Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

                                     DC-OB会 2011 2011年11月19日(日)

Similar presentations


Presentation on theme: "                                     DC-OB会 2011 2011年11月19日(日)"— Presentation transcript:

1                                      DC-OB会 2011 2011年11月19日(日)

2 2 3 1 6 4 5 7 8 9 12 10 11 13 15 14 スクリーン/ステージ 年代別 テーブル配置図
1960(2)-1961 1962-1963 1950代-1960(1) 1965(2) 1964 1965(1) 1966 1967 1968 12 11 10 1970(2) 1969(1) 1969(2)-1970(1) 13 15 14 1971(1) 1971(3)-1972以降 1971(2)

3 DC-OB会 2011 の内容 1.12:30-12:40 オープニング 2.12:40-12:45 乾杯
  DC-OB会 2011 の内容    1.12:30-12:40  オープニング   2.12:40-12:45  乾杯   3.12:45-13:30  お食事とご歓談   4.13:30-14:00  データ・センター歴史クイズ   5.14:00-14:20  お食事とご歓談   6.14:20-14:50  写真撮影   7.14:50-14:55  次回幹事挨拶   8.14:55-15:00  クロージング

4                                      データ・センター歴史クイズ

5 データ・センター 歴史クイズ 概要 1.チーム戦 各テーブル対抗で、テーブルで答えを1個決める テーブルに置いてある用紙に答を記入する
 データ・センター 歴史クイズ  概要  1.チーム戦     各テーブル対抗で、テーブルで答えを1個決める     テーブルに置いてある用紙に答を記入する  2.問題     穴埋めの問題で1問ごとに出題して、解答する     全部で4問から5問の予定。(20分で終了予定)     相談時間は1分間  3.賞品     優勝/準優勝(チームメンバー全員)     正解の数で決定     同点の場合はじゃんけん(テーブル代表者による)

6 データ・センター 歴史クイズ 問題(1) 1958年(昭和33年) ・計算センター(DPC)開設(10月)
データ・センター 歴史クイズ  問題(1)  1958年(昭和33年)          ・計算センター(DPC)開設(10月)              麹町ビルにわが国第一号の電子計算機IBM650を設置           開所式には三笠宮殿下を迎えて、気象関連の計算デモを行う。  1961年(昭和36年)          ・大阪に計算センターを開設(4月)  1962年(昭和37年)         ・東京(ワカ末ビル)に  7090  を設置。このシステム名は?              WTCで仏、独、英についで4番目のデータ・センターとなる。         ・モニター・サービスの開始  1963年(昭和38年)          ・サービス・ビュロー部と名称変更(1月)         ・ユーザー教育の浸透(FORTRAN、LP90、PERT等の教育)  1964年(昭和39年)          ・名古屋にサービス・ビューローを開設          

7 データ・センター 歴史クイズ 問題(2) 1967年(昭和42年) ・関西の科学計算サービスのため大阪にS360/50を設置
データ・センター 歴史クイズ  問題(2)  1967年(昭和42年)          ・関西の科学計算サービスのため大阪にS360/50を設置         ・7090の補助出力装置にオンラインPLOTTER(Calcomp)導入         ・ 横浜   でサービス開始。 この都市名は?  1968年(昭和43年)          ・データ・センター部と名称変更(1月)         ・サイエンティフィック・データ・センター(ワカ末)にS360/75を設置         ・福岡でサービス開始  1969年(昭和44年)         ・広島および札幌でサービス開始         ・AE(アプリケーション・エンジニア)職位新設  1970年(昭和45年)          ・静岡でサービス開始(1月)         ・キイ・パンチャーW/Sを箱根で初めて開催(6月)         ・S360/75(ワカ末)でMFT/HASPオペレーティング・システムの          稼働開始(11月)   

8 データ・センター 歴史クイズ 問題(3) 1971年(昭和46年) ・新営業方式に対応し、DPサービス・センター(DPSC)が新設される。
データ・センター 歴史クイズ  問題(3)  1971年(昭和46年)         ・新営業方式に対応し、DPサービス・センター(DPSC)が新設される。         営業は営業本部に所属し、オペレーション部門はDPSCとして分離。         東京・大阪のマシン・オペレーション・グループはCSCとして分離。  1972年(昭和47年)          ・データ・センター営業部が解消して、営業・オペレーション部門が          東西営業本部傘下にはいる。         ・RCS<CALL>のサービスを開始。            第一号のカストマーは(株)日本水道コンサルタント         ・超大型コンピュータS360/195によるサービス開始(ワカ末ビル)         ・RCS<RJE> のサービス開始(10月) このサービス名?  1973年(昭和48年)         ・有限要素法による構造計算プログラム(NASTRANおよび          STRUDL)をリリース(6月)         ・環境汚染関連作業を次々と受注し、科学技術のスキルの高さを実証。

9 データ・センター 歴史クイズ 問題(4) 1974年(昭和49年) ・RCS<TSO>のサービスを開始(9月) 1975年(昭和50年)
データ・センター 歴史クイズ  問題(4)  1974年(昭和49年)          ・RCS<TSO>のサービスを開始(9月)  1975年(昭和50年)         ・営業はDPと完全マージ(DC営業課は消滅)          オペレーション・スタッフ部門はDPサービス傘下に統合  1976年(昭和51年)          ・データ・センター営業所・営業課が各営業本部傘下に復活。         ・大型RCSプロジェクト次々に受注・導入          RCS<ITBS>:カゴメ、日本レダリー<CALL>:パイオニア国際部  1977年(昭和52年)         ・S370/168のMVSによるサービスを開始(9月)  1978年(昭和53年)         ・RCS<RJE>3790の稼働開始         ・RCS<OLB/3600>舞鶴信用金庫で全店カット・オーバー         ・ 8100    の販売を開始。このシステム(H/W)名は?      

10 データ・センター 歴史クイズ 問題(5) 1979年(昭和54年) ・RCS<VSPC>のサービス開始。このサービス名は?
データ・センター 歴史クイズ  問題(5)  1979年(昭和54年)          ・RCS<VSPC>のサービス開始。このサービス名は?          ・建築構造設計プログラム(ANDECE)が建設大臣指定プログラム           として認可。  1981年(昭和56年)          ・RCS<CICS>のビジネス開始(1月)         ・RCS<VM/CMS>のビジネス開始(3月)         ・DCS<DRAW>のサービスを開始(10月)  1982年(昭和57年)         ・東京地区のデータ・センター営業所が統合され、          東日本第一営業本部傘下へ(4月)         ・契約書の全面改訂、料金体系の改訂(サービス・ユニットの導入)         ・東京地区の営業・オペレーション・スタッフ部門が六本木に集結           (本社、六本木、新宿、ワカ末から)

11 データ・センター 歴史クイズ 問題(6)(7) このサービス名は? 1983年(昭和58年)
データ・センター 歴史クイズ  問題(6)(7)  1983年(昭和58年)          ・データ・センター単一組織に統合、データ・センター営業部として発足         ・4300のマーケティングを開始(1月)         ・RCS<ASIC>およびASライセンス・プログラムの発表(1月)         ・RCS端末として5550端末のサポート発表(3月)         ・国際RCS<IPCS>の発表(4月)         ・RCSサービス提供時間の拡大。日曜日・祝日のサービス開始(7月)         ・RCS<CATNET>サービスの発表(11月)  1984年(昭和59年)         ・新組織 情報通信サービス事業部 発足。 この組織名は?           名実ともに独立採算のビジネス・ユニットとなる。         ・RCS<DBサービス>の発表(5月)  1985年(昭和60年)          ・組織強化・拡充を行う。 営業部・企画管理・製品保証・製品企画・          顧客支援サービス・ネットワーク事業開発         ・NMS(ネットワーク管理サービス) を発表(4月)         このサービス名は?   

12 DC-OB会 2011 の内容 1.12:30-12:40 オープニング 2.12:40-12:45 乾杯
  DC-OB会 2011 の内容    1.12:30-12:40  オープニング   2.12:40-12:45  乾杯   3.12:45-13:30  お食事とご歓談   4.13:30-14:00  データ・センター歴史クイズ   5.14:00-14:20  お食事とご歓談   6.14:20-14:50  写真撮影   7.14:50-14:55  次回幹事挨拶   8.14:55-15:00  クロージング

13 写真撮影 年代別順序 (1)1950年代/1960年 (2)1961年/1962年 (3)1963年/1964年 (4)1965年
  写真撮影 年代別順序         (1)1950年代/1960年        (2)1961年/1962年         (3)1963年/1964年        (4)1965年        (5)1966年        (6)1967年        (7)1968年        (8)1969年        (9)1970年       (10)1971年       (11)1972年以降

14 DC-OB会 2011 の内容 1.12:30-12:40 オープニング 2.12:40-12:45 乾杯
  DC-OB会 2011 の内容    1.12:30-12:40  オープニング   2.12:40-12:45  乾杯   3.12:45-13:30  お食事とご歓談   4.13:30-14:00  データ・センター歴史クイズ   5.14:00-14:20  お食事とご歓談   6.14:20-14:50  写真撮影   7.14:50-14:55  次回幹事挨拶   8.14:55-15:00  クロージング

15                                      DC-OB会 2011 閉会 多数の皆様のご出席ありがとうございました。 名札はテーブルの上か、受付の机の上にご返却 をお願いいたします。


Download ppt "                                     DC-OB会 2011 2011年11月19日(日)"

Similar presentations


Ads by Google