Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byЕлена Семевская Modified 約 5 年前
1
サービス提供プロセスの管理に関する演習 【演習1】個別支援計画の作成 【演習2】個別支援計画の実施状況の把握 (モニタリング)および記録方法
2
演習の内容と目的 Ⅱ, サービス提供プロセスの管理に関する演習(7.5時間) 個別支援計画の作成(演習)
Ⅱ, サービス提供プロセスの管理に関する演習(7.5時間) 個別支援計画の作成(演習) モデル事例を活用したグループワークにより、サービス等利用計画に示される総合的な援助方針、長期目標及び短期目標を踏まえて、個別支援計画の支援内容、担当者、連携の頻度等について検討する。それに基づき、支援目標、支援内容を設定し、個別支援計画を作成する。 270分 個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法(演習) モデル事例を活用したグループワークにより、事業所において提供している支援のモニタリングについて、サービス等利用計画等との連動性を念頭に入れながら、視点・目的・手法等を理解する。 180分 演習の目的と内容について説明(全) スライド「演習の内容と目的」に沿って説明する。 基礎研修の目的は、支援の流れと枠組みを理解することが主となる。支援の力をつけるためには実践の積み重ねと振り返り等のOJTの実施が必要であることなどを改めて伝える。
3
演習の実施方法 進行方法 演習内容等についての説明・・・演習の内容や実施方法、スケジュールについて説明する。
必要な情報の提供・・・事例に関する情報などについて説明する。 受講者個別ワークの実施・・・受講者ごとにニーズ整理等のワークを実施する。 グループワークの実施・・・グループメンバーでの個別のワークの共有や意見交換、個別支援計画の作成等を行う。 ロールプレイの実施・・・サービス担当者会議や利用者との面接場面等を想定した疑似体験を行う。 全体での共有・・・受講者全体へ向けてのプレゼンテーションによるワーク内容の共有を行う。 グループの構成 1グループ当たりの受講者の人数は6名程度が望ましい。 グループは様々な事業種別に従事する者により構成されていることが望ましい。 講師の配置と役割 全体進行講師:1名 ・・・進行を行ったり、演習講師への指示を出すなど、全体の取りまとめを行う。 演習講師:1名/グループ ・・・受講者個別のワークへのアドバイスやグループワークを円滑に進めるための進行役や進行のためのサポートを行う。 ※全体進行を行う講師は演習講師を兼務しないことが望ましい。 演習の実施方法について説明(全) スライド「演習の実施方法」を用いて、進行方法やグループの構成、講師の役割などについて説明する。
4
演習に取り組む姿勢 演習に取り組む姿勢 研修受講者全員が主体的に参加する 多様な職種の受講者間での意見交換により幅広い視点を持つ
職場内での協働を意識して、グループごとの結論を導くための共同作業を展開する。 司会進行、記録、発表等の役割を分担して行う。 会議での情報共有や利用者等への説明を意識して、効果的なプレゼンテーション技術を学ぶ。 重要な視点 本人を中心とした支援を常に意識する。 意思決定支援への配慮を意識する。 常に実践を意識して考える。 演習を進めていく上での姿勢や特に意識してほしい事項について確認(全) スライド「演習に取り組む姿勢」を用いて、演習に取り組む姿勢や重要な視点について説明する。
5
( アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握)
演習1 「個別支援計画の作成」 10:20 ~ 10:30 10:30~11:20 11:20~ 12:20 12:20~13:10 13:10 13:20 13:20~14:30 14:30 14:45 14:45~16:55 10分 50分 60分 70分 15分 90分(+40分) 演習ガイダンス サービス担当者会議への参加準備 ※サービス基準 第59条1項 利用者概要の把握と ※児通所基準第29条 昼休憩 ( アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握) ※サービス基準第37条1項・第59条1項 ※児通所基準第29条・第48条1項 サービス担当者会議体験 ※相談基準第15条第1項10号 休憩 ( 事業所におけるニーズ把握) ※サービス基準第58条2~3項 ※児通所基準第27条2~3項 あたり本人との面接 個別支援計画作成に 個別支援計画の作成・発表 ※サービス基準第58条第4~7項 ※児通所基準27条4~7項 演習1 では個別支援計画の作成を行います。これから、サービス担当者会議への参加準備、サービス担当者会議のロールプレイ、個別支援計画作成にあたり本人との面接、個別支援計画の作成の演習を行います。 01事例の概要、02アセスメントシート、03ニーズ整理票を配布 事例の概要(パワポの方)読上げ 1グループは「共同生活援助」の事業所、2グループは「就労継続支援B型」事業所として、以下、奇数グループは、「共同生活援助」事業所、偶数グループは、「就労継続支援B型」事業所として個別支援計画を作成します。
6
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)及び記録方法」
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)及び記録方法」 9:00~9:10 9:10~10:50 10:50 ~ 11:00 11:00~11:40 11:40~12:10 10分 100分 40分 30分 演習ガイダンス モニタリング ( サービス担当者会議) ※サービス基準第58条第8~9項 ※児通所基準第27条第8~9項 休憩 個別支援計画修正案の作成 ※サービス基準第58条第10項 ※児通所基準第27条第10項 振り返りとまとめ
7
今回の演習では、 サービス事業所の実際の業務を 踏まえて考えてみると・・・
今回の演習では、 サービス事業所の実際の業務を 踏まえて考えてみると・・・
8
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント 事業所見学などを事前に行わない場合は、サービス提供事業者と利用者が初めて出会う場面となります。 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 支給決定(市町村) 二次アセスメント 資源アセスメント 支援会議 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 必要に応じて、医療の必要性や職業能力の程度などについて、外部の専門機関等に状況照会。 上から下の関係性ではなく、双方向的な関係性。 サービス等利用計画に沿って個別支援計画が作られるが、個別支援計画の変更によってサービス等利用計画が変更していくこともある。 ※点線枠部分は、必要により実施
9
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サービス等利用計画案を作る段階で利用者が一定期間サービスの体験をする場合があります。そのときはこの段階で事業者によるアセスメントも可能です。 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 二次アセスメント 資源アセスメント 支給決定(市町村) 支援会議 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 体験利用 事例概要 アセスメント表 上から下の関係性ではなく、双方向的な関係性。 サービス等利用計画に沿って個別支援計画が作られるが、個別支援計画の変更によってサービス等利用計画が変更していくこともある。 本人と 面接
10
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 二次アセスメント 資源アセスメント 支給決定(市町村) 支援会議 演 習 1 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) 演習2 モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 必要に応じて、医療の必要性や職業能力の程度などについて、外部の専門機関等に状況照会。 本人との面接
11
→「共同生活援助」事業者 →「就労継続支援B型」事業者 各グループの想定
奇数番号と偶数番号グループでそれぞれの事業者に分かれて演習を進めます。 奇数番号(1・3・5・・・・・)のグループは →「共同生活援助」事業者 偶数番号(2・4・6・・・・・)のグループは →「就労継続支援B型」事業者 演習の全体の流れとグループの想定事業者について説明(全) スライド「演習1『個別支援計画の作成』」を用いて演習1の予定について説明する。 スライド「演習2『個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)及び記録方法』」を用いて演習2の予定について説明する。 スライド5~8を用いて、実際のどのような場面を演習1及び2で想定しているのかについて説明する スライド「各グループの想定」を用いて、各グループがどの事業者を想定して個別支援計画作成及びモニタリング演習を進めていくのかを説明する。(奇数グループは「共同生活援助」事業所、偶数グループは「就労継続支援B型」事業所)
12
【演習1】 個別支援計画の作成
13
(アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握)
演習1-① 「個別支援計画の作成」(前半) 10:20~ 10:30~ 10:45~ 10:55~ 11:20~ 12:20~ 12:35~ 12:45~ 13:00~ 13:10~ 10分 50分 60分 演習ガイダンス 利用者概要の把握と サービス担当者会議への参加準備 ※サービス基準 第59条1項 ※児通所基準第29条 昼食休憩 サービス担当者会議体験 (アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握) ※相談基準 第15条第1項10号 ※児通所基準第29条・第48条1項 休憩 15分 25分 事例の説明 確認事項の検討( 個人ワーク) サービス担当者会議での 確認事項検討( グループ共有) ロールプレイについての説明 ロールプレイ準備( 配役決め) ロールプレイ 振り返り+講師コメント 演習1の前半の流れについての説明(全) スライド「演習1-①『個別支援計画の作成』(前半)」を用いて説明する。 「まずは、サービス利用を希望する障害当事者について、相談支援専門員作成の事例概要及びアセスメント表もとに状況を確認します。そのうえで、サービス担当者会議に参加するに際して、事業所として、本人のことをより知るためやニーズを明確にするために、どのようなことを確認したり、意見を述べる必要があるかについて事前準備をし、サービス担当者会議に参加するまでを行います。」
14
個別支援計画の原案を作成する 個別支援会議の実施 サービス担当者会議 個別支援計画の作成
利用者申込者心身の状況、他の障害福祉サービス等の利用状況を把握する。 サービス担当者会議に参加し、専門的な見地から意見を述べる。 個別支援計画の原案を作成する 個別面接等により事業所独自のアセスメントを行う。 サービス等利用計画等を参考にする。 個別支援会議の実施 個別支援計画の作成
15
演習事例の概要 【この事例の登場人物、施設名等の名称はすべて仮称です】
演習事例の概要 【この事例の登場人物、施設名等の名称はすべて仮称です】 水道橋久さんは、A市で2人兄弟の長男として出生。発語や歩行し始めるのが少し遅かった。小学校の1、2年生の時は普通学級に通っていたが、授業中落ち着きが無く、席を立って教室内を歩き回わり、突然怒りだし友達に手をあげて殴ってしまうことがあり、小学校3年生からは情緒支援の特別学級に移った。小学校6年生の時に軽度の知的障害と判定を受けた。 中学は特別支援学校に進学。中学校での生活は、太鼓部に所属し顧問に根気よく教えてもらい部活動では楽しく過ごしていた。昆虫や木工にも興味をもっていた。久さんが中学校2年生の秋に両親が離婚。以後、父親と弟の3人暮らしとなった。その後、久さんは母親と1年に1~2回は会っている。 久さんは、特別支援学校の高等部を卒業し、製造部品を作る工場に就職。面倒見の良い上司が、わかるまで丁寧に教えてくれて、ときに叱咤激励してくれたことで、安心して働いていた。しかし、上司が変わってから「上司からの注意が怖い」「仕事が集中して取り組めない」などを訴え、退職して自宅でのひきこもり状態の生活になった。 久さんが退職して半年後、父親が通勤途中で交通事故にあい大けがをして、仕事ができなくなり生活保護となった。父親から「久の面倒をみていくことができない。何とか施設に入れてもらえないか」と市役所に相談があった。久さんも「いずれ自分のことは自分でできるようになりたい」ので「一人暮らしに向けた準備をしたい」し「すぐに働く自信はないのでそのために力をつけたい」とグループホームを利用しながら、就労継続支援B型事業所に通所することを希望した。 久さんは、相談支援事業所にサービス等利用計画案の作成を依頼し、相談支援事業所がアセスメントを実施、計画案を作成し久さんに提示し、了承を得たので計画案をA市福祉課に提出しました。それを受けてA市福祉課は共同生活援助と就労継続支援B型の支給決定を行いました。相談支援事業所の相談支援専門員は、「サービス担当者会議」を行います。 みなさんは、サービス管理責任者として、サービス担当者会議に出席します。出席するにあたり、水道橋久さんの「事例概要」及び「アセスメント表」をもとに、Aグループは「共同生活援助」を、Bグループは「就労継続支援B型」を利用することを前提として「事前準備」を行ってください。 事例の情報の共有(全) スライド「演習事例の概要」、「各サービス事業者の概要」を読上げる。 その後、受講者各自で概要とアセスメントシートを読み込む。(※事前に事例資料を受講者に配布できている場合は省略可。)
16
就労継続支援B型事業所「スマイル」 の概要
就労継続支援B型事業所「スマイル」 の概要 事業所所在地の環境 人口は約10万人、人口の約30%は65歳以上の高齢者であり、人口の5%にあたる約5千人が障害者手帳を保持している。 県庁までは自動車で1時間、都市圏までは電車で1時間程度かかる。 産業は、新都市開発による工場誘致により第二次産業が増加傾向にある。 公共交通機関は地元の鉄道、バスがあるが、自動車が移動手段の中心である。 地域の社会資源の状況 障害福祉サービス事業は、市内の社会福祉法人やNPO法人により、就労継続支援A型・B型、生活介護、生活訓練、就労移行支援の各事業が整備されている。 相談窓口として、障がい者相談支援センター1ケ所、特定相談事業所8ケ所があり、障害者就業・生活支援センターは隣市にある。 地域の地場産業 自動車産業が盛んな地域であり、部品の製造をはじめとした下請け企業が多い。以前は、家内工業の工場がたくさんあり、職親制度等も利用して障害のある人の雇用がされていたが、最近はほとんどが閉鎖・倒産している会社が増えている。 事業所の概況 多機能型事業所 就労移行支援事業 定員12名 就労継続支援B型事業 定員20名 現在の利用者は、身体・知的・精神など多様な障害種別の人が利用している。 久さんが利用を予定しているグループホームからはバスで10分(徒歩ならば45分かかる)の距離である。 職員構成 管理者1名(60代女性) サービス管理責任者1名(本田一郎:40代男性) 職業指導員3名(40代女性、60代男性、20代女性) 生活支援員2名(30代女性、30代男性) 就労支援員1名(30代女性) 日課 *平日 9:30~16:00 *土日祝日は休所 主な作業内容 作 業 内 容 工賃の状況 カフェ(接客、皿洗い、調理補助等) 時間 200円~400円 組み立て作業 施設外就労活動 (近所の運送会社での倉庫内作業・袋詰め作業) 時間 400円~580円
17
グループホームピアハウスの概要 共同生活援助事業所(介護サービス包括型) *夜間は連絡体制のみ 入居定員4名 現在 男性4名利用中
*夜間は連絡体制のみ 入居定員4名 現在 男性4名利用中 建物 戸建住宅 5LDK 居室4室(8畳) 世話人室 リビング(共有スペース)、お風呂、トイレ、洗面所、キッチンは共有 立地環境 住宅地の一角にあり、すぐ隣には公園がある。歩いて5分の所にコンビニ、スーパーなどがあり、駅までも徒歩15分程度。 サービス管理責任者 ― 川崎 まさお *普段は別にある事務所にいて、他に2ヶ所のホームも見ている。 世話人 ― 豊田 のぞみ 月~金 6:00~9:00、15:00~20:00 (1日 計8h勤務) 生活支援員 ― 名古屋 ひかり 土・日 8:30~17:30(8h勤務)
18
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の業務 関係機関との連携
「サービス担当者会議(サービス利用計画作成議)」への参加 相談支援専門員と連携し、支援チームによるネッワーク構築に寄与 専門的な見地から意見を述べてアセスメントを深める ⇒「サービス等利用計画」の作成に協力するとともにそれを踏まえて「個別支援計画」を作成することで、 地域や外部につながる支援になっていく サービス担当者会議におけるサービス管理責任者等の役割について確認(全) スライド「サービス管理責任者の業務」、「サービス担当者会議に参加する際のポイント」を読み上げて解説する。 つまり、 顔の見える関係の“顔”になるってことですね!
19
サービス担当者会議に参加する際のポイント
サービス利用に至る経過を、相談支援専門員の説明により確認する。 本人の意向について、本人の言葉により確認する。 家族の意向について、家族の言葉により確認する。 相談支援専門員によるアセスメント内容やニーズ整理について不明な点を確認したり、意見を述べる。 サービス等利用計画案に示されている支援の方向性や必要な支援内容の全体像について確認する。 自らの事業所に求められていることについて確認するとともに、対応可能なことと、現状では難しいことなどについて意見を述べる。 今後のスケジュールについて確認する。 ※準備をした質問や意見を必ずしも実行する必要はありません。本人や家族の状況、会議の進行状況に応じて判断が必要です。 ※サービス担当者会議は、主に相談支援専門員が企画・調整・運営するものであるが、招集され参加するサービス管理責任者等は客体として求められることのみに答えるのではなく、支援を担当する主体としてサービス担当者会議に出席することが必要である。そのためには事前準備等も行う必要があるとともに、サービス担当者会議が適切に運営されているかどうかを観察し、必要に応じて運営を補助することも必要となることについて確認する。
20
05 サービス担当者会議 事前準備シート(例) 確認が必要な事項(誰に何を確認する?) 意見を述べる事項(誰に何を述べる?) (例)
05 サービス担当者会議 事前準備シート(例) 確認が必要な事項(誰に何を確認する?) 意見を述べる事項(誰に何を述べる?) (例) 本人に・・・・ ○希望等についてより具体的なことがらを確認する。 ・「久さんが考える立派な男ってどんな人ですか?」 相談支援専門員に・・・・ ○アセスメントについて根拠を確認する。 ・『「日常生活でやらなければならないことの優先順位がつけられない。」とあるが具体的にはどのような場面があるのですか?』 他のサービス事業者に・・・・ ○連携の具体的な方法について確認する。 ・「緊急で連絡を取るときにはどちらに、お電話すればいいですか?」 ○本人に気をつけてもらいたいことなどを述べる。 ・困ったことがあったらすぐに相談してください。 ○サービス等利用計画案に示されている各項目について意見を述べる ・各表現が利用者にとって分かりやすいものになるようにしてください。 ○本人の様子など注意を払ってほしいことや、具体的に支援に盛り込んでほしいことがらについて述べる。 ・就労継続支援→共同生活援助:朝の身だしなみの確認をしてください。 ・共同生活援助→就労継続支援:お昼の服薬の確認をしてください。 ワーク内容の説明(全) スライド「サービス担当者会議 事前準備シート」を使って記入方法について説明する スライドを使ってワークの終了時間を示す。
21
~10:55まで 個人ワークに取り組んでください 個人ワーク(事前準備シート作成) ワークの進行(演)
記入に困っていないか、各受講者の作業状況を確認する。 記入方法について質問等があれば答える。
22
グループワーク活性化のためのグランドルール
テーマに意識を集中して話し合いましょう。 グループメンバーの一人ひとりが、自身の考えを積極的に発言しましょう。 発言は短く、簡潔に。(一回の発言は1~2分) 他のメンバーの話に耳を傾けましょう。 他のメンバーの意見を否定せず、受け止めましょう。 アイデアの共通点を見つけながらつなぎ合わせましょう。 ホワイトボード等を活用して、議論を目で見えるようにしましょう。 ワーク内容の説明(全) スライド「グループワークを活性化させるグランドルール」を読み上げて確認する。 スライドを使ってワークの終了時間を示す。
23
~11:20まで グループワークに取り組んでください
グループワーク(事前準備シート作成) ~11:20まで グループワークに取り組んでください ワークの進行(演) グランドルールに注意しながら演習を進行する。 10分程度で自己紹介を兼ねた簡単なアイスブレイクを行う。 演習講師が進行役となり、進行についての手本を見せる。 以降のグループワークは引き続き演習講師で進行するか、グループメンバーに進行役を譲り、フォローに回るかは、グループメンバーをアセスメントし判断する。
24
(アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握)
演習1-① 「個別支援計画の作成」(前半) 10:20~ 10:30~ 10:45~ 10:55~ 11:20~ 12:20~ 12:35~ 12:45~ 13:00~ 13:10~ 10分 50分 60分 演習ガイダンス 利用者概要の把握と サービス担当者会議への参加準備 ※サービス基準 第59条1項 ※児通所基準第29条 昼食休憩 サービス担当者会議体験 (アセスメントの深化と生活全体のニーズ把握) ※相談基準 第15条第1項10号 ※児通所基準第29条・第48条1項 休憩 15分 25分 事例の説明 確認事項の検討( 個人ワーク) サービス担当者会議での 確認事項検討( グループ共有) ロールプレイについての説明 ロールプレイ準備( 配役決め) ロールプレイ 振り返り+講師コメント 演習1 では個別支援計画の作成を行います。これから、ニーズの整理、サービス担当者会議のロールプレイ、個別支援計画作成にあたり本人との面接、個別支援計画の作成の演習を行います。 01事例の概要、02アセスメントシート、03ニーズ整理票を配布 事例の概要(パワポの方)読上げ 1グループは「共同生活援助」の事業所、2グループは「就労継続支援B型」事業所として、以下、奇数グループは、「共同生活援助」事業所、偶数グループは、「就労継続支援B型」事業所として個別支援計画を作成します。
25
ロールプレイについて(概 要) 1.ロールプレイとは 2.ロールプレイのメリット 3.ロールプレイの方法
ロールプレイについて(概 要) 1.ロールプレイとは ○現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある 事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つである。 ○学習者は、役割を演じなければならないが、演じ方はたいてい演者の自由である。 ○対人関係や態度・行動を通して行われる学習に用いられる。 2.ロールプレイのメリット ○意志決定過程にみられるような物事のプロセスについて学ぶ可能性が高くなる。 3.ロールプレイの方法 事前準備 ○シナリオ:準備の段階でシナリオを作成するか、役割だけを決めて自由に行うか、目的 によって決定する。 ○時間:決まっているわけではない ○オリエンテーション:実施する前に学習者にその目的を十分に説明する。 実施 ○実施中にロールプレイをビデオに録画しておけば、後で見直すことができる。 フィードバック ○ロールプレイ終了後、気づきや学びを話し合うことで、学習を深め、広げることが大切 ロールプレイを適切に行うための説明(全) スライド「ロールプレイについて」等を使ってロールプレイの概要と、目的、注意事項について説明する 振り返りを行うことの重要性は強調する。
26
ロールプレイ(ロールプレイイング)の目的
日常生活の中で、人は必ず様々な役割を背負って暮らしていることを考えますと、人生はまさにドラマと言えます。その中で、常に同じような役割ばかりをこなしていますと、新たな人間関係を作り出すことは大変難しくなります。 ロールプレイとは、参加者が自由な雰囲気の中で、あるテーマについて即興的に役割を演じ、 協同して、役割行動の変容を図るもので、日常生活におけるそれぞれの役割を見直し、新しい状況に応じられるようになることを目的としています。 日常生活における自分の役割を見直し、日常生活での課題を解決する手がかりを得ます。 参加者全員が、感情の解放をします。 新しい、突発的な状況に応ずることができます。 したがって、ロールプレイは日常生活のリハーサルとも言えるでしょう。参加者はうまく演ずる 必要はありません。大切なのは、いかに自分なりに自発性を発揮して演ずるかです。 自発性が回復されれば、ロールプレイでの新鮮な役割体験は、新しい役割を日常生活に取り入れる原動力となります。 自発性とは、新しい状況においても、周囲と自分自身にとって、より適切な、望ましい対応ができるということです。一般に、人は、新しい状況に対しては、他人の意見や自分の既有の体験をよりどころとして対応してしまいがちです。自発性は、そのような自分の外側から規制してしまうのではなく、自然に自分の中から自分を動かしていくことです。 自発性は、まず役割をとること(役割取得)から、自発的に個性的に演ずること(役割演技)、 さらに、新しい役割を創造すること(役割創造)へと段階的に高まっていきます。
27
ロールプレイを行う上での注意 ロールプレイを理解しているファシリテーターをグループごとに配置すること
事前準備(オリエンテーション):参加者が主体的に関われるように情報や知識の整理 役割別の準備:各役割ごとに自分たちの役作りを行い,場面設定を話し合う 役割演技・討議:役になりきって演る。時間内で場面を変えて複数回実施しても良い 誰か一人が時間を占領しないこと 振り返り(フィードバック):必ず自分の役やほかの役について感じたこと、考えたことを 振り返る時間をとり、ロールプレイの後,他の人へ感情・しこりが残らないよう配慮 ロールプレイが難しい場合は05サービス担当者会議 シナリオを用いる。
28
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 支給決定(市町村) 二次アセスメント 資源アセスメント 支援会議 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 必要に応じて、医療の必要性や職業能力の程度などについて、外部の専門機関等に状況照会。 サービス担当者会議を実施するに当たり、スライドを用いて相談支援専門員(サービス等利用計画等)とサービス管理責任者等(個別支援計画)の関係性について再度確認(全) 「上から下の関係性ではなく、双方向的な関係性。サービス等利用計画に沿って個別支援計画が作られるが、個別支援計画の変更によってサービス等利用計画が変更していくこともある。」 ※点線枠部分は、必要により実施
29
サービス担当者会議 配役 役名 氏名 役柄 配役(氏名) 本人 水道橋久 父親 水道橋つばさ 相談支援専門員 六本木はやと A市福祉課
サービス担当者会議 配役 役名 氏名 役柄 配役(氏名) 本人 水道橋久 父親 水道橋つばさ 相談支援専門員 六本木はやと A市福祉課 日比谷みずほ 共同生活援助サービス管理責任者 川崎まさお 世話人 豊田のぞみ 就労継続支援B型サービス管理責任者 本田一郎 生活支援員 鈴木さくら サービス担当者会議の配役を決める。(演) ※実際にロールプレイを行うのは2グループ(4グループ)であり、他のグループは観察者となる。準備を体験することに意味があるため、あらかじめ実施するグループを仮に決めていても公表しない。 相談支援専門員役は演習講師が担当する。 相談支援専門員役以外の配役を募る。 本人(水道橋久)、父親(水道橋つばさ)、A市福祉課(日比谷みずほ)、共同生活援助サビ管(川崎まさお)、世話人(豊田のぞみ)、就労Bサビ管(本田一郎)、生活支援員(鈴木さくら)
30
15分間 ロールプレイ (サービス担当者会議) サービス担当者会議のロールプレイを実施する(全)
相談支援専門員は演習講師が担当し、利用者本人の意思を尊重する 奇数・偶数グループから各1Grの代表を選ぶ。 他のグループの参加者は、周りで会議の観察を行う。 この場面では会議の内容より、会議の雰囲気を体感してもらう。 シナリオは、最後に例示として渡す。しかし、※ロールプレイが難しい場合はシナリオを用いることもOK。
31
⇒だから、時間が足りなくても省かず、必ず最後に振り返りを行いましょう。
振り返り(フィードバック) 役割を演じて体験したこと考えたことを全員が言葉にして分かち合う。…例えば ・ ○○役として、自分自身が感じたこと… ・ ○○役として、他者の役について、いつもの自分とは感じ方、見方、考え方が違ったところ… ・ ○○役として、△△役の言動に抱いた感情……等 ●演技であっても、思ったより内面が動かされることを経験する。その内面のざわつき、揺れ、感情的な反応を表現し共有することでロールプレイによる気付きは深くなる。その気付きが今後の会議の機能を上げていく。 ●分かち合うことで、役から離れられる(終わることが出来る)効果もある。 振り返りを行う。(全) 振り返りの重要性についてスライド「振り返り」を用いて説明する。 役割のシェアリング+観察グループからも感想もらう。 ⇒だから、時間が足りなくても省かず、必ず最後に振り返りを行いましょう。
32
(事業所におけるアセスメントによるニーズ把握と整理)
演習1ー② 「個別支援計画の作成」(後半) 13:20~ 13:30~ 13:40~ 13:55~ 14:05~ 14:30~ 14:45~ 15:30~ 16:00~ 70分 15分 90分(+40分) 個別支援計画作成にあたり本人との面接 (事業所におけるアセスメントによるニーズ把握と整理) ※サービス基準第58条第2~3項 ※児通所基準第27条2~3項 個別支援計画の作成・発表 ※サービス基準第58条第4~7項 ※児通所基準第27条4~7項 10分 25分 45分 30分 (+40分) サービス等利用計画の説明 ニーズ整理( 個人ワーク) ニーズ整理( グループ共有) 本人との面接( ロールプレイ) ( 面接技術のポイント) 振り返り+講師コメント 休憩 ( 個別支援会議のポイント) 個別支援計画の作成 ( 利用者等への説明のポイント) 各グループからの発表 意見交換+講師コメント 各グループでの振り返り
33
個別支援計画の原案を作成する 個別支援会議の実施 サービス担当者会議 個別支援計画の作成
利用者申込者心身の状況、他の障害福祉サービス等の利用状況を把握する。 サービス担当者会議に参加し専門的な見地から意見を述べる。 個別支援計画の原案を作成する 個別面接等によりサービス管理責任者等としてのアセスメントを行う。 サービス等利用計画等を参考にする。 個別支援会議の実施 個別支援計画の作成 ☆サービス等利用計画書を基に本人と面接を行う。 ☆支援会議のポイント
34
個別支援計画作成(演習)の流れ サービス担当者会議を経て、それぞれの事業所と契約するに至りました。
次に皆さんは、個別支援会議の実施、個別支援計画の作成へ向けて準備を行います。 奇数グループは「共同生活援助」、偶数グループは「就労継続支援B型」事業所のサービス管理責任者として個別支援計画を作成します。 個別支援計画の作成にあたり「事例概要」及び「アセスメント表」、さらに「サービス担当者会議で確認した内容」を踏まえて「ニーズの整理」を行います。 まずは個人ワークでの「ニーズの整理」を行い、その後、グループでの共有による「ニーズの整理」を行ってください。 次にアセスメントを深め、支援の方向性や内容について確認するために、「本人への面接」を行います。「本人への面接」において聞き取る内容などについてグループで確認してください。 「本人への面接」にて聞き取った内容を踏まえて、必要に応じて「ニーズの整理」に修正を加え、それを基に個別支援計画の原案を作成してください。 サービス等利用計画の内容を説明(全) 基本的には(案)と同じであるため、サービス等利用計画の内容を資料に沿って簡単に確認する。 個別支援計画作成(演習)の流れを説明(全) スライド「個別支援計画作成の流れ」を用いて説明する。 スライド「サービス管理責任者の業務」を用いて支援のプロセス管理について説明する。 スライド「ニーズ整理のポイント」を用いて各ポイントについて解説する。 ニーズ整理票の項目と記入の方法について説明する。 スライド「サービス等利用計画とニーズ整理票の関係」を用いて両者の関係を説明する。 スライド「ニーズ整理の記入についての工夫」を用いて各ポイントについて解説。 スライド「100文字アセスメント例」を用いて100文字アセスメントについて紹介する。
35
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の業務 支援プロセスの管理
進行管理 支援計画と時間軸はセットで提供 時間軸の妥当性のチェックとタイムキーパー役 ゴール設定(長期目標と短期目標)の妥当性のチェック 個別支援会議の開催 支援課題の整理と大方針の設定 個別支援計画の作成(←最も重要!!) サービス管理責任者には最終的な責任がある。署名と押印で責任の明確化を! ⇒個別支援の質を担保する役割
36
ニーズ整理のポイント ニーズ整理の目的 ニーズ整理のポイント 利用者の意向に沿っているか 人生の一部分としてとらえているか
全体像をとらえているか 多面的にとらえているか 複数の立場、職種の意見が反映されているか 課題は検証可能か
37
07 ニーズの整理表 № サービス等利用計画は、サービス担当者会議にサビ管も参加して決めたものである。
07 ニーズの整理表 グループ 利用者名 さん № サービス等利用計画で整理された解決すべき課題(本人のニーズ) 初期状態の評価(利用者の状況・環境の状況) 支援者の気になること・推測できること(事例の強み・可能性) 願いや希望を満たすための具体的な到達目標 サービス等利用計画は、サービス担当者会議にサビ管も参加して決めたものである。 本人のニーズを全体的に把握したうえで、事業所で何ができるかを考える。その逆にならないように!
38
サービス等利用計画とニーズ整理票の関係
39
ニーズ整理の記入についての工夫 アセスメントでは、できることとできないことをチェックしているうちに、本人の全体像がぼやけてしまうことがある。⇒アセスメントを100字程度で要約してみる。 本人の意向等のニーズを、一つひとつ整理しながらも、支援課題を全体的に整理する。⇒全体像の把握のために、ニーズ整理表のニーズごとの横線を省いた。 本人の能力、家族、インフォーマルな支援等の状況等は、利用者の状況、環境の状況に整理する。 支援者の気になることや推測できることには、ご本人の強さ、可能性、揺れ具合も含めた見立てとして整理する。 支援者の見立てのうえで、ご本人の希望に即した支援を行うためには、もう一度、本人の全体像を確認する。⇒「○○さんって、どんな人」ということを、100字程度でまとめてみる(箇条書きでも可)。 本人の全体像をふまえて、ご本人の希望に即した支援を行うためにニーズを整理する。 本人の整理されたニーズから目標を導き出し、それが、なぜご本人にとって大切なのかを明らかにする。
40
(参考)100文字アセスメント例 ①ぼくは入院して10年目。日常家事はうまくできないけど、退所後はお金を自由に使ったり、人を気にせず自分のペースで生活したいので、アパートで一人暮らししたい。でも保証人もいないし・・。それにどんな一人暮らしになるのかなぁ? (109字、精神障害、統合失調症のある人) ②私は病院や施設に入らずに、自宅で介助者のサポートを受けながら生活していきたい。でもこのままだと夫の体調やお金の負担も心配・・。だれか私を介助してくれる人が来てくれないかしら・・。(89字、身体障害、肢体不自由のある人) ③ぼくは今の家で暮らしながら、そのうち作業所でなくちゃんと働きたい。だけど話の理解も作業も遅いし、皆にはついていけずにちょっと不安もある。また体調不良の母親もいるし、何かとうるさい兄もいてどうしていいか困っているんだ。(109字、知的障害のある人) 神奈川県相談支援従事者初任者研修 駒澤大学佐藤光正先生の資料より引用
41
~13:30まで 個人ワークに取り組んでください 個人ワーク(ニーズ整理票作成) ニーズ整理票の個人による作成(演)
受講者が個別にニーズ整理票を作成する。 スライドを使って終了時間を示す 各受講者の様子を確認し記入方法など必要に応じて助言する。
42
~13:55まで グループワークに取り組んでください
グループワーク(ニーズ整理票作成) ~13:55まで グループワークに取り組んでください ニーズ整理票のグループによる作成(演) グループワークを活性化させるポイントに注意しながら演習を進行する。 スライドを使って終了時間を示す。 グループ状況を勘案して、進行役等を受講者に担当させ、演習講師はサポート役を担当することもあり。 一部の受講者に発言が偏らないこと、演習時間の管理等に配慮する。
43
利用者面接ロールプレイの方法 観察 面接 利用者役 サビ管役 観察者 ロールプレイの進行方法の説明(全)
スライド「利用者面接ロールプレイの方法」を用いて、実施方法を説明する。 3人一組になり全員が、役割の二つ以上を体験できるように実施。 ロールプレイを実施するに当たっての注意事項を再度簡単に確認する。 スライド「利用者への面接のポイント」を用いて解説する。
44
面接の目的について利用者に分かりやすく説明する。 本人の具体的な希望や不安について聞き取る。(傾聴)
利用者への面接のポイント 面接の目的について利用者に分かりやすく説明する。 本人の具体的な希望や不安について聞き取る。(傾聴) 本人に支援例などを伝えて、具体的なイメージ化を促す。 「傾聴」のポイント すべし すべからず 発言者に身体を向け、前傾姿勢 目を合わせる 柔軟な表情をする うなずく、あいづちを打つ 相手の発言を復唱する 相手の発言を要約して確認する 内容に応じて反応を返す ふんぞり返り 目をつぶって、難しい顔 キラキラしてない視線 ピクリとも動かない ながら作業 延々、サービス管理責任者等が発言・解説 のっけから疑問・批判 平成29年度相談支援従事者指導者養成研修 「テーマ別演習」受講のススメ 岡部正文氏 資料より引用 一部改編
45
~14:05まで ロールプレイに取り組んでください
ロールプレイ(面接場面) ~14:05まで ロールプレイに取り組んでください ロールプレイの進行(演) 本人、サービス管理責任者、観察者の配役を決める。 特に役作りはせず、サービス管理責任者等もしくは当事者に自分なりになりきって実施する。
46
(事業所におけるアセスメントによるニーズ把握と整理)
演習1ー② 「個別支援計画の作成」(後半) 13:20~ 13:30~ 13:40~ 13:55~ 14:05~ 14:30~ 14:45~ 15:30~ 16:00~ 70分 15分 90分(+40分) 個別支援計画作成にあたり本人との面接 (事業所におけるアセスメントによるニーズ把握と整理) ※サービス基準第58条第2~3項 ※児通所基準第27条第2~3項 個別支援計画の作成・発表 ※サービス基準第58条第4~7項 ※児通所基準第27条4~7項 10分 25分 45分 30分 (+40分) サービス等利用計画の説明 ニーズ整理( 個人ワーク) ニーズ整理( グループ共有) 本人との面接( ロールプレイ) ( 面接技術のポイント) 振り返り+講師コメント 休憩 ( 個別支援会議のポイント) 個別支援計画の作成 ( 利用者等への説明のポイント) 各グループからの発表 意見交換+講師コメント 各グループでの振り返り
47
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 支給決定(市町村) 二次アセスメント 資源アセスメント 統合的に実施 支援会議 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 必要に応じて、医療の必要性や職業能力の程度などについて、外部の専門機関等に状況照会。 個別支援計画の作成演習の説明(全) グループごとに1つの計画を作成する。 スライド「指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と障害福祉サービス事業者の関係」を用いて、本来であれば、個別支援計画原案の作成→個別支援会議→個別支援計画の作成の流れであるが、この演習ではこれらのプロセスを統合的に実施していることについて確認する。 スライド「計画作成のポイント」を用いて各ポイントを説明する。 スライド「ニーズ整理票と個別支援計画のつながり」を用いて両者の関係を説明する。 グループワークを活性化させるポイントは個別支援会議のポイントであることについて共有する。 参考としてスライド「個別支援会議を活性化させるスキル等」を用いてファシリテーションスキル等について紹介する。 り。 ※点線枠部分は、必要により実施
48
個別支援計画作成のポイント サービス等利用計画に基づき個別支援計画を作る
本人のニーズがきちんと反映されているか?支援者側の押し付けになっていないか? 本人を中心とした計画を、本人と一緒に作っていく過程こそが大切 →自分の支援計画をラフスケッチする力をつける →自分の人生に責任を持つという視点 本人に分かりやすい言葉で書く 支援内容を抽象的な言葉でごまかさない(安定した生活、楽しい暮らし、薬がちゃんと飲めるように・・・etc) 具体的な目標、期間を設定する。数量化出来るように努める。 →定期的に評価を行う 小さなステップを踏むような計画になっているか
49
08 個別支援計画 具体的 到達目標 本人の役割 支援内容 支援期間 担当者 優先 順位 利用者氏名: 作成年月日 / /
08 個別支援計画 利用者氏名: 作成年月日 / / サービス等利用計画の総合的な方針 到達目標 長期目標(内容・期間等) *必要に応じてサービス利用終了時の目標を加える。 短期目標(内容・期間等) 具体的な到達目標及び支援計画等 具体的 到達目標 本人の役割 支援内容 (内容・留意点等) 支援期間 (頻度・時間・期間等) 担当者 優先 順位 上記の計画書に基づきサービスの説明を受け、内容に同意致しました。 平成 年 月 日 利用者氏名 印 サービス管理責任者氏名 印
50
ニーズ整理票と個別支援計画のつながり
51
(参考) 個別支援会議を活性化させるスキル等
(参考) 個別支援会議を活性化させるスキル等 参加者が安心して発言できる場をつくる ~10のスキル~ ①自然体 ②グループ作り ③見通し ④グランドルール ⑤アイスブレイク ⑥傾聴・応答 ⑦要約 ⑧公平な発言量 ⑨議論を見える化 ⑩ヒソヒソ話 時間を意識した場をつくる ①時間は無限ではない ②時間単価を意識する ③ホワイトボードに時間を示す ④発言は短く ⑤志向の活性化策 ⑥発散と収束のメリハリ ファシリテーションスキルを活用する ~問題解決型FTの4つのスキル~ 場のデザインのスキル 場を作り、つなげる プロセス設計(演習の設計図を描く) 合意形成のスキル まとめて、分かち合う 共有 対人関係のスキル 受け止め、引き出す 決定 発散 意思決定手法の活用 フィードバック 傾聴と質問 非言語メッセージ 収束 構造化のスキル かみ合わせ、整理する ファシリテーショングラフィック 問題解決の基本は「分ける」 堀 公俊(ファシリテーション入門より引用) 平成29年度相談支援従事者指導者養成研修 「テーマ別演習」受講のススメ 岡部正文氏 資料より抜粋
52
~15:30まで グループワークに取り組んでください
グループワーク(個別支援計画の作成) ~15:30まで グループワークに取り組んでください ワークの進行(演) グループワークを活性化させるポイントに注意しながら演習を進行する。 スライドを使って終了時間を示す。 グループ状況を勘案して、進行役等を受講者に担当させ、演習講師はサポート役を担当することもあ
53
利用者・家族への説明のポイント 本人に分かりやすい言葉で説明する。
総合的な支援の方針を確認することで、サービス等利用計画に基づき作成したことを確認する。 本人のニーズがきちんと反映されていることを、どのような過程を経て、何を根拠として支援内容を組み立てたかについて説明する。 目標を分かりやすく説明することで、何のための支援かを明確化する。 支援内容を抽象的な言葉ではなく、具体的な場面などを想定して説明する。 個別支援計画の発表(全) 共同生活援助、就労継続支援B型それぞれ2グループ程度から発表してもらう。 スライド「利用者、家族への説明のポイント」を用いて、この発表は利用者・家族への説明を想定していることと各ポイントについて説明する。
54
【演習2】 個別支援計画の実施状況の把握 (モニタリング)および記録方法
55
演習の内容と目的 Ⅱ, サービス提供プロセスの管理に関する演習(7.5時間) 個別支援計画の作成(演習)
Ⅱ, サービス提供プロセスの管理に関する演習(7.5時間) 個別支援計画の作成(演習) モデル事例を活用したグループワークにより、サービス等利用計画に示される総合的な援助方針、長期目標及び短期目標を踏まえて、個別支援計画の支援内容、担当者、連携の頻度等について検討する。それに基づき、支援目標、支援内容を設定し、個別支援計画を作成する。 270分 個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法(演習) モデル事例を活用したグループワークにより、事業所において提供している支援のモニタリングについて、サービス等利用計画等との連動性を念頭に入れながら、視点・目的・手法等を理解する。 180分 演習の流れについて確認(全) スライド「モニタリング(演習)の流れ」を用いて、演習の流れを説明する。 サービス担当者会議が行われる設定として、下記の趣旨を確認する。 利用者が複数サービスを利用している場合、各事業所がそれぞれのモニタリングを受けて個別支援計画を修正する前に、各事業所での支援状況と本人の様子について支援者間で共有を図るとともに、本人の意思を確認した上で、必要に応じてサービス等利用計画における支援方針の変更を関係者で共有する必要がある。
56
指定特定相談支援事業者(計画作成担当)及び障害児相談支援事業者と
障害福祉サービス事業者の関係 サービス等利用計画等の変更 相談支援事業者 サービス等利用計画案等 継続サービス利用支援等 (モニタリング) サービス等利用計画等 アセスメント サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 サ ー ビ ス 担 当 者 会 議 二次アセスメント 資源アセスメント 支給決定(市町村) 支援会議 利用契約(利用開始) 個別支援計画の原案 個別支援計画 個別支援計画の実施 (サービスの提供) 演習2 モニタリング 個別支援計画の変更 アセスメント サービス事業者 必要に応じて、医療の必要性や職業能力の程度などについて、外部の専門機関等に状況照会。 本人との面接
57
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」 9:00~ 9:10~ 9:20~ 9:25~ 9:40~ 9:55~ 10:05~ 10:15~ 10:30~ 10:50~ 11:00~ 11:40~ 10分 100分 40分 30分 演習ガイダンス モニタリング (サービス担当者会議) ※サービス基準第58条第8~9項 ※児通所基準第27条第8~9項 休憩 個別支援計画修正案の作成 ※サービス基準第58条第10項 ※児通所基準27条第10項 振り返りとまとめ 5分 15分 20分 追加情報 配役を決める サービス担当者会議 参加準備 ロールプレイ 振り返り 振り返り・講師コメント
58
モニタリング(演習)の流れ (1)追加情報(モニタリング情報)
共同生活援助事業者、就労継続支援B型事業者のそれぞれが作成した中間評価をもとにサービス担当者会議に臨む。 (2)共同生活援助、就労の合同グループをつくる。偶数と奇数グループで合同グループをつくる。 ファシリテーターもグループに同行する。 (3)簡単な自己紹介 (4)ロールプレイ ○演習のガイダンス・演習の目的、進め方について説明 ○模擬サービス担当者会議の設定 ・設定は、サービス管理責任者から個別支援計画の中間評価に関する報告を受けた相談支援専門員が、各サービスの支援状況の共有と支援内容の調整の必要性があると考え、サービス担当者会議を開催することとなった。 ○模擬サービス担当者会議 ・グループごとに場面を確認し、模擬支援会議の役割を分担する。 ・各配役に設定されている意見や考え方について講師より説明を受ける。 ・ロールプレイは共同生活援助・就労継続支援B型の2グループで1組となり、実施と観察を交代で行う。 ・1回目は共同生活援助を実施グループとして、就労が観察者となる。ただし、就労から就労のサビ管と支援員役として実施グループに参加する。 ・名札をつくる。 ・ロールプレイ開始。 ・ロールプレイが終了した後のフィードバック *サービス管理責任者の役割や機能、本人の気持ちなどについて、サービス管理責任者役、本人役、観察者などから意見や感想を述べてもらいグループとしてフィードバックする。 ・2回目は就労を実施グループとして、共同生活援助が観察者となる。ただし、共同生活援助から共同生活援助のサビ管と世話人役として実施グループに参加する。
59
(記入様式) 個別支援計画の中間評価 個別支援計画の中間評価の提供(全)
(記入様式) 個別支援計画の中間評価 個別支援計画の中間評価の提供(全) 個別支援計画の中間評価を用いて、モニタリングを深めるために必要な情報について説明する。
60
モニタリングに係るサービス担当者会議(演習)の実施方法
金魚鉢分析の要領だよ。 2回目 1回目 実施グループは就労 実施グループは共同生活援助 共同生活援助のサビ管と世話人役は地域分野から参加 就労のサビ管と支援員役は就労分野から参加 就労のサビ管 GHのサビ管 就労の支援員 GHの世話人 本人 本人 GHの世話人 就労のサビ管 父 父 GHのサビ管 就労の支援員 福祉課職員 福祉課職員 相談支援専門員 相談支援専門員 サービス担当者会議(演習)の実施方法説明(全) スライド「モニタリングに係るサービス担当者会議(演習)の実施方法を用いて、ロールプレイの実施方法について説明する。 観察者は就労 観察者は共同生活援助 共同生活援助を実施グループとして、就労が観察者となる。ただし、就労から就労のサビ管と支援員役として実施グループに参加する。 就労を実施グループとして、共同生活援助が観察者となる。ただし、共同生活援助のサビ管と世話人役として実施グループに参加する。
61
サービス担当者会議 配役 役名 氏名 役柄 配役(氏名) 本人 水道橋久 父親 水道橋つばさ 相談支援専門員 六本木はやと A市福祉課
サービス担当者会議 配役 役名 氏名 役柄 配役(氏名) 本人 水道橋久 父親 水道橋つばさ 相談支援専門員 六本木はやと A市福祉課 日比谷みずほ 共同生活援助サービス管理責任者 川崎まさお 世話人 豊田のぞみ 就労継続支援B型サービス管理責任者 本田一郎 生活支援員 鈴木さくら サービス担当者会議の配役を決める(演) 相談支援専門員役は演習講師が担当する。 スライド「サービス担当者会議配役」を用いて相談支援専門員役以外の配役を決める。 <1回目>サービス担当者会議① 共同生活援助グループメンバーを中心に実施する。 就労継続支援事業所のサービス管理責任者、支援員は対になる就労グループから参加する。 配役から漏れた者は、周囲で観察者となる。 <2回目>サービス担当者会議② 就労グループ中心に実施する。 就労グループメンバーを中心に実施する。 グループホームのサービス管理責任者、世話人は対になる共同生活援助グループから参加する。 各配役の役作り(全) 演習講師で分担し、配役ごとに受講者を集めて役作りについてそれぞれに説明する。 <各配役の設定> 本人:「就労したい」と希望している。 父親:「まずはグループホームで力をつけて」と希望している。 相談支援専門員:あまりしきらず、本人の希望を聴いたうえで、それぞれのサービス管理責任者からの意見をもらう。 市役所職員:特に設定なし 共同生活援助世話人:仕事よりも生活力をつけた方がよいと考えている。 就労支援事業所支援員:生活も大事だが、仕事をする力がついた方がよいと考えている。 両サビ管:特に役割設定はせず、サビ管としての役割を考えてもらう。
62
~9:55まで ロールプレイに取り組んでください
ロールプレイ(サービス担当者会議①) ~9:55まで ロールプレイに取り組んでください <1回目> 共同生活援助グループ中心に実施 サービス担当者会議のロールプレイを実施する(演) 相談支援専門員は演習講師が担当し、利用者本人の意思を尊重する。 スライドを使って終了時間を示す。 振り返りを行う(演) 役割のシェアリング+観察グループからも感想もらう。
63
~10:30まで ロールプレイに取り組んでください
ロールプレイ(サービス担当者会議②) ~10:30まで ロールプレイに取り組んでください 各配役の役作り(全) 演習講師で分担し、配役ごとに集めて役作りについてのメモを受講者に配布し、それぞれ説明する。 <各配役の設定> 本人:「一人暮らしの力をつけたい」と希望している。 父親:「早く働けるようになった方が良い」と希望している。 相談支援専門員:あまりしきらず、本人の希望を聴いたうえで、それぞれのサービス管理責任者からの意見をもらう。 市役所職員:特に設定なし 共同生活援助世話人:仕事よりも生活力をつけた方が良いと思っている。 就労支援事業所支援員:生活も大事だが、仕事をする力がついた方がよいと考えている。 両サビ管:特に役割設定はせず、サビ管としての役割を考えてもらう。 <2回目> 就労継続支援事業所グループを中心に実施 サービス担当者会議のロールプレイを実施する(演) 相談支援専門員は演習講師が担当し、利用者本人の意思を尊重する。 スライドを使って終了時間を示す。 振り返りを行う(演) 役割のシェアリング+観察グループからも感想もらう。
64
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」 9:00~ 9:10~ 9:20~ 9:25~ 9:40~ 9:55~ 10:05~ 10:15~ 10:30~ 10:50~ 11:00~ 11:40~ 10分 100分 40分 30分 演習ガイダンス モニタリング (サービス担当者会議) ※サービス基準第58条第8~9項 ※児通所基準第27条第8~9項 休憩 個別支援計画修正案の作成 ※サービス基準第58条第10項 ※児通所基準27条第10項 振り返りとまとめ 5分 15分 20分 追加情報 配役を決める サービス担当者会議 参加準備 ロールプレイ 振り返り 振り返り・講師コメント
65
個別支援計画修正案の作成(40分間) 「モニタリングによる新たなニーズ」
サービス担当者会議の結果、下記の内容で個別支援計画の修正案を作成することになりました。 共同生活援助グループ:久さんは、「今はスマイル(就B)からピアハウス(GH)に帰ってきて、疲れて何もできない日もあるけれど、早く就職活動をして仕事をしたい。体力と自信をつけたいのでスマイルでもいいけど、もっと就職につながるような活動もしていきたい。」 と希望されていることがわかりました。 就労継続支援グループ:久さんは 「今は、就労よりも一人暮らしの力をつけたいという。もちろん、仕事の力も徐々につけていきたい」と希望されていることがわかりました。 個別支援計画修正案の作成演習の説明(全) 各事業所での中間評価を踏まえて、サービス担当者会議を実施した結果を受けて、本人の希望に添うように、個別支援計画の修正案を作成する旨を伝える。 スライドを使ってグループワークの終了時間を示す。 <共同生活援助グループ> 太一さんは、「今はスマイル(就B)からピアハウス(GH)に帰ってきて、疲れて何もできない日もあるけれど、早く就職活動をして仕事をしたい。体力と自信をつけたいのでステップでもいいけど、もっと就職につながるような活動もしていきたい。」と希望されている。 <就労継続支援グループ> 太一さんは、「今は、就労よりも一人暮らしの力をつけたいという。もちろん、仕事の力も徐々につけていきたい」と希望されている。
66
グループワーク (個別支援計画修正案の作成)
~11:40まで グループワークに取り組んでください ワークの進行(演) グループワークを活性化させるポイントに注意しながら演習を進行する。 グループ状況を勘案して、進行役等を受講者に担当させ、演習講師はサポート役を担当することもあり。 一部の受講者に発言が偏らないこと、演習時間の管理等に配慮する。
67
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」
演習2 「個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)および記録方法」 9:00~ 9:10~ 9:20~ 9:25~ 9:40~ 9:55~ 10:05~ 10:15~ 10:30~ 10:50~ 11:00~ 11:40~ 10分 100分 40分 30分 演習ガイダンス モニタリング (サービス担当者会議) ※サービス基準第58条第8~9項 ※児通所基準第27条第8~9項 休憩 個別支援計画修正案の作成 ※サービス基準第58条第10項 ※児通所基準27条第10項 振り返りとまとめ 5分 15分 20分 追加情報 配役を決める サービス担当者会議 参加準備 ロールプレイ 振り返り 振り返り・講師コメント
68
研修について、全員で振り返ります。 受講生からの意見を募り、全体で共有し、意見交換します。 講師からコメント。
研修 振り返りとまとめ (30分間) 研修について、全員で振り返ります。 受講生からの意見を募り、全体で共有し、意見交換します。 講師からコメント。 本当に皆さんお疲れ様でした。 これからが本番です。頑張りましょう!
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.