Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに

Similar presentations


Presentation on theme: "構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに"— Presentation transcript:

1 構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
[   ,    ]などの構造[  ]が [  , ,  ]などの[  ]を受けたときに [ , ]などの構造部材に生じる [  ,  ]を求める方法について, 演習を行いながら解説する.

2 講義の進め方 ・解説→例題→演習→演習解説+宿題 →宿題解説(次週の講義の始め) ・解説,例題,演習解説: 配布資料(パワポ)に書き込み
  配布資料(パワポ)に書き込み →書き込んだ配付資料で「完結」 ・演習: ルーズリーフなどを用意して当日提出 ・宿題: 次の講義の始めにルーズリーフなどで提出 →配付資料+演習+宿題 ・演習と宿題でレポート点(全体の20%) ・とにかく演習(自分で手を動かして計算)

3 構造力学Ⅰ ・材料力学: 単一部材かつ線材 ⇔構造力学: [ ]を組み合わせた[ ]が対象 ※線材([ , ])⇔[ ]([ , ])
⇔構造力学: [  ]を組み合わせた[  ]が対象 ※線材([ , ])⇔[  ]([ , ]) →材料力学を包含する内容 ・目的は同じ: ある[   (  ,  )]に  外から力([  ])加わった時,[  ]に  どのような力([  ])が生じるか,  どのように[  ]するかを把握する→設計 ・対象が骨組なので実際の建物の構造設計に近い ・計算手順をマスターする(一級建築士の構造力学) ⇔力の釣り合いと言った力学の基本

4 骨組とは ・骨組: [  ]と[  ]からなる ・節点の種類: [  ]と[  ]

5 骨組の種類 ・[ ]: 全ての節点が[ ] ・[ ]: 全ての節点が[ ] ・[ ]: 曲線からなる構造 ・[ ]: ピン,剛接が
・[   ]: 全ての節点が[  ] ・[    ]: 全ての節点が[  ] ・[  ]: 曲線からなる構造 ・[    ]: ピン,剛接が ともに存在 ・実際は立体骨組 →平面骨組として計算

6 トラス ・全ての節点がピン(として設計する)の骨組 ・橋,タワー

7 東京スカイツリー(日建設計HP)

8 ラーメン ・全ての節点が剛接の骨組 ・建物

9 日程(予定) 12/ 3 導入,骨組の種類,静定・不静定,安定・不安定 12/10 静定トラスの応力: 節点法,切断法 12/17 静定トラスの変形: 仮想仕事の原理 12/24 不静定トラスの応力 1/ 7 静定ラーメンの応力 1/14 静定ラーメンの変形 1/21 不静定ラーメン: 仮想仕事の原理 1/28 たわみ角法 2/ 4 たわみ角法 2/18 固定法(モーメント分配法) 3/ 4 試験

10 教科書(演習書) ・材料力学I,IIの内容も含む ・演習問題を補うもの ・講義のときにやっておく 問題を紹介→自習
 問題を紹介→自習 ・試験で演習書から1問出題

11 骨組の安定・不安定 ・安定:[ ]に支えられた[ ]に荷重が作用 するとき,骨組自体は[ ]外力を支え,
・安定:[  ]に支えられた[  ]に荷重が作用  するとき,骨組自体は[      ]外力を支え,  かつ,骨組全体も[    ]元の位置を保つ状態 ・不安定:[  ]でない状態 →基本的には視察による  判定式を用いた方法もある →設計する構造物は[  ]でなければならない

12 骨組の静定 ・不静定 ・静定: 骨組が[ ]の[ ],[ ]を もつ支持で支えられている状態. [ ]条件だけで[ ],[ ]を
・静定: 骨組が[     ]の[  ],[   ]を  もつ支持で支えられている状態.  [      ]条件だけで[  ],[    ]を  求めることができる ・不静定: 骨組が[       ]の[  ],  [   ]をもつ支持で支えられている状態.  求めることができず,これらのほかに更に  [     ],[     ]を考えた条件 ([       ])が必要となる →静定か不静定かで骨組の解き方が違う →まず静定か不静定かを判定する必要

13 骨組の静定 ・不静定の判定(単一部材) n: 支持力数 (1つの支点についてローラー1,ピン2,固定3) n<3: 不安定
 (1つの支点についてローラー1,ピン2,固定3)   n<3: 不安定        n=3: 安定で静定 n>3: 安定で不静定     m=n-3:不静定次数(m次の不静定)

14 問題1 単一部材の静定・不静定の判定 ※演習(解答は別紙に) 次の梁の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

15 骨組の静定 ・不静定の判定(骨組) k: 節点数(支点,自由端も含む) n: 支持力数(1つの支点についてローラー1, ピン2,固定3)
        ピン2,固定3)  s: 部材数  r: 剛接接合材数(節点に対してある1つの材に           剛に接合された材の数)

16 骨組の静定 ・不静定の判定(骨組) k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数, r: 剛接接合材数
 2k>n+s+r 不安定     ←必ず不安定  2k=n+s+r 安定で静定 ┐ ←安定とは限らない  2k<n+s+r 安定で不静定┘ ←安定とは限らない   m=n+s+r-2k:不静定次数(m次の不静定) →判定式で安定となっても目視で確認

17 問題2 骨組の静定・不静定の判定 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

18 k= k= k= n= n= n= s= s= s= r= r= r= -2k= k= k=       m= m= m=

19 k= k= k= n= n= n= s= s= s= r= r= r= -2k= k= k=       m= m= m=

20

21 問題3 骨組の静定・不静定の判定(1) ※演習(解答は別紙に) 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

22 (a) (b) (c) (d) (e) k= k= k= k= k= n= n= n= n= n= s= s= s= s= s= r= r= r= r= r= -2k= k= k= k= k=    m= m= m= m= m=

23 問題4 骨組の静定・不静定の判定(2) ※演習(解答は別紙に) 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

24 (a) (b) (c) (d) (e) k= k= k= k= k= n= n= n= n= n= s= s= s= s= s= r= r= r= r= r= -2k= k= k= k= k=    m= m= m= m= m=

25 (f) (g) (h) (i) k= k= k= k= k= n= n= n= n= n= s= s= s= s= s= r= r= r= r= r= -2k= k= k= k= k=   m= m= m= m= m=

26 演習書の問題 問題[1.5](p.7~16)  ※解き方は少し違うが答えは当然同じ

27 問題5 骨組の静定・不静定の判定 ※宿題(解答は別紙に) 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

28 k= k= k= n= n= n= s= s= s= r= r= r= -2k= k= k=       m= m= m=

29 骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式  2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,  r: 剛接接合材数)  >: 不安定,=: 静定, <: 不静定 ・m=n+s+r-2k:不静定次数(m次の不静定)  静定(ぎりぎり安定)からの「余裕度」 ・n, s, rが1つ増えると不静定度が1つ増える kが1つ増えると不静定度が2つ減る ・判定式で安定となっても安定とは限らないので  目視で確認 (判定式で不安定となったら不安定)

30

31 トラスとは ・全ての接点が[ ]された骨組 ←そう考えて計算する ・トラスの[ ]を求めること→トラスを解く ・トラスを解く場合の仮定
・全ての接点が[    ]された骨組 ←そう考えて計算する ・トラスの[    ]を求めること→トラスを解く ・トラスを解く場合の仮定  1)[  ]は完全な[  ]である  2)[  (  )]は全て[  ]に作用する  3)[  ]を結ぶ直線は[  ]と一致する

32 →トラスの部材には,  [       ]と[    ]は生じず,  [    (  )]のみが生じる ・符号: 引張+,圧縮-

33 静定トラスの解法 ・静定トラスを解く =静定トラスが外力を受けたとき, 生じる部材応力([ ])を求める ・静定: [ ]から求まる
 生じる部材応力([  ])を求める ・静定: [      ]から求まる ・[   ]→[  ]に集まる力の釣り合いから       部材応力を求める)   数式解法と図解法 ・[   ]→[  ]した部分の力の釣り合いから       部材応力求める)

34 節点法(数式解法) ・力の釣り合いから連立方程式を立てて求めていく ΣX=0 ΣY=0 ・条件式は2つ →未知量が3つ以上の節点では解けない
 ΣX=0  ΣY=0 ・条件式は2つ →未知量が3つ以上の節点では解けない →未知量が2つの節点から順次解いていく

35

36 問題6 節点法(数式解法)で静定トラスを解く(1)
次の静定トラスを節点法(数式解法)で解け (各部材の応力を求めよ)

37 解答:

38 解答:

39 解答:

40 問題7 節点法(数式解法)で静定トラスを解く(2)
※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(数式解法)で解け (各部材の応力を求めよ) 4kN 4kN 4kN 2kN 2kN King post truss

41 解答:

42 解答:

43 解答:

44 問題8 節点法(数式解法)で静定トラスを解く(3)
※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(数式解法)で解け (各部材の応力を求めよ) Fink truss

45 解答:

46 解答:

47 解答:

48 問題9 節点法(数式解法)で静定トラスを解く(4)
※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(数式解法)で解け (各部材の応力を求めよ) 2kN 2kN

49 解答:

50 解答:

51 解答:

52 節点法(図解法) ・節点法(数式解法): 1節点に集まる[ ],[ ]の[ ] →[ ]が閉じる ・この性質を利用して解いていく
 1節点に集まる[    ],[  ]の[    ] →[  ]が閉じる ・この性質を利用して解いていく ・示力図を重ね合わせた図→[     ]

53 問題10 節点法(図解法)で静定トラスを解く(1)
次の静定トラスを節点法(図解法)で解け (各部材の応力を求めよ)

54 解答:

55 問題11 節点法(図解法)で静定トラスを解く(2)
※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(図解法)で解け (各部材の応力を求めよ) 4kN 4kN 4kN 2kN 2kN king post truss

56 解答:

57 問題12 節点法(図解法)で静定トラスを解く(3)
※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(図解法)で解け (各部材の応力を求めよ) Fink truss

58 解答:

59 問題13 節点法(図解法)で静定トラスを解く(4)
※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスを節点法(図解法)で解け (各部材の応力を求めよ) 2kN 2kN

60 解答:

61 節点法(数式解法,図解法)まとめ ・基本は「力の釣り合い」 ←トラスの節点はピンなのでモーメントは生じない →2方向の力の釣り合い
→2方向の力の釣り合い  ・条件式は2つ →未知力が2つの節点から順次解いて,あるいは,  示力図を描いていく ・図解法は正確に作図 ・どちらか,ではなく,どちらでも解けるように →計算ミスを防げる

62 切断法 ・節点法: 支点から解いていくと時間がかかる ・切断法: ある特定の部材の応力が知りたい場合に 有効
     有効 ・節点法では未知部材力が3つ以上できる節点が  あると解けない.例えば

63 切断法 ・応力を求めようとする部材を含む仮想切り口で 切断し,切断した部分に働く[ ],[ ], [ ]に対して[ ]を立てて
 切断し,切断した部分に働く[  ],[  ],  [  ]に対して[       ]を立てて  [  ]を求める. ・できるだけ簡単に求まるように  ・どこで切断するか ・ΣX=0,ΣY=0,ΣM=0のどれを使うか,  ・ΣM=0を使うとしたらどの点回りにするか  判断する

64 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) U2, D2, L2を切断法で求めよ
問題14 切断法で静定トラスを解く(1) 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) U2, D2, L2を切断法で求めよ A U1 B U2 C D E V2 D2 F L1 L2 J G H I

65 解答:

66 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) U1, V2, L1を切断法で求めよ
問題15 切断法で静定トラスを解く(2) ※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) U1, V2, L1を切断法で求めよ A U1 B U2 C D E V2 D2 F L1 L2 J G H I

67 解答:

68 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) N1を求めよ
問題16 切断法で静定トラスを解く(3) ※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスの部材応力(軸方向力) N1を求めよ

69 解答:

70 次の静定トラスの部材BD, BC, ACの応力(軸方向力) を切断法で求めよ
問題17 切断法で静定トラスを解く(4) ※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスの部材BD, BC, ACの応力(軸方向力) を切断法で求めよ

71 解答:

72 次の静定トラスの部材Aの応力(軸方向力) を切断法で求めよ
問題18 切断法で静定トラスを解く(5) ※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスの部材Aの応力(軸方向力) を切断法で求めよ

73 解答:

74 切断法 まとめ ・基本は「力の釣り合い」 ・どこで切断するか ・ΣX=0,ΣY=0,ΣM=0のどれを使うか,
切断法 まとめ ・基本は「力の釣り合い」 ・どこで切断するか ・ΣX=0,ΣY=0,ΣM=0のどれを使うか,  ・ΣM=0を使うとしたらどの点回りにするか ・節点法と切断法のどちらか,ではなく,  どちらでも解けるように →計算ミスを防げる

75 静定トラスの応力のまとめ ・基本は「力の釣り合い」 ・節点法(数式解法と図解法),切断法 ・条件によって使い分ける
⇔いずれの方法でも解けるように ・演習書の問題: [2.17~2.21](p.36~44)  

76

77

78

79 静定トラスの変形 静定トラスの変形を求める目的: ・静定トラスの変形を求める ・不静定トラスの応力を求める ←変形の適合条件

80 静定トラスの変形 仮想仕事の原理を用いた静定トラスの変形の求め方 ・各部材の応力(軸方向力)N0を求める
・変形を求めたい[ ],求めたい[  ]に  [      ]を加えたときの  各部材の応力(軸方向力)N1を求める (回転角なら単位モーメント1を加える) ・[ ]により,求める変形δを求める  (E: 材料のヤング率,A: 部材の断面積,   l: 部材の長さ)

81 仮想仕事の原理によって トラスの変形を求める式の導出 ・右のトラスの一部を考え,点Aにかかる荷重Pに おける点Bの変形δを求める
 E: 材料のヤング係数, A: 部材の断面積,  l: 部材の長さとすると

82 Bettiの定理より よって,

83 次の静定トラスの点Aの鉛直方向のたわみを求めよ.ただし,材料のヤング係数E=2.1x103kN/cm2,
問題19 静定トラスの変形(1) 次の静定トラスの点Aの鉛直方向のたわみを求めよ.ただし,材料のヤング係数E=2.1x103kN/cm2, 部材の断面積A=10.0cm2とする. 2kN 2kN

84 解答:

85 解答:

86 解答:

87 次の静定トラスの点Aの水平方向の変形を求めよ.ただし,材料のヤング係数E=2.1x103kN/cm2,
問題20 静定トラスの変形(2) ※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスの点Aの水平方向の変形を求めよ.ただし,材料のヤング係数E=2.1x103kN/cm2, 部材の断面積A=10.0cm2とする. 2kN 2kN

88 解答:

89 解答:

90 解答:

91 問題21 静定トラスの変形(3) ※演習(解答は別紙に) 次の静定トラスの点Cの鉛直方向の変形と点Bの水平方向の変形とを求めよ.ただし,材料のヤング係数は,E=80kN/cm2,部材の断面積は,CD,CFが50cm2 ,それ以外が100cm2とする. 1kN 1kN 1kN 0.5kN 0.5kN

92 解答:

93 解答:

94 解答:

95 次の静定トラスの点Aの鉛直および水平方向の変形を求めよ.ただし,材料のヤング係数はE,部材の断面積は,Aとする.
問題22 静定トラスの変形(4) ※宿題(解答は別紙に) 次の静定トラスの点Aの鉛直および水平方向の変形を求めよ.ただし,材料のヤング係数はE,部材の断面積は,Aとする.

96 解答:

97 解答:

98 解答:

99 静定トラスの変形のまとめ 仮想仕事の原理を用いた静定トラスの変形の求め方 ・各部材の応力(軸方向力)N0を求める
・変形を求めたい点,求めたい方向に  単位力1のみを加えたときの  各部材の応力(軸方向力)N1を求める (回転角なら単位モーメント1を加える) ・表を作成して   により,求める変形δを求める  (E: 材料のヤング率,A: 部材の断面積,   l: 部材の長さ) ・演習書の問題: [6.34](p.189~190)

100 不静定トラスの応力 ・解法の原理は不静定はり(材料力学)と同じ ・不静定構造 =[ ] + [ ] に分解 ([ ])([ ]に等しい数)
=[     ] + [     ] に分解 ([     ])([     ]に等しい数) ・不静定構造の[       ] (境界条件や連続条件)を満たすように  [     ]を求める ・求める不静定構造の応力 =[     ]の応力+[     ]による応力

101 不静定トラスの応力の求め方(具体例) 不静定構造(←外力P) =静定基本構(←P+不静定余力X)
        =       + =静定基本構(←P)+(静定基本構(←単位力1))*X 不静定構造(←P)=静定基本構(←P)+静定基本構(←単位力1)*X 応力 N = N + N1 X ←┐ 変形 = δ + δ1 X → X ↑不静定余力が作用する位置,方向の ([       ]) kN kN

102 不静定トラスの応力の求め方(手順) ・静定基本構(←外力P)の応力N0を求める ・静定基本構(←単位力1)の応力N1を求める
・仮想仕事の原理により         静定基本構に外力が加わっている         時の不静定余力位置,方向の変形         静定基本構に単位力1の 不静定余力が加わっている時の 不静定余力位置,方向の変形 ・δ0+δ1 *X=0(変形の適合条件)よりX= -δ0/δ1 ・不静定構造の応力N=静定基本構の応力N0  +静定基本構の不静定余力による応力(N1*X)

103 (静定基本構: 点Dのピンをローラーにする).
問題23 不静定静定トラスの応力(1) 次の不静定トラスの応力を求めよ (静定基本構: 点Dのピンをローラーにする). kN

104 解答:

105 解答:

106 解答:

107 次の不静定トラスの応力を求めよ.No’は問題21の結果を使ってよい.
問題24 不静定静定トラスの応力(2) ※演習(解答は別紙に) 次の不静定トラスの応力を求めよ.No’は問題21の結果を使ってよい. 1kN 1kN 1kN 0.5kN 0.5kN

108 解答:

109 解答:

110 解答:

111 問題25 不静定静定トラスの応力(3) ※宿題(解答は別紙に) 次の不静定トラスの応力を求めよ (静定基本構: AC材を切断する). kN

112 解答:

113 解答:

114 解答:

115 不静定トラスの変形 解法の原理は静定トラスと同じ No: 外力下の静定トラスの応力 N1: 静定トラスの変形を求めたい位置,方向に
単位力1を加えたときの応力             不静定 N0’: 外力下の不静定トラスの応力 N1’: 不静定トラスの変形を求めたい位置,方向に   単位力1を加えたときの応力

116 不静定トラスの変形 (N1’(不静定トラスの応力)の代わりに N1(静定基本構の応力)を使ってもOK) N0’: 外力下の不静定トラスの応力
  単位力1を加えたときの応力 N1 : 静定基本構の変形を求めたい位置,方向に

117 簡単な不静定トラスを使った  N1’の代わりにN1が使えることの証明

118 N1’の代わりにN1が使えることの証明(つづき)
簡単な不静定トラスを使った  N1’の代わりにN1が使えることの証明(つづき)

119 問題26 不静定静定トラスの変形(1) 次の不静定トラスの点Cの鉛直変位を求めよ.ただし,CD, DF材の断面積は50cm2とし,それ以外の材の断面積は100cm2,材料剛性は80kN/cm2とする.No’は問題24の結果,N1は問題21の結果を使ってよい(結果を問題21の点Bがローラーの場合と比較してみる). 1kN 1kN 1kN 0.5kN 0.5kN

120 解答:

121 解答:

122 解答:

123 次の不静定トラスの点Bの水平変位を求めよ. ただし,部材の断面積は10cm2とし,材料剛性は
問題27 不静定静定トラスの変形(2) ※宿題(解答は別紙に) 次の不静定トラスの点Bの水平変位を求めよ. ただし,部材の断面積は10cm2とし,材料剛性は 2.1x103kN/cm2とする.Noは問題25の結果を使ってよい. kN

124 解答:

125 解答:

126 解答:

127 不静定トラスの応力のまとめ 不静定構造(←外力P) =静定基本構(←P+不静定余力X) =静定基本構(←P)+静定基本構(←不静定余力X)
        =       + =静定基本構(←P)+(静定基本構(←単位力1))*X 不静定構造(←P)=静定基本構(←P)+静定基本構(←単位力1)*X 応力 N = N + N1 X ←┐ 変形 = δ + δ1 X → X ↑不静定余力が作用する位置,方向の ([変形の適合条件]) kN kN

128 不静定トラスの変形のまとめ 解法の原理は静定トラスと同じ (N1’(不静定トラスの応力)の代わりに N1(静定基本構の応力)を使ってもOK)
  単位力1を加えたときの応力 N1 : 静定基本構の変形を求めたい位置,方向に

129

130

131 静定ラーメンの応力 ・ラーメン: 全ての節点が剛接の骨組 ⇔トラス : 全ての節点がピン接合の骨組
⇔トラス : 全ての節点がピン接合の骨組 →ラーメンの部材に生じる応力(外力に「応じて」  部材内部に生じる力)は,  [ (  ) ],[    ],[       ] ⇔トラスは軸力のみ

132 軸力(軸方向力) ・部材の[   ]に[  ],[  ]しあって,  部材を[    ]させようとする作用.  通常,[  ]方向を+,[  ]方向を-にとる

133 せん断力 ・部材の[    ]する方向に働いて,  材に[    ]を生じさせようとする作用.  通常,[      ]方向を+,    [       ]方向を-にとる

134 曲げモーメント ・対になるモーメントが働いて,その点において 部材を[ ]させようとする作用. 通常,材の下側が[ ]方向を+,
 部材を[   ]させようとする作用.  通常,材の下側が[   ]方向を+,       下側が[   ]方向をーにとる

135 荷重ω,せん断力Q,曲げモーメントMの関係

136 静定ラーメンを解く ・荷重によって生じる応力 (軸力N,せん断力Q,曲げモーメントM)を求める ・静定→力の釣り合いから求まる
・構造物全体の力の釣り合いからまず反力を求める ・荷重,せん断力,曲げモーメントの関係から  各応力を求める ・まず単一材(はり)で

137 問題28 静定はり(1) 次の静定はりを解け Pl Pl 単位長さ当たりw l/2 l/2 l l

138 問題29 静定はり(2) 次の静定はりを解け ※演習(解答は別紙に) P 単位長さ当たりw 単位長さ当たりw l/3 2l/3 l l/2

139 問題30 静定はり(3) 次の静定はりを解け ※演習(解答は別紙に) 2P P M0 M0 l/3 l/3 l/3 l/3 2l/3

140

141 静定ラーメンを解く ・荷重によって生じる応力 (軸力N,せん断力Q,曲げモーメントM)を求める ・静定→力の釣り合いから求まる
・構造物全体の力の釣り合いからまず反力を求める ・荷重,せん断力,曲げモーメントの関係から  各応力を求める ・ラーメン: 単一材の組み合わせ ・剛接点のモーメントの釣り合いに注意 ・曲げモーメント:引張側(湾曲して凸になる側)  が+となるように ・せん断力,軸力:どちらでも可(向きによらない)  ただし符号をはっきり書く

142

143 問題31 静定ラーメン(1) ※演習(解答は別紙に) 次の静定ラーメンを解け kN kN

144 解答:

145 解答:

146

147 問題32 静定ラーメン(2) 次の静定ラーメンを解け

148 解答:

149 解答:

150 解答:

151 問題33 静定ラーメン(3) ※演習(解答は別紙に) 次の静定ラーメンを解け

152 解答:

153 解答:

154 解答:

155 問題34 静定ラーメン(4) ※宿題(解答は別紙に) 次の静定ラーメンを解け kN kN kN kN・m

156 解答:

157 解答:

158 解答:

159 静定ラーメンの応力のまとめ ・静定→力の釣り合いから求まる ・構造物全体の力の釣り合いからまず反力を求める
・荷重→(積分)→せん断力→(積分)→曲げモーメント  の関係から各応力を求める     ↓ ・単一材に分解して  節点の曲げモーメントの釣り合いで解く方法 ・節点の曲げモーメントの「受け渡し」で解く方法  (材の向きが変わるだけ) ・曲げモーメント:引張側が+となるように ・せん断力,軸力:向きは自由だが符号をはっきり 演習書の問題: [2.1]~[2.8],[2.22]~[2.36], [2.46]~[2.47](pp.17~28, 44~64, 76-79)

160 静定ラーメンの変形 ・解法の原理は静定梁(材料力学I)や静定トラス と同じ ・単位荷重法(仮想仕事の原理)により求める ・
 と同じ ・単位荷重法(仮想仕事の原理)により求める ・      ・M0: 与えられた荷重下の応力 ・M1: 変形を求めたい点,求めたい方向に単位力1    のみを加えたときの応力を求める

161

162

163 次の静定梁の先端のたわみと回転角を求めよ
問題35 静定梁の変形(材料力学Iの復習) ※演習(解答は別紙に) 次の静定梁の先端のたわみと回転角を求めよ (回転角の場合は,変形を求めたい点,求めたい方向に単位力1のみを加える代わりに,変形を求めたい点,求めたい方向に単位モーメント1のみを加える) Pl 単位長さ当たり w l l

164 解答:

165 解答:

166 解答:

167 問題36 静定ラーメンの変形(1) 次の静定ラーメンのB, C点の水平たわみδB, δCと点C, Dの回転角θC, θDを求めよ

168 解答:

169 解答:

170 解答:

171 次の静定ラーメンの点Aの水平たわみvA, uAと回転角θAを求めよ
問題37 静定ラーメンの変形(2) ※演習(解答は別紙に) 次の静定ラーメンの点Aの水平たわみvA, uAと回転角θAを求めよ

172 解答:

173 解答:

174 解答:

175 次の静定ラーメンのB, C点の水平たわみδB, δCを求めよ
問題38 静定ラーメンの変形(3) ※宿題(解答は別紙に) 次の静定ラーメンのB, C点の水平たわみδB, δCを求めよ

176 解答:

177 解答:

178 不静定ラーメンの応力 ・不静定トラス,不静定梁(材料力学I)と同じ ・不静定構造=静定基本構+不静定余力 (不静定次数に等しい数)
            (不静定次数に等しい数) ・不静定構造の変形の適合条件(境界条件や連続条 件)を満たすように不静定余力を求める ・不静定構造の応力 =静定基本構の応力+不静定余力による応力

179 (例)1次不静定梁の応力(材料力学Iの復習)
 不静定構造(←外力) =静定基本構(←外力+不静定余力) =静定基本構(←外力)+静定基本構(←不静定余力) =静定基本構(←外力)+静定基本構(←単位不静定余力1)*X1 応力M = M + M1 X1 ←┐ 変形0 = δ + δ11 X1 → X1

180 (例)1次不静定梁の応力(材料力学Iの復習)
・静定基本構(←外力)の応力M0を求める ・静定基本構(←単位不静定余力1)の応力M1を求める ・仮想仕事の原理により    ←静定基本構に外力が加わっている時の 不静定余力位置,方向の変形    ←静定基本構に単位不静定余力1の 不静定余力が加わっている時の ・δ10+δ11 X1=0よりX1 = - δ10/δ11 ・不静定構造の応力M =静定基本構の応力M0+不静定余力による応力(M1 X1)

181 (例)1次不静定ラーメンの応力(梁と同じ)
 不静定構造(←外力) =静定基本構(←外力+不静定余力) =静定基本構(←外力)+静定基本構(←不静定余力) =静定基本構(←外力)+静定基本構(←単位不静定余力1)*X1

182 (例)1次不静定ラーメンの応力(梁と同じ)
・静定基本構(←外力)の応力M0を求める ・静定基本構(←単位不静定余力1)の応力M1を求める ・仮想仕事の原理により    ←静定基本構に外力が加わっている時の 不静定余力位置,方向の変形    ←静定基本構に単位不静定余力1の 不静定余力が加わっている時の ・δ10+δ11 X1=0よりX1 = - δ10/δ11 ・不静定構造の応力M =静定基本構の応力M0+不静定余力による応力(M1 X1)

183 問題39 不静定ラーメンの応力(1) 次の不静定ラーメンの応力を求めよ

184 解答:

185 解答:

186 解答:

187 問題40 不静定ラーメンの応力(2) ※演習(解答は別紙に) 次の不静定ラーメンの応力を求めよ

188 解答:

189 解答:

190 解答:

191 問題41 不静定ラーメンの応力(3) 次の不静定ラーメンの応力を求めよ

192

193

194 問題42 不静定ラーメンの応力(4) ※宿題(解答は別紙に) 次の不静定ラーメンの応力を求めよ

195 静定ラーメンの変形のまとめ ・解法の原理は静定梁(材料力学I)や静定トラス と同じ→積分を全ての部材に渡って行う
 と同じ→積分を全ての部材に渡って行う ・単位荷重法(仮想仕事の原理)により求める ・      ・M0: 与えられた荷重下の応力 ・M1: 変形を求めたい点,求めたい方向に単位力1    のみを加えたときの応力を求める ・M0 と M1 の符号のとり方を揃えれば,  Mの符号のとり方は自由 演習書の問題: [6.27]~[6.33](pp )

196 たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,

197 たわみ角法の基本式 φ: ファイ ψ: プサイ ここで,k=K/K0 (k : 剛比,
K=I/l : 剛度(変形しにくさ), K0 : 標準剛度) φA=2EK0θA, φB=2EK0θB,ψ=-6EK0R θ: 材端の回転角 R: 部材角 CAB, CBA: 荷重項で 両端固定(φA= φB=ψ) の場合の材端モーメント

198 たわみ角法基本式の荷重項 式の誘導は演習書のpp , , 荷重項は,演習書のp.273

199 問題43 たわみ角法(1) 次の梁のM図とQ図を求めよ kN

200 解答:

201 解答:

202

203 たわみ角法を用いたラーメンの解法 ・たわみ角法の基本式 ・節点方程式 ←節点におけるモーメントの釣り合い ・層方程式 ←層せん断力の釣り合い

204 問題44 たわみ角法(2) 次の梁のM図とQ図を求めよ kN

205 解答:

206 解答:

207 問題45 たわみ角法(3) ※演習(解答は別紙に) 次のラーメンのM図とQ図を求めよ kN kN

208 解答:

209 解答:

210 解答:

211 他端ピン・ローラーの場合の有効剛比と荷重項
たわみ角法の基本式 でMBA =0として,(上式)-(下式)/2より      : 有効剛比 A B

212 次のラーメンのM図とQ図を有効剛比を用いて求めよ
問題46 たわみ角法(4) ※演習(解答は別紙に) 次のラーメンのM図とQ図を有効剛比を用いて求めよ kN

213 解答:

214 解答:

215 対称変形する場合の有効剛比 たわみ角法の基本式 でφA=2EK0θA= -φB=2EK0θB      : 有効剛比

216 問題46 たわみ角法(5) 次の左右対称の梁のM図とQ図を求めよ 1.5kN 1.5kN

217 解答:

218 解答:

219 問題48 たわみ角法(6) 次のラーメンのM図とQ図を求めよ kN

220 解答:

221 解答:

222 解答:

223 問題49 たわみ角法(7) ※演習(解答は別紙に) 次のラーメンのM図とQ図を求めよ kN

224 解答:

225 解答:

226 解答:

227 問題50 たわみ角法(8) ※演習(解答は別紙に) 次のラーメンのM図とQ図を求めよ kN

228 解答:

229 解答:

230 解答:

231 不静定ラーメンの応力のまとめ ・不静定構造=静定基本構+不静定余力(不静定次数) ・変形の適合条件を満たすように不静定余力を求める
・不静定構造の応力 =静定基本構の応力+不静定余力による応力 1.静定基本構(←外力)の応力M0を求める 2.静定基本構(←単位不静定余力1)の応力M1を求める 3.仮想仕事の原理により    ←静定基本構に外力が加わっている時の 不静定余力位置,方向の変形    ←静定基本構に単位不静定余力1の 不静定余力が加わっている時の 4.δ10+δ11 X1=0よりX1 = - δ10/δ11 5.不静定構造の応力M =静定基本構の応力M0+不静定余力による応力(M1 X1)

232

233 固定(モーメント)法(モーメント分配法)
・図上で簡単に計算(節点移動がない場合) ⇔たわみ角法は連立方程式を解く必要 ・3つの原理に基づく 1.分配率と分配モーメント 2.到達率と到達モーメント 3.固定モーメントと解除モーメント

234 分配率と分配モーメント 節点Bに作用するモーメントMは, 剛比に比例して分配される(分配率) 有効剛比も使用可

235 到達率と到達モーメント 材端に作用するモーメントMは, 他端にその1/2が伝達される

236 固定モーメントと解除モーメント 剛接点を固定端と仮定した固定端モーメントの固定を解除する固定モーメントと大きさが等しく符号が反対のモーメント: 解除モーメント

237 固定(モーメント)法の手順 1.分配率を求める 2.固定端モーメント(FEM)を求める 3.解除モーメントを分配率に従い分配する(D)
4.分配された解除モーメントの1/2を他端に伝達(C) 5.これを何度か繰り返す 6.FEMからD,Cのモーメントを合計する

238

239 問題51 固定(モーメント)法 次のラーメンのMを固定モーメント法により求めよ

240 解答:

241 解答:

242 解答:

243 問題52 固定(モーメント)法 次のラーメンのM,Qを求めよ

244 固定(モーメント)法を使った構造計算(RC規準)

245 荷重拾い

246 剛比を求める

247 固定(モーメント)法を使ってMとQを計算


Download ppt "構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに"

Similar presentations


Ads by Google