---臓腑組織の構造と機能の関係 物質 生理 機能 物質がなければ 機能を生じることはできず、 また機能がなければ物質を 生成することはできない。

5 制約関係が行き過ぎると、陰陽双方が相争の状態に入ることがある
2.陰陽の制約関係 陰と陽は常に互いに相手を制約し、 バランスのとれた状態にしようとする。 制約 動態的バランスのとれた状態を 健康状態という。 制約関係が行き過ぎると、陰陽双方が相争の状態に入ることがある 勝ち負けが生じ、 陰陽の動態的なバランスが崩れる =疾病発生の主要な原因

6 陽 陰 「陰陽消長」は陰陽の量的変化 陰 陽 3.陰陽の消長関係 陰陽の双方が絶えず「陰消陽長」あるいは「陽消陰長」という
運動変化の状態にあること。 季節 生命活動 冬至 夏至 春分 秋分 陽長 陽消 陰長 陰消 陽長陰消 各種の機能活動(陽)の営みの中で、 必ず一定の栄養物質(陰)が消耗される。 陰長陽消 各種の栄養物質(陰)の新陳代謝には、 必ず一定のエネルギー(陽)が消耗される。 「陰陽消長」は陰陽の量的変化

7 一定の条件下で、陽が極まると陰となり、陰が極まると陽となる。
4.陰陽の転化反応 全ての事物の陰陽は、一定の程度または一定の段階に達すると、それぞれ相反する方向へと転化する。 最高度 一定の条件下 転化 一定の条件下で、陽が極まると陰となり、陰が極まると陽となる。 「陰陽転化」は陰陽の質的変化

8 陰陽太極図

9 八綱とは---表・裏、寒・熱、陰・陽、虚・実
診断への運用---八綱弁証 陰陽の属性を識別して診断する。 八綱とは---表・裏、寒・熱、陰・陽、虚・実 陽に属するもの…表、熱、実 陰に属するもの…裏、寒、虚

10 五行論 世界は木火土金水の5つで構成されている。 曲がったり まっすぐに なったり 曲直 炎上 稼穡 従革 潤下 流れて潤す (滋潤 寒冷)
きょくちょく 曲直 えんじょう 炎上 かしょく 稼穡 じゅうかく 従革 じゅんげ 潤下 流れて潤す (滋潤 寒冷) 燃え上がる (温熱 上昇) 万物の 化生・受納 加工して 変形

11 五行の関係 1.相生の関係 2.相克の関係 3.相乗の関係 4.相侮の関係

12 1.相生の関係 「○生×」=「○が×を助ける」

13 2.相克の関係 「○克×」=「○が×を弱める」 ◎相生と相克は常に起こっている

14 3.相乗の関係 相克が過剰になる。 勝つものが多量 or 負けるものが少量

15 4.相侮の関係 相克の関係が逆になる。 勝つものが少量 or 負けるものが多量

16 診断への運用---臓腑弁証 五行論と臓腑を関連付けて考える。

17 参考文献 中医学の基礎    平馬 直樹 東洋学術出版社 医学生のための漢方医学(基礎編)   安井 廣迪 東洋学術出版社 ご清聴有難うございました


Download ppt "陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会."

Similar presentations


Ads by Google