Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

未来に備えるCSRと 人づくり・森づくり - 日本と世界と広島の2020年代を俯瞰し、 地域を耕す企業へ -

Similar presentations


Presentation on theme: "未来に備えるCSRと 人づくり・森づくり - 日本と世界と広島の2020年代を俯瞰し、 地域を耕す企業へ -"— Presentation transcript:

1 未来に備えるCSRと 人づくり・森づくり - 日本と世界と広島の2020年代を俯瞰し、 地域を耕す企業へ -
未来に備えるCSRと 人づくり・森づくり - 日本と世界と広島の2020年代を俯瞰し、 地域を耕す企業へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring Social Innovations since 1994.

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

3 環境分野では ・(財)日本自然保護協会 評議員 ・(特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事
・「ストップ温暖化 一村一品・・」実行委員・審査員  →その後の「低炭素杯」 元・副委員長 ・「100万人のキャンドルナイト」 呼びかけ人 ・セブン・イレブン記念財団公募助成最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) 過去には ・(特)海に学ぶ体験活動推進協議会(CNAC) 監事 ・(社)ガールスカウト日本連盟 評議員 ・パナソニックNPOサポートファンド  環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)

4 ろうきん森の学校 10周年 おめでとうございます! 今後も、 未来に備えるCSRと 人づくり・森づくりを ぜひ、よろしくお願いします。
ろうきん森の学校 10周年 おめでとうございます! 今後も、 未来に備えるCSRと 人づくり・森づくりを ぜひ、よろしくお願いします。

5 企業の社会責任(CSR)・貢献の支援 「社会・環境報告書」に 第三者意見執筆(14年) 市民との対話の支援 (上記9社以外に)
・アルパイン(08年~) ・カシオ計算機(06年~) ・協和発酵キリン(10年~) ・積水ハウス(13年~) ・損保ジャパン(01年~) ・デンソー(03年~) ・日立ソリューションズ(11年~) ・ブラザー工業(03年~) ・横浜ゴム(09年~)    01年以来 計28社・126回 市民との対話の支援      (上記9社以外に) ・資生堂 など 00年以来、計29社93件 戦略立案・人材育成の支援 ・ステークホルダー・エンゲージメント塾 ・役員研修(10社以上) ・CSR推進担当者研修(20社以上) ・他社報告書ベンチマーキングWS(同) 社会貢献の支援 ・セブン-イレブン(記念財団 公募助成) ・トヨタ自動車(環境活動基金) ・三菱地所(空と土プロジェクト) 関連コラムの連載 ・日経CSRプロジェクト ・環境goo(NTTレゾナント) 日立製作所 製品環境情報アドバイザー エコポイント アドバイザー委員 エコプロダクツ展 企画委員       などなど

6 念のため、確認! CSR ≠ 社会貢献 CSR = 環境+人権+安全+・・・ =企業の社会におけるすべての責任 (Corporate Social Responsibility) 「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、 自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会) (「CSR活動」と言うのは、 「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)

7 日本企業の未来価値=世界・日本市場での位置 では、2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない! 日本の高齢者率は? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・ 消費税は、いくら必要? 市場の世界化→事業の世界化→組織・価値の世界化

8 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2014年に日本のGDPが世界に占める割合は?
(IMF 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2014年に日本のGDPが世界に占める割合は? では、2020年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?

9 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? → 1994年(17.6%)
(IMF 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? → 1994年(17.6%) 2014年に日本のGDPが世界に占める割合は? → 6.0%(06年時点で8.5%) では、2020年には? → 5.0%(1960年代後半並み!) < ASEAN5+インド 同年、中国のGDPは日本の何倍? →3.2倍(1人あたりPPP $20,003≒日本の1991年)! 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? → 1987年($14,603)! 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは? → 23.4% > アメリカ22.9% > EU20.8%

10

11 これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(万人) 12557 12776 12659 +0% 12065 11212 ▲11% 0~14歳 2001 1752 1582 ▲20% 1324 1128 ▲28% 15~64歳(A) (生産人口) 8716 8409 7681 7084 6342 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 1826 14.5% 2567 20.1% 3395 26.8% +85% 3653 30.3% 3740 33.4% +10% A÷B 4.7人 3.2人 2.2人 2.0人 1.7人 75歳~ 後期高齢者率 716 5.7% 1160 9.1% 1645 13.0% +41% 2178 18.1% +32% 2245 20.0% +3% 85歳~ 157 292 511 736 1014 89% 82% 73% 228% 329% 454%

12 日本の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 127,767 128,057
人口(千人) 127,767 128,057 126,597 124,099 120,658 高齢者 25,760 29,245 33,951 36,123 36,573 後期高齢者 11,639 9.1% 14,072 11.0% 16,458 13.0% 18,790 15.1% 21,785 18.1% 世帯数 49,566 51,950 52,560 52,133 50,988 高齢者単身 3,864 4,790 5,719 6,193 6,325 単身 1,966 2,592 3,114 3,617 4,229 後期単身率 16.9% 18.4% 18.9% 19.3% 19.4% 高齢者夫婦 3,583 4,339 5,125 5,522 5,625 後期 夫婦 944 1,358 1,692 1,998 2,356 高齢世帯率 15.0% 20.6% 22.5% 22.1% 後期世帯率 5.9% 7.6% 10.8% 12.9%

13 庄原市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(人) 50624 45678 40244 ▲20% 34800 29652 ▲26% 0~14歳 8247 5768 4339 ▲47% 3019 2462 ▲43% 15~64歳(A) (生産人口) 30033 24680 20689 ▲31% 16390 13557 ▲34% 65歳~(B) 高齢者率 12332 24.4% 15230 33.3% 15154 37.7% +22% 15392 44.2% 13633 46.0% ▲10% A÷B 2.4人 1.6人 1.3人 1.0人 0.9人 75歳~ 7205 9537 +32% 9344 ▲2% 9610 +2% 85歳~ 1991 3109 +56% 4243 +36% 3788

14 2020年の庄原市は? 高齢者率は?→44.2%(全国より50年早い)! 75歳以上は?→9344人(10年比 3%減)
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.0人! 75歳以上は?→9344人(10年比 3%減) ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康=地域の資源+資産! 生産人口は?→21%減(00年比 33%減) 人口比44.2%!! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?

15 庄原市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(人) 45,678 43,149 40,244 37,338 34,492 高齢者 15,230 15,606 15,154 15,267 14,899 後期高齢者 7,205 15.8% 8,740 20.3% 9,537 23.7% 9,436 25.3% 8,903 25.8% 世帯数 17,318 15,791 15,269 14,432 13,457 高齢者単身 1,832 2,042 2,208 2,335 2,333 単身 1,005 1,312 1,527 1,556 1,490 後期単身率 13.9% 15.0% 16.0% 16.5% 16.7% 高齢者夫婦 2,034 2,216 2,152 2,165 2,112 後期 夫婦 500 765 957 1,006 977 高齢世帯率 22.3% 27.0% 28.6% 31.2% 33.0% 後期世帯率 8.7% 13.2% 16.3% 17.8% 18.3%

16 庄原市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 -11% 05年比 -18% 後期高齢者 10年比 + 1% 05年比 +11%
単位:億円 05年度 10年度(05比) 12年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 329.7 36.8(11%) 10.7( 3%) 2.8(0.9%) 19.8( 6%)) 70.4(21%) 344.0 38.4(11%) 11.8( 3%) 2.4(0.7%) 19.8( 5%) 42.1(12%) 339.9 37.7(11%) 13.0( 3%) 2.4( 0.7%) 18.7( 5%) 54.6(16%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上水道+簡易水道 下水道 病院 他(介護保険 等) 扶助費(歳出比) 322.7 34.2 575 59.6 27.6 ( 2.9) ( 4.5) ( 7.1) ( 1.6) (11.4) 19.2(6%) 333.8 28.5(-16%) 504( -12%) 62.9 34.7 ( 2.2) ( 4.8) ( 8.4) ( 2.6) (16.6) 29.6(8%) 329.4 28.4(-17%) 483(-16%) 61.3 39.9 (3.4) (2.4) (8.7) (19.3) 33.4(10%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 532.4(14.5) 559.1 33.2 60.4 418.9(10.9) 461.3(-17%) 11.9(-64%) 54.3(-10%) 410.6(10.9倍) 441.7( -21%) 28.1( -16%) 59.2( - 2%) 10年 個人住民税 29,315円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -18% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 190.4億円(57%) 後期高齢者 10年比 + 1% 05年比 +11% 将来負担 10年時点 1,041,132円/人

17 周南市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 161562 152387 145034 ▲10% 133502 119817 ▲17% 0~14歳 25591 20877 18279 ▲28% 14651 12069 ▲34% 15~64歳(A) (生産人口) 109141 96620 82255 ▲24% 73532 65495 ▲20% 65歳~(B) 高齢者率 26651 16.5% 34891 22.9% 44500 30.7% +67% 45319 33.9% 42253 35.3% ▲5% A÷B 4.1人 2.7人 1.8人 1.6人 1.5人 75歳~ 16398 21529 +31% 27916 +29% 27000 ▲3% 85歳~ 4327 7006 +61% 9327 +33% 12792 +37% 85% 76% 67% 161% 215% 295%

18 2020年の周南市は? 高齢者率は?→33.0%(全国より15年早い)! 75歳以上は?→2.4万人(市民6人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.6人! 75歳以上は?→2.4万人(市民6人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! 生産人口は?→ 10年比 14%減! 人口比55.2%(昭和40年と同水準)!! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は?

19 周南市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(人) 152,387 149,487 145,034 139,724 133,502 高齢者 34,891 39,310 44,500 46,144 45,319 後期高齢者 16,398 10.8% 19,314 12.9% 21,529 14.8% 24,285 17.4% 27,916 20.9% 世帯数 60,672 61,841 61,193 59,546 57,182 高齢者単身 6,295 7,281 8,349 8,713 8,584 単身 3,330 4,232 4,890 5,613 6,509 後期単身率 20.3% 21.9% 22.7% 23.1% 23.3% 高齢者夫婦 5,514 6,648 7,772 8,187 8,104 後期 夫婦 1,522 2,106 2,522 2,944 3,440 高齢世帯率 19.5% 22.5% 26.3% 28.4% 29.2% 後期世帯率 8.0% 10.2% 12.1% 14.4%

20 周南市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 後期高齢者 10年比 +11% 05年比 +31%
単位:億円 05年度 10年度(05比) 13年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 591.2 266.3(45%) 56.3( 9%) 43.1( 7%) 140.7(23%) 48.9( 8%) 711.7 264.5(37%) 73.7(10%) 20.6( 2%) 146.2(20%) 121.2(17%) 676.5 255.7(37%) 75.4(11%) 26.8( 4%) 127.9(18%) 95.1(14%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (上水道) (病院) (市場) (他(介護保険 等)) 扶助費(歳出比) 577.1 87.5 1,354 64.7 87.0 (14.9) (32.8) ( 4.5) ( 3.8) ( 4.8) (26.0) 78.2(13%) 685.1 73.0(-16%) 1,219(-10%) 66.2 81.8 (12.1) (26.2) ( 3.1) ( 4.7) ( 2.9) (32.5) 100.9(14%) 653.2(+13%) 68.4(-21%) 1,173(-13%) 72.2 88.6 (11.3) (26.6) ( 7.6) (36.2) 104.7(16%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 654.0(2.5) 600.8 94.9 41.7 796.8(3.0) 691.5(+15%) 162.2(+70%) 56.9(+36%) 901.9(3.5) 825.1( + 37%) 203.8(+114%) 127.0(+204%) 10年 個人住民税 49,363円/人 生産人口 10年比 - 9% 05年比 -14% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 365億円(56%) 後期高齢者 10年比 +11% 05年比 +31% 将来負担 10年時点 533,047円/人

21 「木にたずさわる人」を 守る・増やす機会は十分か?
「林業経営体」(3ha以上)約20万件 「雇われて150日以上」林業労働従事者3万人強 (2005年農林業センサス) 森林・国産材の価値を理解し、対価負担に応じる気持ちを育てるために、「木にたずさわる仕事」に就く人が、責任と誇りを持てるようにするには、  「森のすごさ」と「木にたずさわる仕事の面白さ」をひとりでも多く、1時間でも長く、体感する機会を効果的に与えるしかない!

22 森林体験活動の必要性を可視化する 担い手の維持:現在の5%の新規就労必須!→ 毎年1万2千人以上
電力・鉄道以上で、自動車・電機並み! 高校の新卒の非進学者に限定すれば2%!! 小・中・高校在学中に深い原体験を与えるには100人に1人の確率なら、毎年100万人以上、   1000人に1人なら、毎年1000万人以上に、   森のすごさを体感する機会が必要!

23 児童・生徒の農村交流は、まだ1割以下! 全国約14万集落中、
 「交流事業を行っている」:4万余→7割「全くなし」児童・生徒の受け入れ「行っている」:1万3000余→「行っていない」が9割以上! 林野率が高い四国・中国・北海道では、小5・中2・高1の3学年合同森林体験合宿(3泊4日)を、各道県で毎年5000人ずつ、計5万人に機会を! 低い地域(37都府県)では、校内・公園などで木・林の役割を伝える+材の特性(やわらかさ・あたたかさ)、加工の楽しさも伝える5時間プログラムを、小6・中1・高2を対象に、各県平均1500人、計5万人以上に機会を!

24 (CSR調達への対応) (新しい付価の創出) 本気でCSRしなきゃいけない10+1の理由 二酸化炭素の排出規制 廃棄物の抑制・リサイクル
CO2排出=エネルギー消費 廃棄物の抑制・リサイクル コンプライアンス 法令と期待への適応 労働・品質・情報の「安全」 BCP(緊急時の事業復旧) ブランドの脆弱さ → 守りのCSR (CSR調達への対応) 原材料の持続可能性 生態系からの恩恵を守る 雇用上の魅力 働き続けやすさ = 安心・献身 多様な人材の活用 市場の多文化・多国籍化に対応 独自性・ブランド強化 地域における信頼 未来の人材+市場=地域づくり → 攻めのCSR (新しい付価の創出)

25 地域産業は狩猟か・農耕か? 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!
たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ

26

27

28 2020年・30年から逆算する どの国・地域で、どれぐらい売る? そのために、どの国・地域で、どれぐらいつくる?
そのために、どの国・地域で、必要な体制は? 現状の当社の体制で、どれだけまかなえる? その国・地域の人口・経済は、どう変わる? それを織り込んで、どう採用・育成する? それを支える経営陣は、どんな構成であるべき? → 「2020年の姿」予測   & Global Human Resource Officerの任命を!

29 Health(健康) + Human Rights(人権) Safety(安全) + Security
基本は、EHS+C Environment(環境) Health(健康) + Human Rights(人権) Safety(安全) + Security → Employees’ Happiness Standard! (従業員の幸福水準) Community(地域またはテーマ社会)

30 CSRはESRの集合体! →トップダウンとボトムアップのバランス!
Corporate Social Responsibility Company Social Responsibility Division Social Responsibility Employee Social Responsibility

31 どう始める?どう拡げる? 本業の長期的な基盤に投資する。 従業員が本気で続けられる課題を示す。 同業や地域の他社と一緒に取り組む。
人材:優秀な従業員が働き続けやすい環境づくり 子育て・介護などに「家族に優しい」柔軟な働き方 将来の人材:中学生・高校生へのガチンコ就業体験 環境:水・土・森の保全→原材料の確保として 従業員が本気で続けられる課題を示す。 廃棄物の削減(=資材の最適化)、エコ安全ドライブ 同業や地域の他社と一緒に取り組む。 場合によって、自社で先行投資して他社にも開放する。 ベンチマーキングを止めない。 専門家としてのNPOと協働する。

32 農業・漁業・食品加工業なら? 流通業なら? 販売(代理)業なら? 運輸業なら? 飲食業・旅館なら? クリーニング業なら?

33 農業・漁業・食品加工業なら? 流通業なら? 販売(代理)業なら? 運輸業なら? 飲食業・旅館なら? クリーニング業なら?
土・水・森の保全+透明性(表示+開示)の確保! 流通業なら? 商品の安全の保証+ゴミ削減+施設の安全確保 販売(代理)業なら? 顧客(貴重な財産!)への貢献:情報+機会の提供 運輸業なら? エコ安全運転+ドライバーの健康管理! 飲食業・旅館なら? 土・水・森の保全+ゴミ削減 クリーニング業なら? 徹底した廃液管理! +節水+水・森の保全

34 省エネより活エネ! 最後の1カロリーまで、使い切ってますか? 生産変動に、電力なども対応できていますか?
・「パーフェクト・エネルギー工場」 →排風口で風力発電 生産変動に、電力なども対応できていますか? ・減産・低稼働率時には、エネルギー消費も少ない? ・休日のエネルギー消費を、ゼロにできない? ・「エネルギーのジャスト・イン・タイム」 省エネ・活エネ取り組みの横展開、できてる? ・「省エネやり尽くし診断」115項目 雪で冷房! 容器・梱包の徹底見直し

35 事業を守るために、自然環境を守る! 協働契約栽培(サッポロビール) 「久保田」(朝日酒造) 牡蠣の養殖業者が、上流の森林保全に参加
単年度で高品質の麦・ホップを、世界のどこからでも 最安値で買うのではなく、長期契約で土・水を守る 「久保田」(朝日酒造) 「質の良い酒づくりには、おいしい水と米が不可欠」 町内の自然を守る→全県のホタルを守る! 全社員170名+取引先90社で財団設立 牡蠣の養殖業者が、上流の森林保全に参加 湯布院の景観を守るために、木を植え続ける

36

37 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~) 地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、
 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド 地域貢献の視点を持って社会的事業に  バランス賞)、出産育児 ・介護支援、  取り組み、  高齢者・障害者 地域とともに成長・発展をめざす。 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 【一般】 ・公共工事におけるインセンティブ発注 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 (認定企業であることが入札参加条件)  会計参与設置 ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで)  健康・労務相談窓口設置 CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準)  顧客対応教育・訓練制度 (1)取り組み項目評価 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 【必須】  Pマーク、顧客情報管理 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 (2)地域性基準評価(下記のいずれか)  納税証明書、許認可 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 【重要】 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上  地域への寄附 すでに200社以上! 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、 →「横浜スタンダード推進協議会」


Download ppt "未来に備えるCSRと 人づくり・森づくり - 日本と世界と広島の2020年代を俯瞰し、 地域を耕す企業へ -"

Similar presentations


Ads by Google