Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業

Similar presentations


Presentation on theme: "生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業"— Presentation transcript:

1 生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
定型的働きかけの手法 生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業

2 人を動かすこと 教師は子どもを「動かす」 人が人を動かすものは何か(考えてみよう) 人はコントロールできるか
やってみせ 言って聞かせて させてみて   誉めてやらねば 人は動かじ 山本五十六  人はコントロールできるか ワトソンの言葉「自分に赤ん坊を預けて、条件が整えば、どのような人材にも育てることができる。

3 スキナー1 教育に最も大きな影響を与えた行動主義者 適切な報酬と罰をあたえることで、人間の行動はコントロールできる。
基本的に大きな影響力は報酬にあり、罰は補充的に過ぎない 人が学習するのも報酬・罰によって規定 報酬 褒美・賞賛・評価の向上 罰   得られるものが不可・恥・地位の低下

4 スキナー2 「わかる喜び」最大の報酬→プログラム学習 5原則 積極的反応 即時確認 スモールステップ 自己ペース 学習者検証
Cf 公文が典型的なプログラム学習

5 スキナー3 行動療法 スキナーは、適切な報酬と罰で知的な学習も、また行動の学習もコントロールできるとした
行動療法では、クライエント(または保護者等)とセラピストが共同して行動面での治療目標を立て、さまざまな技法を用いて不適切な反応を修正します。たとえば、楽しい雰囲気の中で、スモールステップで、徐々に恐怖対象に近づき、慣れるようにさせたり、賞賛やごほうび等を用いて、新しく適切な反応(感情や行動)を習得させます。(日本臨床心理士会の説明) スキナーは、適切な報酬と罰で知的な学習も、また行動の学習もコントロールできるとした

6 法則化運動とは(TOSS) 斎藤喜博からの脱出 名人芸(?)から誰でも可能な技術へ
斎藤喜博からの脱出 名人芸(?)から誰でも可能な技術へ 授業は技術であり、追試によって検証された技術は誰でも使用でき、同じ効果がある。 教室の問題は、教師の技術の問題である。 原則 テキスト

7 法則化運動原則1 一時一事の法則 一回にたくさんの指示をしない。子どもは同時に複数の指示で混乱する 最後の行動まで示してから、子どもを動かせ
一時一事の法則 一回にたくさんの指示をしない。子どもは同時に複数の指示で混乱する 最後の行動まで示してから、子どもを動かせ 1 何をするのか端的に説明せよ。 2 どれだけやるのか具体的に示せ。 3 終わったら何をするのか指示せよ。 4 質問は一通り説明してから受けよ。 5 個別の場面をとりあげてほめよ。

8 法則化運動原則2 桑原泰樹(学級崩壊させる教師) 対策 教えてほめる
(1)教師が言ったことが揺らぎ、徹底させることができない    →指示系統が不安定である (2)一部の子(やんちゃな子、反抗的な高学年女子)に遠慮してしまう   →不公平である (3)いけないことをいけないと叱れない →制御できない (4)授業がつまらない →指導者としての権威がない 対策 教えてほめる

9 考えてみよう1 着任式の終了後、向山氏は校庭のはじっこに連れて行ってしゃがませた。 2人の子どもが、近くの丸太に腰かけた。明らかに向山氏が出した指示とは違う行動であった。2人の子は、3月まで学級担任の指示に従っていなかったのであろう。そこを向山氏は見逃さなかった。向山氏は毅然とした口調で「先生の言った通りにしゃがみなさい」と言った。2人の子どもは、素直に丸太から降りた。 一瞬のできごとであるが、向山氏がやんちゃな子との闘いに勝った瞬間である。教師の指示に従わせることで、やんちゃな子の「自分が1番」という意識を変えることに成功した。

10 考えてみよう2 いじめを起こさないクラス作り 挨拶運動 草野心平「春」の授業

11 法則化運動の批判 マニュアル主義 子どもの多様性主体性を無視 命令的 教育内容への検討意識が欠落 人のコントロールは許されるか

12 仮説実験授業とは何か 科学的認識は、科学的真理の獲得の筋道をできるだけたどって到達するような教育方法によって学ぶのが、効果的である。
科学の発展の歴史を踏まえながら、科学的な方法(実験的な方法)によって、科学的知識を獲得していくのが効果的である。 科学を学ぶ目的は、知識の獲得だけではなく、科学や生活に対する主体的な態度を育てることも含む。 テキスト

13 仮説実験授業の方法 教材を分野別に「系統的」に配列する。授業書としてまとめられている(学習指導要領とは異なる。)
その系統性に沿って、学ぶべき知識とそれを確かめる実験を配列する。 それぞれの知識を確認するための「問題」を配置し、過去の科学研究の歴史を踏まえた「選択肢」を3つ程度与える。 はじめに「選択肢」にそって意見分布をとり、その後討論をする。 討論の結果を踏まえて、意見分布を再度とる。 実験で確認する。

14 仮説実験授業の意味 系統的に学ぶので、理解しやすいし、高度なことを学ぶことができる。
過去の科学史を踏まえた選択肢が構成されているので、「間違った意見」も説得力をもつことが多い。また、正しい選択よりも、相手を説得することを高く評価するので、成績にかかわらず、討論に参加できる。 コミュニケーションをとり、主体的な関わりを成長させることができる。

15 仮説実験授業と生活指導 仮説実験授業で大切なこと(板倉) 槌田君の例 一人の百歩前進によって百人の百歩前進 自分が自分の主人公であること
間違える権利 槌田君の例


Download ppt "生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業"

Similar presentations


Ads by Google