Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

千葉大学大学院 融合科学研究科 URL: 関屋 大雄

Similar presentations


Presentation on theme: "千葉大学大学院 融合科学研究科 URL: 関屋 大雄"— Presentation transcript:

1 千葉大学大学院 融合科学研究科 URL: http://www.s-lab.nd.chiba-u.jp/ 関屋 大雄
関屋研究室 千葉大学大学院 融合科学研究科 URL: 関屋 大雄

2 研究室の方針 「よく学び、よく遊ぶ」 研究を通じて講義では得られない貴重な経験を 得ることができます。
我々と共に、充実した研究をし、楽しく遊びながら 有意義な時間を過ごしましょう。

3 研究室の友人は一生の財産 4年生になると研究室にいる時間がほとんどです。 研究室の友人は卒業後も付き合っていくことになるでしょう。
同期はもちろん、先輩、後輩とも自然と親しくなります。 研究室ではいろいろな企画が学生主体で催されます。 お互いに研究をやり遂げた、という一体感は間違いなく一生の財産になると思います。

4 研究とは? 大前提:研究は勉強とは全く違います。 勉強: 「授業」「講義」という形で、教員から知識を提供
 「授業」「講義」という形で、教員から知識を提供  (教員が)答えの分かっている「問題」の解法 研究:  自発的「アイディア」の創出  (教員も)答えが分からない「問題」への挑戦

5 研究を通じて身に着く力は? 研究を通じて、社会に出てどのような仕事にも対応できる絶対的な「基礎力」を身に着けましょう
1.人に指示されるのではなく自ら考え自ら行動する「判断力」「決断力」 2.締め切りに向けて成果を出すための「計画力」「自己管理能力」 3.困った時に助けてくれる本当の「仲間」を作る「コミュニケーション能力」 4.物事の問題を論理的に指摘する「分析力」 5.問題を解析するための新しいアイディアを生み出す「創造力」 6.自分の取った行動の結果を的確に予測できる「想像力」 7.自分の企画/アイディアを他人に正しく評価してもらうための「プレゼン テーション能力」 研究を通じて、社会に出てどのような仕事にも対応できる絶対的な「基礎力」を身に着けましょう Whatではなく、Howが重要だと考えます。

6 関屋研究室での研究の流れ 世の中でどのような研究が行われているかの調査(サーベイ) 問題点の把握 問題点解決のためのアイディアの創出
関屋研究室での研究の流れ  世の中でどのような研究が行われているかの調査(サーベイ) 問題点の把握 問題点解決のためのアイディアの創出 アイディアの妥当性を示すためのデータ準備   (シミュレーション・実験) 自分の研究成果を対外的に発表、アピール   (学会発表・論文投稿:修士課程以降) 修士課程に進学することを奨励します。

7 世界第一線の技術を目指して(1) どうせなら世界を見据えた研究をしましょう。 そのために ことが研究の第一歩となります。
  そのために   ことが研究の第一歩となります。  世界トップレベルの研究内容を知る

8 世界第一線の技術を目指して(2) 最新の研究内容は「論文」に発表されています。世界レベルは当然英語で書かれていまので となります。
  半年もすれば、全員当たり前のように英語の論文を読んでいます。  英語はツールとして必須

9 自発的アイディアの創出へ(1) 世界トップクラスの論文を読んだら に全力を注ぎます。 世界レベルの研究にも当然問題点はあります。
   に全力を注ぎます。 世界レベルの研究にも当然問題点はあります。  問題がなければもう研究する必要はないわけです。  ここで研究に対する厳しい「目」を養います。  その研究の問題点の発見

10 自発的アイディアの創出へ(2) 問題点を見つけたら を目指します。 そのためには、今まで身に付けてきた全ての知識を動員しなくてはなりません。
   を目指します。 そのためには、今まで身に付けてきた全ての知識を動員しなくてはなりません。 ここが研究の最大の山場で、乗り越えるには一人の力では到底不可能です。教員を利用し、先輩・友人の力を借りて共に乗り越えるよう頑張りましょう。  自ら問題解決のためのアイディアを創出

11 アイディアの 有効性・妥当性を証明するために
前段階で新しいアイディアが出てきました。 しかし、新しいだけでは何の価値も持ちません。 による新規性・有効性・妥当性の確認を行います。  シミュレーション・実験・解析  

12 研究発表に向けて せっかく行った研究は日本・世界に向けてアピールしなければ損です。
  を推奨しています。ここ数年、多くの学生が自分の研究を対外的に発表し、高い評価を受けています。   詳しくは研究室紹介ページを見てください。  国内学会での発表  国際会議での発表  論文誌への投稿

13 研究テーマについて 現在関屋研究室では、通信・電源の2分野で研究を行っています。 内容を詳しく知りたければ、ぜひ研究室見学に来てください。
卒業論文・修士論文の研究テーマは基本的には希望に沿って決定します。 具体的アイディアはこちらが一方的に与えるのではなく、「自発的提案」を期待します。

14 1年の流れ(4年生) 注:これは研究に関してで、研究室の全体の流れはwebページを参照して下さい。
前期: 勉強     本・論文読み       目的: 基礎的知識をつける(本読み)          世界の実情を把握する(論文読み)          英語に対するアレルギーをなくす 後期: 研究 9月~11月 アイディアを出す     12月~1月 シミュレーション・実験      1月 卒業論文作成 2月 卒業論文発表

15 みなさんへ: 研究は楽しくもあり、厳しいものでもあります。3年生までの「勉強」とは違い、やれば結果 が必ずついてくる保証はないからです。しかし、研究の結果が出た時の喜びを知れば、それまでの厳しさを忘れさせてくれる充実感を得ることができ、研究をする力をつけることは、将来必ず皆さんの力になります。一方で、厳しいことばかりでは研究は進みません。 中には息抜きも重要ですし、学生ですから遊ぶことも大切です(こちらの方が大事??)。 ぜひ、一緒に楽しく、そして厳しく研究に取り組みましょう。 関屋大雄


Download ppt "千葉大学大学院 融合科学研究科 URL: 関屋 大雄"

Similar presentations


Ads by Google