Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

  「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3.

Similar presentations


Presentation on theme: "  「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3."— Presentation transcript:

1   「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3

2 高齢者の身体的特徴(1) 加齢に伴う身体の変化

3 全身、至るところに変化 脳・・・記憶力の低下 内臓・・・腸の動きが悪くなり、便秘しやすくなる 心臓や腎臓などの機能低下
       心臓や腎臓などの機能低下 骨・・・骨粗しょう症(女性は男性の3倍。80歳代では女性の半数、男性の2~3割とされる) 筋肉・・・筋肉がやせて、筋肉量が減る 視力や聴力の衰え 味覚の鈍化(濃い味になりやすい) 新しい環境に適応する能力の低下 病気に対する抵抗力の低下

4 高齢者の身体的特徴(2) 高齢者の目・視力

5 加齢の伴う目の変化 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

6 高齢者の見え方(1) 色彩の変化例と 生活に与える影響を 体験しよう!

7 色彩の変化例① 「かぼちゃ」と言えばどちらの色と思いますか?
  一般的に「かぼちゃ」と言えば、左の色をイメージしますが、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

8 色彩の変化例② 「みかん」と言えばどちらの色と思いますか?
  一般的に「みかん」と言えば、左の色をイメージしますが、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

9 色彩の変化例③ 「鮭」と言えばどちらの色と思いますか?
  一般的に「鮭」と言えば、左の色をイメージします が、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

10 高齢者の見え方(2) 黄変化と白内障、 さらに、老眼が伴うと こんなふうに見える!

11 ①路線図が・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

12 黄変化と白内障があると・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

13 さらに、老眼が伴うと・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

14 ②この花が・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

15 黄変化と白内障があると・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

16 さらに、老眼が伴うと・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

17 高齢者の身体的特徴(3) 高齢者の耳・聴力

18 加齢に伴う耳の変化① 高い周波数(高い音)から聞こえにくくなる 小さい音は聞こえにくく、大きい音はうるさく感じる(リクルートメント現象)
ぼやけた、割れた、歪んだ音に聞こえる(周波数分解能の低下) 早口の音が分かりにくくなる(時間分解能の低下)

19 加齢に伴う耳の変化② リクルートメント現象 周波数分解能の低下 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

20 聞こえ方の例と 生活に与える影響を 体験しよう!
高齢者の聞こえ方(1) 聞こえ方の例と 生活に与える影響を 体験しよう! ㈱オトデザイナーズ ホームページより

21 高齢者の聞こえ方(2) 先ほどの子どもの声が こんな風に聞こえる?! ㈱オトデザイナーズ ホームページより

22 話し方のポイント 少し大きめの声でゆっくり、はっきり話す パ行、タ行、カ行、サ行を明確にはっきりと発声する
言葉の始まりを、しっかりと力を入れて長めに話す 正面から、相手に口の動きをしっかり見せて話す

23 高齢者の精神的特徴 加齢に伴う心の変化

24 高齢者の心理① 肯定的な心理背景 自信 自尊心 否定的な心理背景 喪失感 不安感 時代背景・個人の生活史

25 高齢者の心理② 喜怒哀楽は比較的穏やかになる反面、ひとつの感情に囚われると、切り替えがしにくい
その人本来の性格をベースとして、身体機能の低下や人間関係の変化などに影響されて性格が代わることが多いとされている 老化による身体機能の低下や体の不調、病気、死に対する不安、家族関係など、多くの不安や悩みを抱えている 依存心の高まりや無気力、うつにつながることも

26 高齢者への支援 高齢者との コミュニケーション

27 コミュニケーションの基本① 言語的コミュニケーション (ことばの使い方、速さ、高さなど) わかりやすい言葉で、はっきりと話す
 (ことばの使い方、速さ、高さなど)  わかりやすい言葉で、はっきりと話す (スライド22「話し方のポイント」参照) 非言語的コミュニケーション  (表情、視線、あいづち、態度、雰囲気など)  優しさや穏やかさ、安心感を感じるように

28 コミュニケーションの基本② 傾聴の姿勢 受容的態度 共感的態度 会話や様子から、その人が何を望んでいるのか、思いを汲み取る
  会話や様子から、その人が何を望んでいるのか、思いを汲み取る 受容的態度   身体面・精神面・社会面を知ることが対象者の理解、受容につながる 共感的態度   対象者の思いを理解し、感情や思いを共有すること

29 コミュニケーションのポイント(1) ①静かな、ゆったりとした環境をつくる…リラックスして話せるように ②目の高さを合わせて、向き合って話す…相手の表情や唇の動きが見えるように ③低めの声で、ゆっくり、はっきりと話す…かん高い声(音)は苦手 ④ジェスチャ-(身振り手振りなど)を使う…視覚的にわかるような工夫を

30 コミュニケーションのポイント(2) ⑤文字や現物を見せる…筆談を交えるのも効果的 ⑥話をよく聴く…傾聴の姿勢と気持ちをもつ ⑦あいづちをうつ…受容と共感の姿勢が見える 質問やオウム返しも効果的 ⑧スキンシップを交える…肩に手を添える、手を握るなど ⑨様子をよく見る…「普段と違う」には理由がある

31 高齢者の自立 介護予防

32 介護が必要になる悪循環 寝たきりに つまづきやすくなった 仕事や家事、趣味などを 体力が落ちた やめてしまった (運動機能の低下)
(自信と意欲の低下) 外出が減り、家に 閉じこもるようになった (運動量の低下) 物忘れが増えた 何に対してもおっくうになった (心身機能の低下) 寝たきりに

33 介護予防による好循環 仕事・家事の継続 風邪をひかなくなった 散歩・体操を始めた 外出で疲れなくなった (身体活動量の維持・向上)
(運動機能の向上) 再びおしゃれに気をつける ようになった (心身機能の向上) 趣味の教室を始めた 友人が増えた (自信・意欲の向上)

34 介護予防のポイント ①運動すること ②口腔機能の維持 ③低栄養の予防 ★からだの動きには週に1~2回の筋力運動
  ★からだの動きには週に1~2回の筋力運動   ★体力や持久力には有酸素運動        が効果的 ②口腔機能の維持   食べるためには、「かむ力」と「飲み込む力」が必要 ③低栄養の予防   筋肉を作る材料であるタンパク質+活動するためのエネルギーをとることが大切

35 【参考】これからの介護予防(1) ~住民運営の通いの場の充実と地域づくり~
 ①住民主体の体操教室などの通いの場は、   ★幅広い年齢や状態の高齢者が参加することで、高齢者同士の助け    合いや学びの場として魅力的な場になる。   ★参加している高齢者も、運営者・指導者として通いの場の運営に参    加するという動機づけにつながる。   ★高齢者自身が一定の知識を得た上で、運営役・指導役を担うことに       より、役割や生きがいを認識する   ②市や地域包括支援センター等の積極的な広報により、生活機能の    改善効果が住民に理解され、更に、実際に生活機能の改善した    参加者の声が口コミ等により拡がることで、住民主体の通いの場    が新たに展開されるようになる。   ③このような好循環が生まれると、住民主体の活動的な通いの場    が持続的に拡大していく。

36 【参考】これからの介護予防(2) ~高齢者の社会参加を通じた 介護予防の推進~
  ~高齢者の社会参加を通じた                介護予防の推進~   定年後の趣味活動や、社会参加の支援等を通じて、シニア世代にも担い手になってもらうことにより、社会的役割や自己実現を果たすことが、支援する側の高齢者の介護予防にもつながる。

37 ご清聴ありがとうございました。


Download ppt "  「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3."

Similar presentations


Ads by Google