Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

食品表示  2005/4/4.

Similar presentations


Presentation on theme: "食品表示  2005/4/4."— Presentation transcript:

1 食品表示  2005/4/4

2 狂牛病BSE 2001年9月10日 千葉県でBSEを疑う牛が発見
それ以前に解体された牛は証明がない

3 狂牛病という病気 新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病 発病の仕組みが分かっていない 治療法がない(感染の可能性は低い)
潜伏期間が数年以上、若くても発症 うつ病、しびれ、痴呆の症状 牛の脳や脊髄などを食べて体内に入った異常型プリオンが、脳で増殖、神経を侵す

4 雪印食品の牛肉偽装 2002年1月雪印食品が外国産牛肉を国産と偽って申請したことが発覚
10月下旬、西宮冷蔵によると、問題の牛肉はオーストラリア産で、昨年9~10月に入庫した計663箱。10月下旬になって、雪印食品の関西食肉センターの職員らが同冷蔵を訪れ、1日がかりで用意した国産牛用の622箱に詰め替えた。 2002年1月雪印食品が外国産牛肉を国産と偽って申請したことが発覚 雪印食品:発覚の1か月後、会社解散 雪印乳業:2002年3月、700億円以上の連結最終赤字

5 雪印と食品表示 雪印食品の牛肉偽装事件に関して表示制度を改善するため、農水省は2002年2月8日、「食品表示制度対策本部」を設置した。表示偽装防止などを目的に、表示について規定しているJAS(日本農林規格)法を見直す方針。

6 魚沼産コシヒカリ 本物の生産量の10倍は流通している(2002) 同じ新潟のほかの地域のコシヒカリと比べ、5割ほど高値で売れる
☆日本穀物検定協会では、表示と中身が一致しているかの検査を行い、合格した精米工場に認証マークを与えている(現在365工場が認証を受けている) DNA鑑定(産地の特定、新米古米の区別は無理)

7 ブランド1 東北でとれたズワイガニが山陰まで運ばれて松葉カニに化ける ■消費者が品質を見極めず、ブランド名だけで高値を払う ☆情報の非対称性
ブランドだけを盲信しない賢い消費者が増えれば、偽物は市場から駆逐される

8 ブランド2 松坂牛:松坂食肉公社を通じて年間2千頭以上出荷する松坂牛の個体識別管理システムを2002年8月末までに導入する
識別番号つきのシールを一頭当たり400枚発行して本物であることを証明 夕張市農協は、1992年に「夕張メロン」の商標を取得

9 JAS法 2000年6月日本農林規格(JAS)法改正 1.すべての生鮮食料品に原産地を表示 2.有機食品の規格を制定
4.民間会社等に格付の権限を開放 業界は虚偽表示で制度を悪用して消費者の不信を強めた

10 消費者の情報量 問題:食肉を一目見て肉の種類や部位、産地を判断するのは難しい 扱う関係者が専門家になり、外からは密室
複雑な流通機構(小売店に並ぶまで何段階かの卸業者が介在する) 枝肉が、ロースなどの部位に分けられ、さらにブロック肉、スライス肉へと分けられる

11 トレーサビリティ1 1.どの親牛からいつ生まれたか 2.エサは何か 3.病気や投薬経験はあるか 4.出荷時の牛の状態はどうだったか
5.出荷場所や肉になった日 6.肉のランク

12 トレーサビリティ2 イオン(ジャスコ):青果物のトレーサビリティシステムは1993年から導入
お手本は、有機、低農薬農産物(畑までさかのぼり、肥料や農薬の使用、栽培管理などに基準を設け、クリアしているかを第三者機関が認証する) ★問題がおきたとき、原因解明に使用

13 トレーサビリティ3 武器の製造番号 自動車の車体番号 アポロ13のトラブル報告ファイル ATM、コンビニのビデオ撮影 原因解明ができる
責任追及のための証拠になる

14 トレーサビリティ4 EUで90年代後半から導入が進む 日本:2003年6月、牛肉トレーサビリティ法制定、12月に施行
識別番号が印字された耳標を牛はつける 小売店では、値札、包装パックに表示 肉料理専門店もメニューやレジに番号を明示 消費者は家畜改良センターで履歴を閲覧

15 トレーサビリティ5 野菜 イトーヨーカ堂 2002年から、大根、ほうれん草、レタスなどの青果物に生産者の名前と番号を記載したシールを貼る

16 コスト 識別番号を店頭のラベルに印字する機械は80万円する 仕入れ場所が違っていると番号の記載が大変 零細業者に問題

17 トレーサビリティ7 安全を確保するために、すみやかに商品回収が行える仕組み
アメリカ:農場や工場、流通など各段階ごとに商品に関する記録を残し、商品に問題が起こった際に回収、原因を究明する仕組み 欧州:生産から流通段階まで、一貫した情報管理システムを作り、必要に応じて消費者にも情報を提供することが必要だと主張 2003年2月22日読売新聞

18 加工食品の表示 農林水産省「日本農林規格(JAS)法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)」 厚生労働省「食品衛生法」
公正取引委員会「景品表示法」

19 全農チキンフーズ 2002年3月6日 鶏肉偽装問題 抗生物質入りのエサで飼育された国産鶏の肉と加工品計約233トンを、抗生物質不使用の「鹿児島産鶏肉」と偽って、コープネット事業連合に出荷(2001年4月から) 景品表示法違反(不当表示) 全農会長引責辞任

20 JAS法改正 1.全ての生鮮食料品について原産地を表示 2.第三者認証機関が認定した生産者が生産したもののみに「有機」と表示、流通
3.規格制定などの際に国際規格を考慮

21 遺伝子組み換え表示 大豆「しょう油」「大豆油」 トウモロコシ「コーン油」「コーンフレーク」 以上は、表示義務の対象外 ★米国の圧力、分解
「豆腐」「みそ」遺伝子組み換え作物が、全原材料重量の上位3番目以内、かつ重量の5%以上の場合のみ表示すればよい

22 協和香料化学 食品衛生法で認められていない添加物質を香料の原料に使っていた ロッテ、味の素、ニチレイ、カルビーなどが回収、新聞におわび広告
アセトアルデヒドは1970年から、ひまし油は1971年から使用

23 チェックシステム 2000年、埼玉県川越保健所が、ハムがO-157に汚染されていると言って回収命令を出した
ジャスコは埼玉県に損害賠償を請求(?)

24 情報開示 企業内で客観的に安全だと思っていても、それが世間に通用しないかもしれない 賞味期限切れの食材の使用
(禮夫人、違法香料、東電のシュラウドの傷) 消費者に対する情報開示の重要性 専門家だけがリスクを知っている、と言っても通用しない

25 食品安全委員会 食品安全に関する新独立機関を内閣府の下に置く
農林水産、厚生労働省に対して、食品の安全基準作成や事故防止対策などを求める勧告・監視権をもつ 2003年4月発足をめざす 原子力安全委員会の組織をモデルにする (JCOの臨界事故(1999)でできた)

26 HACCP 危険度分析による衛生管理 Hazard Analysis Critical Control Point
食品の製造加工工程のあらゆる段階で発生する恐れのある微生物汚染等の危害について調査・分析 どの段階で対策をすれば安全な製品を得られるかの管理点を定め、常時管理記録をする O-157の食中毒に対処、マクドナルドなど


Download ppt "食品表示  2005/4/4."

Similar presentations


Ads by Google