Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本語教育実習報告会 後期 中級グループ 4年A組   池田花恵 4年B組   藤根友里 4年B組   藤田知里

Similar presentations


Presentation on theme: "日本語教育実習報告会 後期 中級グループ 4年A組   池田花恵 4年B組   藤根友里 4年B組   藤田知里"— Presentation transcript:

1 日本語教育実習報告会 後期 中級グループ 4年A組 1207109 池田花恵 4年B組 1207204 藤根友里 4年B組 1207205 藤田知里

2 (1)担当クラスの概要 担当クラス    中級1A 学生の人数    22名 学生の国籍   中国       17人               ベトナム      3人            ネパール      2人

3 教科書名 <漢字>日本語能力試験に出る漢字2級 <文字語彙>徹底分析日本語能力試験文字語彙2級 <文法>完全マスター2級 日本語能力試験文法対       策問題集 見学期間  10月26日(火)~29日(金)、11月9日(火) 実施期間  11月2日(火)~9日(火)       

4 (2)授業見学について ① 見学したクラス ・中級1A(2級漢字、2級文字・語彙、2級文法) ・中級1B(2級文字・語彙)
 ・中級1A(2級漢字、2級文字・語彙、2級文法)  ・中級1B(2級文字・語彙)  ・中級2A(1級漢字、2級文字・語彙)  ・上級会話(新聞記事についてディスカッション)  ・中級1A・1B混合クラス(面接対策、会話) ※見学だけの時もあれば、授業に参加させて   いただくこともあった。

5 (2)授業見学について ② 学生の様子で気が付いたこと(中級1A) ・全体的に、授業中は私語が少なく、まじめに 授業を受けている。 ・一部の学生は積極的に発言していた。 ・一方、少し口の重い学生もいて、授業中一 度も自分から口を開かずに帰る学生もいた。

6 (2)授業見学について ③ 見学で気が付いたこと 担当範囲のみならず、今までに習った2級文法や語彙の説明を織り交ぜて授業をしていた。
授業中、先生と学生との会話が多かった。  ⇒先生方は、一人の学生から出た質問を、クラス全    体で共有していた。こうすることにより、授業が単    調になってしまうことを、防いでいる。             

7 (2)授業見学について その授業で学ぶ項目だけでなく、それに関連した大切なことも、一緒に確認していた。 ⇒自動詞・他動詞、対義語、助詞など…
 ⇒自動詞・他動詞、対義語、助詞など… 学生の伝えたい情報は逃さずキャッチし、答えていた。 学生に当てるときは、順番を考えて当てていた。  ⇒最初や難しい問題は、できる学生から当てる。

8 (2)授業見学について 先生方の語彙力が膨大である。 ⇒微妙なニュアンスの違いにも、はっきりとした 区別を見出し、的確に説明していた。
 ⇒微妙なニュアンスの違いにも、はっきりとした    区別を見出し、的確に説明していた。 どの先生方も、楽しそうに授業をしていて、とてもいきいきしていた。

9 漢字の授業について テキスト:『徹底分析 能力試験に出る漢字2級』 11月2日 担当:藤田知里 (図・組・多・打・知・値・遅・置・池・恥)
テキスト:『徹底分析 能力試験に出る漢字2級』 11月2日 担当:藤田知里 (図・組・多・打・知・値・遅・置・池・恥) 11月4日 担当:池田花恵 (都・渡・塗・土・努・怒・波・破・馬) 11月9日 担当:藤根友里 (負・富・浮・夫・父・舞・歩・捕・補・母・暮・磨・味)

10 11月2日 担当:藤田知里 (図・組・多・打・知・値・遅・置・池・恥)
11月2日 担当:藤田知里 (図・組・多・打・知・値・遅・置・池・恥) ・良かった点 ◎教具を工夫し、イメージしやすい説明をした ◎言葉の意味を説明をする前に、学生たちに質問した ・改善点 △経験した事のない言葉の説明が難しかった △オウム返しが出来ていなかった △時間配分(流すところは流す)

11

12 11月4日 担当:池田花恵 (都・渡・塗・土・努・怒・波・破・馬)
11月4日 担当:池田花恵 (都・渡・塗・土・努・怒・波・破・馬) ・良かった点 ◎わかりにくい言葉は、3人で劇をして説明した ◎同じ学生ばかり当てないように気をつけた ・改善点 △意味の説明ばかりが多くなり、多くの例文を挙げることができなかった △クラス全体を見ることができず、一人で授業をしていた

13

14 11月9日 担当:藤根友里 (負・富・浮・夫・父・舞・歩・捕・補・母・暮・磨・味)
11月9日 担当:藤根友里 (負・富・浮・夫・父・舞・歩・捕・補・母・暮・磨・味) ・良かった点 ◎3人の劇を多く取り入れ、わかりやすさだけでなく、学生の注意をひきつけることも重視した ◎学生が分りきっている部分は流し、メリハリのある授業を行った ・改善点 △意味が似ている言葉の違いを、学生が理解するまで伝えられなかった

15 感想 私たちは中級クラスの担当だったので、実習前に自分たちが担当する範囲を把握することができませんでした。 そのため、実習に入ってから担当の授業が決められ、そこから短期間で準備をしなければなりませんでした。 文字語彙の授業も同様ですが、授業の進め方が分からず、3人で話し合いながら教案を作成しました。

16  しかし、もちろん準備は大変でしたが、中級クラスなのである程度の語彙力はありました。そのおかげで、確実に知っている言葉の説明ははずし、反対に難しい言葉の説明に時間をかけることができました。
 また、今まで気にも留めなかった言葉の使い分けについての考えることができ、とても勉強になりました。  なにより、授業を終えた後の「先生、よくできました」がとてもうれしかったです。  今回の実習で、自分のレベルがよくわかりました。3年生のみなさん、来年頑張ってください。

17 文字語彙・文法についての報告 <文字語彙>徹底分析日本語能力試験文字語彙2級 <文法>完全マスター2級 日本語能力試験文法対 策問題集
<文法>完全マスター2級 日本語能力試験文法対       策問題集 11月2日 担当:池田花恵            「動詞」「名詞」P.70~P.72(46)~(21)] 11月4日 担当:藤根友里            P.67(4)~P.69(3) 11月9日 担当:藤田知里             「副詞・その他」P.72~P.74(1)~(13)

18

19 ■授業で目指したこと ・オウム返しを毎回すること ・学生全体を巻き込む授業 ・淡々と進めず、メリハリのある授業
・学生にとって面白い授業であること  (レアリアの充実・分かりやすい場面設定を行い  劇を取り入れる・いきなり大きい声を出す)

20

21 ■授業の準備で特に何に注意したか ・文字の大きさ ・指名する学生も決めておく (教案にも書いておく) ・教具の面白さ ・劇の分かりやすさ
 (教案にも書いておく) ・教具の面白さ ・劇の分かりやすさ ・何度も3人で模擬授業を重ねること  (1人は教師、2人は学生役になり、   いろんな質問が出ても大丈夫なように準備)

22 ■実際に教壇実習をやってみて [良かった点] ・劇を用いての単語導入 ・学生にとって身近なものを用いての単語導入
 [良かった点] ・劇を用いての単語導入 ・学生にとって身近なものを用いての単語導入 ・広い教室を小さく見せるような声の大きさ ・教材に対しての食いつきの良さ ・何一つ妥協せずに準備できたこと

23

24 [失敗した点] ・オウム返しが上手く出来ていなかった ・進むのが早く、間を取ってから次に進めなかった ・ランダムに当てることが出来なかった
・文法的な説明が必要な箇所をさらっと流して  しまった ・予定の範囲を終わらすことが出来なかった

25 ■教壇に立って心に残ったこと ・予期せぬ質問は必ず来ること ・担当クラス全員がどんなときも優しかったこと ・準備をした分だけ学生に伝わり、
 笑顔が返ってくること ・学生との距離がぐっと近くなる瞬間が  分かったこと

26 ■終わりに ・休み時間はコミュニケーションの時間!              絶対に無駄にしないこと ・学生の国について基本的な事は                  知っておくこと!

27

28


Download ppt "日本語教育実習報告会 後期 中級グループ 4年A組   池田花恵 4年B組   藤根友里 4年B組   藤田知里"

Similar presentations


Ads by Google