Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Research Progress Report

Similar presentations


Presentation on theme: "Research Progress Report"— Presentation transcript:

1 Research Progress Report
B16699 Nonoka Sakaue

2 3. Mini Literature Review
3.1 在日日系人の現状 日系人受け入れは失敗だった―――。入管行政 の改革を検討している法務省プロジェクトチー ムの座長、河野太郎法務副大臣は五月三十日に 同省で記者会見し、近くまとめる改革案で、日 系人の在留条件に「定職と日本語能力」を盛り 込むことを明らかにした。 (ニッケイ新聞 2006)

3 (読売新聞 2019)

4 (海外日系人協会 2019a)

5 日系スカラーシップ 対象国:中南米全域 募集人数:5人程度 資格要件 留学期間:最長5年
(1)日系人であること(国籍、学歴、訪日経験不問) (2)年齢 原則として18~35歳まで (3)海外日系団体の推薦を得た者 (4)専門的な技術を身につけ、帰国後、居住国・地域社会で活躍する夢を持つ者 (5)留学経験を活かして、両国の架け橋となる希望を持つ者 (6)留学生の自主的な活動、社会貢献活動に主体的に参加できる者 留学期間:最長5年 (海外日系人協会 2019b)

6 日系スカラーシップ 日本語能力 日本の留学先での講義ならびに日常生活に支障がないレベルでの 日本語能力が望ましい(本人の希望により、日本語研修を6ヶ月~ 1年受講可能)。 留学生への支給内容 (1)往復航空運賃 (2)受験料、入学金、授業料、教材費等学校に支払う経費実費 (3)生活費 130,000円/月、住居費実費(上限50,000円/月)、 敷金・礼金(上限200,000円)通学定期代、医療保険(共済)費等 (4)集合研修会費、学会参加費等 (海外日系人協会 2019b)

7 Outline Introduction Background Mini Literature Review
Problem Consciousness

8 Outline Introduction Background Mini Literature Review
Problem Consciousness

9 2. Background 2.1 Definitions 2.2 History 2.3 Data
2.2a History of Nikkeijin 2.2b Changes in government policy 2.3 Data

10 2. Background 2.1 Definitions 2.2 History 2.3 Data
2.2a History of Nikkeijin 2.2b Changes in government policy 2.3 Data

11 2.1 Definitions 日系人 日本から海外に本拠地を移し、永住の目的を 持って生活されている日本人並びにその子孫 の二世、三世、四世等で国籍、混血は問いま せんが、そういう方々を海外日系人として定 義しています。 (海外日系人協会 2017)

12 2. Background 2.1 Definitions 2.2 History 2.3 Data
2.2a History of Nikkeijin 2.2b Changes in government policy 2.3 Data

13 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin 日系人移動の簡易年表 1872
日本から初の移民がハワイ、グアムへ 1899 ペルーへの移民開始 1908 ブラジルへの移民開始 1990 出入国管理法改正(日系1~3世向けの在留資格導入)、デカセギブームに 2008 リーマンショック 2009 帰国支援事業 2018 出入国管理法改正(日系4世向けの新在留資格導入)

14 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin
日本人の最初の移民はいわゆる、「元年者」と呼ばれる人たち でした。1872(明治元)年にハワイやグアム島へ集団で移民し ていった人々だとされています。 JAPAN HAWAII (高橋 2008:28)

15 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin
その後も日本の移民は続々と送り出されていきまし た。そしてハワイから北米大陸へと渡る移民も増えて いったのです。 アメリカ本土で日本人移民が増えるにつれ、アメリカ 西部で日本人移民がアメリカ人労働者の労働組合から 批判され、攻撃を受けるようになりました。 こうしてアメリカ、カナダへの移民の道は次第に閉ざ されていったのです。 (高橋 2008:32-33)

16 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin 移民たちの次の目的地はペルーでした。
農場主たちは移民を奴隷のようにみなして重労働を科 し、契約通りに賃金を払おうとはしませんでした。 さらに移民たちは風土病によっても苦しめられました。 (高橋 2008:32-33)

17 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin
1908年、781人の日本人家族が、コーヒー農園で働く契 約移民として「笠戸丸」に乗りブラジルへ向けて出発 したことは、ご存知の方も多いと思います。彼らは、 数年間は働き、貯金した後に帰国することを夢見てい ましたが、実生活は予想だにしない過酷な状況でし た。 (外務省 2018:4)

18 2.2 History 2.2a History of Nikkeijin
軍事政権時代の末期から、アメリカ、ヨーロッパ、日 本に出稼ぎに行くブラジル人が多くなった。日本人に 限って言えば、最初は1世の日本人移民、後にはその子 孫の、いわゆる「デカセギ」の現象が顕著になった。 この現象はブラジルのジャーナリストにも取り上げら れ、「デカセギ」は一般に通用する言葉となった。 (労働政策研究・研修機構 2003)

19 2. Background 2.1 Definitions 2.2 History 2.3 Data
2.2a History of Nikkeijin 2.2b Changes in government policy 2.3 Data

20 2.2 History 2.2b Changes in government policy 1990 出入国管理法改正(日系3世まで) 1989年に日本政府は経済界の要請を受けて新たに 「定住者」という在留資格を創設した。(翌1990 年実施)。これにより日系人は3世まで「定住 者」として日本で働けるようになり、ブラジルを はじめペルーやフィリピンなど、多くの日系人が 労働目的で「定住者」の在留資格で来日した。 (鄭 2015: 277)

21 2.2 History 2.2b Changes in government policy 2009 帰国支援事業(リーマンショック) 雇用対策の一環として、失業した日系ブラジル人 やペルー人の希望者に帰国費用の一部を負担する 帰国支援事業を国が4月から始めた。(中略)  この事業では、1人あたり30万円、扶養家族に は1人あたり20万円を給付する。雇用保険の受 給期間中なら上積みもある。厚生労働省によると、 4月の1カ月間で1095人が申請した。 (朝日新聞: 2009)

22 2.2 History 2.2b Changes in government policy 2009 帰国支援事業(リーマンショック)

23 2.2 History 2.2b Changes in government policy 2009 帰国支援事業(リーマンショック)

24 2.2 History 2.2b Changes in government policy 2018 出入国管理法改正(日系4世) ブラジルやペルーなど海外で暮らす日系4世の若 者が日本で就労できる新たな在留制度について、 法務省は30日から受け付けを開始した。一定の 日本語能力を持つ18~30歳が対象で、滞在は 最長5年間。7月1日から実施し、年間4千人程 度の来日を見込んでいる。 (朝日新聞 2018)

25 2.2 History 2.2b Changes in government policy (法務省 2019a)

26 2.2 History 2.2b Changes in government policy この他、通算して3年を超えて在留する場合は、在 留中の活動を通じて日本文化および日本国におけ る一般的な生活様式の理解が十分に深められてい ることが必要です。 (法務省 2019a)

27 2.2 History 2.2b Changes in government policy (法務省 2019b)

28 2.2 History 2.2b Changes in government policy 「日本で働くことに魅力がなくなった」との日 系人の声も聞かれ、(中略)「賃金が上がって おらず、残業代も稼げない。ずっと単純労働の ままで、出世や転職も難しい」と話す。(中 略)「日本は完璧に近い日本語ができないと キャリアアップが難しい。国や企業が日本語の 学習支援をするなど、日本が外国人から選ばれ るような環境を作るべきだ」と話す。 (朝日新聞 2019)

29 2. Background 2.1 Definitions 2.2 History 2.3 Data
2.2a History of Nikkeijin 2.2b Changes in visa system 2.3 Data

30 2.3 Data 2015年の海外の推定日系人数 推定約380万人 約56%が中南米 (外務省 2018)

31 2.3 Data 2017年の在日日系人数 (海外日系人協会 2017)

32 2.3 Data Table1. 1987年から2017年までの在留ブラジル人人口推移 (国立社会保障・人口問題研究所 2019)
リーマンショック 入管法改正

33 2.3 Data Table1. 2006年から2018年までの在留資格「定住者」のブラジルとペルーの人口推移 リーマンショック
(法務省 )

34 2.3 Data 日常生活には不自由しない程度の 日本語能力 46.1%
Table 年世論調査:来日前の日系定住外国人に求める日本語能力 日本人とそん色のない程度の日本語能力 3.5% 日本語能力は必要ないが,英語を理解できる能力があれば良い 2.6% 日常生活には不自由しない程度の 日本語能力 46.1% 母国語以外の言語能力は必要ない 1.6% (内閣府 2014)

35 2.3 Data 来日前にある程度理解しておくべき である 41.5%
Table 年世論調査:日系定住外国人に求める日本の文化・習慣への理解 来日前にある程度理解しておくべき である 41.5% 必要ではない 4.4% (内閣府 2014)

36 Outline Introduction Background Mini Literature Review
Problem Consciousness

37 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 3.2 在日日系人に対する差別と偏見

38 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 2008年の世界金融危機まで、我が国における 外国人労働者の中で南米からの日系人は今よ りずっと大きな存在感を示していた。 外国人としてかつてもっとも目立つ存在であ り、世界金融危機までは日本の基幹産業を支 える存在として見られていた南米日系人が、 在留外国人の中の「one of them」になりつつ ある現実である。 (志甫、大木 2018:66,70)

39 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 我が国における社会統合政策が、元々、南米 日系人の集住都市で諸課題への対応策として 始まったこと、そして南米日系人の存在感 (プレゼンス)が2008年の世界金融危機後、 低下したことを示した。 (志甫、大木 2018:73)

40 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 日系人など外国人の多くが社会保険に加入せ ず、地方税の滞納も増加している事態 米国では、滞在が長期化するにつれ賃金・労 働条件の改善がみられたのに、日系人就労の 場合は見られなかった。 日系人が依然として、日本の労働市場ではあ まり能力を評価されていない。 (井口 2006: 46)

41 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 There are a number of reasons why Latin American migrants failed to integrate socially and economically, as pointed out by the growing literature in the field. (Takenaka 2014: 104)

42 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 To this day, migrants largely remain relegated to the peripheral labour market as unskilled, vulnerable laboures hired on short-term contracts. Due to their vulnerable status, they were hit particularly hard by the economic recession. Latin American migrants were more likely to engage in such work (67%) than Japanese natives (26.4%) (Takenaka 2014: 104)

43 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 Second-generation children born or raised in Japan also tend to drop out of school in disproportionate numbers. 75 per cent of Brazilians and 55 per cent of Peruvian aged responded that they were not in school. (Takenaka 2014: 104)

44 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 State officials concluded that the Nikkeijin population’s failure to assimilate into Japanese society, represented by statistics such as the pervasively low rates of Japanese language literacy, amounted to a threat towards social stability. (Tian 2018: 9)

45 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 The level of Japanese proficiency remains low among first-generation immigrants. According to the survey I conducted in , over 70 per cent of respondents evaluated their level of Japanese proficiency as somewhere between “a little” and “sufficient to survive”. (Takenaka 2014: 104)

46 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 Although the ‘high social costs’ of the Nikkeijin programme soon became clear, the state found itself unable to directly address the issue without potentially drawing serious criticism, both domestically and abroad. (Tian 2018: 9)

47 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 日系人受け入れを失敗とする関係者 は、それが、出入国管理行政が実施す る「在留管理」が空洞化している結果 だと反省しないでいいのだろうか (井口 2006: 45)

48 3. Mini Literature Review
3.1 “失敗”としての日系人政策 3.2 在日日系人に対する差別と偏見

49 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 One Japanese resident in Oizumi- town(Gunma-prefecture) expressed a typical reaction: “There’s a lot of iwakan towards those who have a Japanese face but are culturally Brazilian.” (Tsuda 2008:120)

50 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 My informants used such words as “gakkari” (disappointment), “kitaihazure” (did not meet up to expectations), and “shitsubō” (disappointing, disillusioning) to describe their reactions when they realized how much Japanese culture the Nikkeijin have lost. (Tsuda 1998:331)

51 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 A government official I interviewed succinctly summed up those widespread public sentiments: “We’ve got this image deeply ingrained in our minds that Latin American Nikkeijin are manual labouers, underclass, and even criminals.” (Takenaka 2014: 104)

52 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 To rent a house or… apartment, it is very difficult if you are a foreigner. Many do not accept foreigners… I live in public housing now… but I wanted to move. But I was refused by a few landlords “because you are a foreigner” even though I am fluent in Japanese. (Brody 2002: 66)

53 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 In Japan, it seems like foreigners don’t really have a chance. I don’t really know about Japanese society, but it looks like if a Japanese and foreigner have a exactly the same situation and qualities, the Japanese will always be chosen. (Brody 2002: 65)

54 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 People are rude to me at work and bully me and treat me badly… This is ridiculous. I feel that Japanese think of us as less than human. (Brody 2002: 64)

55 3. Mini Literature Review
3.2 在日日系人に対する差別と偏見 Even if the Nikkei children consider themselves bearers of their homeland culture, Japanese society does not offer properly enough space for the foreign populations to participate in it while they show or make use of their ethnic traits. (Sueyoshi 2017: 124)

56 Outline Introduction Background Mini Literature Review
Problem Consciousness

57 4. Problem Consciousness
在日日系人人口の低下理由は? 日本は日系人にとって魅力的でなくなってしまったの か? 日系人が日本に順応することは必要なのか? 日系人の受け入れは本当に「失敗」だったのか?

58 “失敗”の原因は政策か、日本社会か、または日系人自身か?
Title(仮) 日系人の統合の“失敗”と存在感の低下: “失敗”の原因は政策か、日本社会か、または日系人自身か?


Download ppt "Research Progress Report"

Similar presentations


Ads by Google