Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -

Similar presentations


Presentation on theme: "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"— Presentation transcript:

1 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 冒頭に、お詫びとお願い ・本来なら、数時間かかるお話の要点を、いただいた 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。
 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。 ・著作権の関係で、配布できない資料がございます。  出典をお伝えしますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、  伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・子どもを暴力の被害者・加害者にもしない「CAP」を  各地に拡げるための支援に、ご協力・ご寄付を  お願いいたします。同額を私も寄付します。 ・弊所刊行書籍販売中。今日だけ特別割引中!!  (お求めくださったみなさま、ありがとうございます!!)

3 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(00年以降 年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年30県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境・社会問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン・役員研修(年10社) ・2020年代の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休後短時間勤務1名!)、東京(新川)、約3900万円

4 まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。  出し惜しみしない、できないフリしない、  あきらめない、  「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない イベントが足りなかった時代はイベントを、 支え合いが足りない時代は、支え合いを

5 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本の地域・住民には、担う力はある! 問題は、決める力の弱さ。。 理解して動くよう、決めるためには、 理解できる場・機会と、材料が不可欠! 手間も時間もかかるけれど、 世の中も地域も変われば、 これまでと違う判断と取り組みが不可欠。 P2

6 「わからん」「悩んどる」は、 「判断の材料を懸命に探しているが まだ見つからない」か、 「判断しない・先延ばししてる」かのどちらか。 決めたくないなら、決めないのも自治。 ただし、「決めない」と決めたところから、 「苦しくても未来のために決めて動こう」 という人が離れていく。 修正してでも決めて進めた方が、 生き残る確率は高まる。 P2

7 「人口増」(または維持)は、 すべての課題を解決してくれる 万能解ではない。 既に住んでる人はさらに高齢化し、 世界市場競争はさらに激化する。 よりよいまちづくりは、 理想を追いつつ、課題解決も。 小規模でも多様な機能を担える地域に。 P2

8 人口より課題が増える時代・社会は、 「これまで通り」では歯が立たない。 「気付かないふり」が、 判断と行動をさらに遅らせる。 課題先進地だからこそ、 課題解決先進地になるには、 チャレンジ(「・・てみる」)にやさしく。 頭も、心も、柔らかく。 P2

9 2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい?
・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・95年3位→00年2位→05年14位→10年13位→15年20位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

10 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
単位:千人 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 65-69歳 要介護3以上 人口比/構成比 7,433 63 0.8%/ 4.8% 8,210 68 0.8%/ 4.1% 9,644 79 8,239 67 0.8%/ 2.8% 7,163 59 0.8%/ 2.1% 7,467 61 0.8%/ 2.0% 70-74歳 6,637 122 1.8%/ 9.4% 6,963 121 1.7%/ 7.3% 7,696 128 1.7%/ 6.6% 9,233 153 1.7%/ 6.4% 7,808 129 1.7%/ 4.7% 6,808 113 1.7%/ 3.6% 75-79歳 5,263 199 3.8%/15.3% 5,941 226 3.8%/13.6% 6,277 220 3.5%/11.3% 7,111 250 3.5%/10.5% 8,492 298 3.5%/10.8% 7,196 253 3.5%/ 8.1% 80-84歳 3,412 274 8.0%/21.0% 4,336 351 8.1%/21.1% 4,961 386 7.8%/19.8% 5,405 420 7.8%/17.6% 6,105 474 7.8%/17.2% 7,382 574 7.8%/18.4% 85-89歳 1,849 297 16.1%/22.9% 2,433 407 16.7%/24.5% 3,117 500 16.1%/25.7% 3,740 600 16.1%/25.2% 4,081 655 16.1%/23.7% 4,672 750 16.1%/24.1% 90-94歳 841 237 28.2%/18.3% 1,022 311 30.5%/18.7% 1,349 411 30.5%/21.2% 1,838 561 30.5%/23.5% 2,239 683 30.5%/24.7% 2,496 761 30.5%/24.5% 95歳以上 108 45.6%/ 8.3% 341 176 51.7%/10.6% 421 222 52.8%/11.4% 625 330 52.8%/13.9% 883 466 52.8%/16.9% 1,138 601 52.8%/19.3% 25,672 1,300 29,246 1,661 33,465 1,946 36,192 2,381 36,771 2,764 37,160 3,112 85歳以上 2,927 643 22.0%/49.4% 3,795 895 23.6%/53.9% 4,887 1,134 23.2%/58.3% 6,203 1,491 24.0%/62.6% 7,203 1,804 25.0%/65.3% 8,306 2,112 25.4%/67.9% 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

11 2015年の遠軽町が「100人の村」だったら? 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 あなたの年齢 123 113 100 0-14歳 19 15 12 15-64歳 80 67 53 65歳以上 24 32 35 65-74歳 18 17 16 75歳以上 6 85歳以上 1 4

12 遠軽町も、これまで20年と、これから20年は違う
1,332.45㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 25,769 23,648 20,873 ▲19% 17,898 14,914 ▲28% 世帯数 世帯あたり 9,765 2.64 9,866 2.40 9,278 2.25 8,172 2.19 6,856 2.18 0~14歳 3,922 3,075 2,413 ▲38% 1,911 1,489 15~64歳(A) (生産人口) 16,755 13,967 11,119 ▲33% 8,984 7,230 ▲35% 65歳~ 高齢者率 5,071 19.7% 6,597 27.9% 7,341 35.2% +44% 7,003 39.1% 6,195 41.5% ▲15% (65-74歳) (3,773) (3,519) (3,339) (2,588) (2,130) 75歳~ 1,298 3,078 4,002 +30% 4,415 +10% 4,065 ▲7% 85歳~(B) 263 773 1,292 +67% 1,724 +33% % A÷B 63.7人 18.0人 8.6人 5.2人

13 遠軽町も、これまで20年と、これから20年は違う
1,332.45㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 25,769 23,648 20,873 ▲19% 17,898 14,914 ▲28% 世帯数 世帯あたり 9,765 2.64 9,866 2.40 9,278 2.25 8,172 2.19 6,856 2.18 0~14歳 3,922 3,075 2,413 ▲38% 1,911 1,489 15~64歳(A) (生産人口) 16,755 13,967 11,119 ▲33% 8,984 7,230 ▲35% 65歳~ 高齢者率 5,071 19.7% 6,597 27.9% 7,341 35.2% +44% 7,003 39.1% 6,195 41.5% ▲15% (65-74歳) (3,773) (3,519) (3,339) (2,588) (2,130) 75歳~ 1,298 3,078 4,002 +30% 4,415 +10% 4,065 ▲7% 85歳~(B) 263 773 1,292 +67% 1,724 +33% 1,959 +13% A÷B 63.7人 18.0人 8.6人 5.2人 3.6人

14 遠軽町も、これまで20年と、これから20年は違う
1,332.45㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 25,769 23,648 20,873 ▲19% 17,898 14,914 ▲28% 世帯数 世帯あたり 9,765 2.64 9,866 2.40 9,278 2.25 8,172 2.19 6,856 2.18 0~14歳 3,922 3,075 2,413 ▲38% 1,911 1,489 15~64歳(A) (生産人口) 16,755 13,967 11,119 ▲33% 8,984 7,230 ▲35% 65歳~ 高齢者率 5,071 19.7% 6,597 27.9% 7,341 35.2% +44% 7,003 39.1% 6,195 41.5% ▲15% (65-74歳) (3,773) (3,519) (3,339) (2,588) (2,130) 75歳~ 1,298 3,078 4,002 +30% 4,415 +10% 4,065 ▲7% 85歳~(B) 263 773 1,292 +67% 1,724 +33% 1,959 +13% A÷B 63.7人 18.0人 8.6人 5.2人 3.6人 空家率 15.5% 24.9% 36.1%

15 美幌町も、これまで20年と、これから20年は違う
438.41㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 24,716 22,819 20,296 ▲17% 17,589 14,723 ▲27% 世帯数 世帯あたり 8,499 2.91 8,883 2.57 8,626 2.35 7,791 2.26 6,591 2.23 0~14歳 4,279 3,031 2,376 ▲44% 1,752 1,330 15~64歳(A) (生産人口) 16,582 14,289 11,382 ▲31% 9,067 7,008 ▲38% 65歳~ 高齢者率 3,847 15.6% 5,498 24.1% 6,538 32.2% +70% 6,770 38.5% 6,385 43.4% ▲2% (65-74歳) (2,321) (3,075) (3,123) (2,668) (2,272) 75歳~ 1,476 2,423 3,415 +40% 4,102 +20% 4,113 +0% 85歳~(B) 336 603 995 +65% 1,494 +50% 1,865 +24% A÷B 49.3人 23.7人 11.4人 6.0人 3.7人 空家率 10.0% 18.7% 31.1%

16 2015年の遠軽町が「100人の村」だったら? 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 あなたの年齢 123 113 100 86 71 0-14歳 19 15 12 9 7 15-64歳 80 67 53 43 35 65歳以上 24 32 34 30 65-74歳 18 17 16 10 75歳以上 6 21 85歳以上 1 4 8

17 2020年の遠軽町は? ・高齢者率は?→38.0%(全国より30年早い)!! ・75歳以上は?→4,151人(町民5人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比21%減⇔後期高齢者13%増 ・町税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・町債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 公共施設等総合計画(16年1月) ハコモノ 学校 住宅 体育など 計30.9万㎡ 1人あたり14.6㎡ =全国平均の4.5倍! 更新 今後40年間で1283億円=年32.1億円必要 ⇔直近5年実績15.2億円=年16.9億円不足 インフラ 同 1207億円=年30.1億円必要 ⇔同 6.7億円=年23.4億円不足 →ハコモノ+インフラ計 年40.4億円不足(実績の2.8倍必要) →①面積縮減 ②複合・集約化 ③活用見込めなければ廃止   ④未利用財産は売却・貸付

18 遠軽町の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 23,648 22,265 20,873 19,412 17,898 高齢者 6,597 6,949 7,341 7,382 7,003 後期高齢者 人口比 要介護3以上 3,078 13.0% 234:7.6% 3,660 16.4% 306:8.4% 4,002 19.2% 399:10.0% 4,151 21.4% 414:10.0% 4,415 24.7% 440:10.0% 高齢者単身 1,122 1,277 1,420 1,472 1,423 単身 612 19.9% 782 897 22.4% 957 23.0% % 高齢者夫婦 1,352 1,445 1,528 1,542 1,465 後期 夫婦 355 500 631 698 778 高齢世帯率 25.1% 28.5% 31.8% 34.3% 35.3% 後期世帯率 9.8% 13.4% 16.5% 18.8%

19 遠軽町の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 23,648 22,265 20,873 19,412 17,898 高齢者 6,597 6,949 7,341 7,382 7,003 後期高齢者 人口比 要介護3以上 3,078 13.0% 234:7.6% 3,660 16.4% 306:8.4% 4,002 19.2% 399:10.0% 4,151 21.4% 414:10.0% 4,415 24.7% 440:10.0% 高齢者単身 1,122 1,277 1,420 1,472 1,423 単身 612 19.9% 782 897 22.4% 957 23.0% 1,036 23.5% 高齢者夫婦 1,352 1,445 1,528 1,542 1,465 後期 夫婦 355 500 631 698 778 高齢世帯率 25.1% 28.5% 31.8% 34.3% 35.3% 後期世帯率 9.8% 13.4% 16.5% 18.8% 22.2% 要介護3以上 1人1日1万円として年365万円 町負担12.5%=41万円 15年→25年で41人=町負担1691万円増←所得2.8億円・正規雇用45人増必要

20 美幌町の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 22,819 21,575 20,296 18,988 17,589 高齢者 5,498 5,950 6,538 6,872 6,770 後期高齢者 人口比 要介護3以上 2,423 10.6% 212:8.7% 3,050 14.1% 282:9.2% 3,415 16.8% 325:9.5% 3,636 19.1% 346:9.5% 4,102 23.3% 390:9.5% 高齢者単身 776 977 1,189 1,310 1,347 単身 409 81+328 16.9% 556 18.2% 710 20.8% 791 21.8% 929 22.7% 高齢者夫婦 1,032 1,143 1,307 1,385 1,392 後期 夫婦 259 377 518 592 708 高齢世帯率 20.4% 24.4% 28.9% 32.5% 35.2% 後期世帯率 7.5% 10.7% 14.2% 16.7% 21.0% 要介護3以上 1人1日1万円として年365万円 町負担12.5%=41万円 15年→25年で65人=町負担2685万円増←所得4.5億円・正規雇用75人増必要

21 遠軽町の財政はどう推移した? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 189.0 21.0(11%)
単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)  固定資産(同) 公債(同) 189.0 21.0(11%) 6.9( 3%) 1.3( 0.7%) 9.3( 4%) 47.5(25%) 143.4 21.0(14%) 8.4( 5%) 1.1( 0.8%) 13.0( 9%) 159.2 20.9(13%) 8.6( 5%) 1.2( 0.8%) 7.8( 5%) 23.8(15%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (簡易・上水道) (屠畜場) (他(介護保険等)) 扶助費(歳出比) 185.9 20.6 294 29.6 13.9 (2.5) (7.2) (0.1) (0.05) (3.9) 6.8( 3%) 140.4 16.0(-22%) 252(-14%) 22.6 14.0 (2.0) (6.7) ( --- ) (5.2) 8.6( 6%) 154.2(-17%) 13.7(-33%) 229(-22%) 22.2 15.7 (3.2) (5.5) (0.8) (6.0) 10.8( 7%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 251.3(12倍) 258.8 26.9 34.5 171.7(8.2倍) 211.4(- 18%) 8.7(- 67%) 48.3(+40%) 108.6(5.2倍) 197.8(- 23%) 6.2(- 76%) 95.4(+176%) 05年→15年人口 -11% ⇔全国32% ⇔全国8% ハコモノ+インフラ 更新 計40億不足 職員1人あたり 住民91人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 98.4億円(71%) ⇔全国21% @520,673円 ⇔全国437,105円 金利0.5%で 利払9892万円/年 =27万円/日

22 美幌町の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
 固定資産(同) 公債(同) 103.9 21.0(20%) 6.9( 6%) 1.4( 1%) 9.1( 8%) 9.2( 8%) 119.0 22.5(19%) 8.4( 7%) 1.6( 1%) 9.1( 7%) 6.3( 5%) 104.1 22.4(21%) 8.5( 8%) 1.3( 1%) 8.8( 8%) 6.2( 6%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (介護サービス) (下水道) (簡易・上水道) (病院) (他(介護保険等)) 扶助費(歳出比) 103.2 11.2 174 19.4 12.4 (1.6) (0.1) (4.7) (0.03) (1.8) (3.9) 6.2( 6%) 117.8 9.4(-16%) 156(-10%) 16.7 13.9 (1.7) (3.3) (0.2) (5.0) 8.6( 7%) 103.3(+0%) 9.6(-14%) 166(- 4%) 11.8 15.2 (1.9) (4.1) (0.002) (3.4) (5.5) 10.0( 9%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 167.3(7.9倍) 161.7 29.0 23.4 113.9(5.0倍) 116.0(- 28%) 26.6( - 8%) 28.7(+22%) 57.3(2.6倍) 89.8(- 44%) 9.6(-66%) 42.1(+79%) 05年→15年人口 -11% ⇔全国32% ⇔全国8% ハコモノ+インフラ 更新 計40億不足 職員1人あたり 住民122人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 66.8億円(64%) ⇔全国21% @282,777円 ⇔全国437,105円 金利0.5%で 利払4439万円/年 =12万円/日

23

24 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域
3つの地域特性 地勢:地形、気候、交通 産業:住民はどう稼いでるか 人口:高齢者・子どもの比率 P12 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域

25 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域
3つの地域特性 地勢:地形、気候、交通 産業:住民はどう稼いでるか 人口:高齢者・子どもの比率 P12 P12 健康づくり・ くらしを支える活動が 重要な地域

26

27 総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
P27 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

28 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉・防災+経済を!
P25 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ

29 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業  (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と  「避難所の課題確認」訓練(別府市) P116 P64-74

30 真地(まーじ)団地自治会(那覇市) ・1981年開設の市営住宅、400世帯 ・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!
 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも! ・2011年度に「地域福祉部」新設!  「第1次福祉計画」(11-13年度):  見守り、活性化、運行、資金造成  ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力  ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14-16時)  ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会)  ・土曜:カラオケ!

31 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

32 多様な団体の併存から、 総力を結集した経営組織へ
P8 おおむね(小)学校区域で 多様な団体が併存 (1世帯1票制) 総力を結集し、課題を自ら解決する 住民自治のプラットフォーム (1人1票制) 地縁型組織 (自治会・町内会) 属性型組織 目的型組織 総会  安全部会  健康部会  経済部会  〇〇部会 会長・ 副会長・ 理事会 事務局 監査機関 ((監事) 行政の各部署・各種機関 社会福祉、 交通安全 などの支部 子ども会 PTA 祭保存会 老人クラブ・高齢者会 自主防災組織 子どもスポーツ  住民・各種団体  消防団 スポーツサークル 女性グループ 営農組織 文化サークル 加工・販売組織

33 →地域の変化を見越して、事業と組織の進化を
もう一歩踏み込んで考えるために ・当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も、  5歳ずつ年を取る できない・難しい・時間がかかることが増える ・時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う 対応力が落ちるのに、突発事項は増える  「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に! 予防・緩和できることは、始めておく! ・「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための  機能・役割」 「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」 →地域の変化を見越して、事業と組織の進化を P36-38

34 人口減・85歳以上増に備えるには、 時間の使い方を変えるしかない
P25 ・行事の棚卸し →ますます行事<事業=福祉+経済! ・会議の棚卸し →時間を最大限に活用するために、   話す・調整するより、現場で動く時間を! ・組織の棚卸し →会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に  (会の数だけ役がある!)

35 「自治会・町内会長引き継ぎ帳」をつくろう!
懸案事項と、対策のヒント ・後期高齢者世帯見守り:役員勉強会? ・民生委員:後任! ・健康づくり:試行 ・高齢退会者対策 範域 ○町内 ◇番から▽番まで 世帯・人数 ○軒 □人(加入) 兼任・併任の役割 ○会支部長 □小 地域委員 ◇協 委員 重点事項と対策 ・救急情報キット:全戸実施済(毎年更新) ・○祭:◇部会担当 組織・部会名 会議 時期・対象 全市・連合会 役員会 4回 三役会 第3木19時 三役 ○部会 △部会 ◇部会 ○祭 全町清掃 植花 全町清掃 救急情報更新 サロン → → → → → → → → → → → P83

36 次の10年に求められる自治組織の機能? ・人口構造の見通し(予測)をつくる! →何年後までにどうなりそうかを見通す ・住民調査で「事業・サービスへの評価」と 「困りごと・不安」「これなら手伝える」確認! →部会メンバーの希望<住民の需要! + 提供できる事業を、少しずつ積み重ねる ・部・部会は、継続より進化・再編を! →①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」行事 P36-38

37 「加茂地域づくり調査」(2012・H24年)での 「満足度・重要度」を再確認すると
地域の付き合い 不安・悩みの相談 草刈り・河川清掃 子どもの安全 美化・保全(植栽・側溝清掃) 子育て相談ができる人・場 消防・防災 保護者同士の交流 防犯 農地・山林の維持管理 広場の維持管理 農林業・特産物の振興 まつり・イベント 地域での収益事業 広報 生涯学習 敬老会・子ども会など行事 スポーツ 健康体操・講座 加茂町全域スポーツ大会 高齢者支援 歴史・文化の保全管理・活用 障碍者支援 伝統文化・芸能の継承 結婚対策 P42-45


Download ppt "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"

Similar presentations


Ads by Google