とりあえず、勉強を兼ねて MOIRCS のダークテスト 画像を いじった様子のログとメモ たなかいち 2004-07-08 *基本的に勝野報告 (2004-04-25 & 2004-05-03) をトレース *いじってるうちにどういうデータかやっとわかって来ま した (^^; 。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
プログラムのパタン演習 解説.
相互作用図 FM11010 田中健太.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
ミクストメディアで自画像を描く → 写真を撮る ←
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
ブロック運びゲーム.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
Handel-Cによる       エアホッケー.
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Copyright 2011 アイデアクラフト 開米瑞浩 All rights reserved.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
統計学 11/08(木) 鈴木智也.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
2005 winter Current Status of MOIRCS
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
OpLev用レーザー源の動作チェック マニュアル
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
視野の位置による測光精度評価用領域 TXS
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
Dome Flat vs. Twilight Flat そしてアノマリパターン
高速分光システム 透過率および限界等級について
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
流速ベクトル.
2007年度 長岡オープンハウス クロマキー合成 小山高専 電子制御工学科4年                       針谷 尚裕.
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
シニアPCマザーズ 平成29年度第5回会員相互勉強会 2017年11月24日(金) 13:30~ 於:雁宿公民館 発表者:吉田恭子
某有名落ちものゲーム っぽいものを作ってみる
某有名落ちものゲーム っぽいものを作ってみる
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
GbEにおける TCP/IP の研究について
オペレーティングシステムJ/K (並行プロセスと並行プログラミング)
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
モグラたたき.
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
MOIRCS 32channel読み出し時に発生したクロストークについて
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
プログラミング論 バイナリーサーチ 1.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

とりあえず、勉強を兼ねて MOIRCS のダークテスト 画像を いじった様子のログとメモ たなかいち 2004-07-08 *基本的に勝野報告 ( & ) をトレース *いじってるうちにどういうデータかやっとわかって来ま した (^^; 。

エンジニアリンググレード( A )チップのダークについて read1A_1.fits 全体への imhist の結果 リセット → 5枚読み出し → 10分ダーク → 5枚読み出し、 というシーケンスで撮ったデータ。 read[1-5]A_[12].fits

Engineering Chip (A) 各象限での imhist の結果。 画像の筋に起因する山、ホットピクセルに起因 する山。ベースに起因する山。

dark frame (A chip) : raw imstatistics count 各象限の綺麗な部分 (bad region なし)のみで評価。 ここで 10 分ダー クが入ってる。

各フレームの統計値から、読み出し 1 枚目の画像統計のメジアン値を引い た。 #4 と #5 との間で 10 分のダークを撮っている。 この増分がダー クに当たるのか。

Dark の高い領域 (bad regions) ダークを撮った後の 5 度目の読み出しデータと撮 る前 5 度目の読み出しデータの差。 この辺の統計 20 倍程度も高い。 分光の時イヤそう。

上 :10 分ダーク前 下: 10 分ダーク後 Dark の高い領域の統計の変化 モードはあまり変化しない。 要するに時間に対して非線形な応答をしてる。

サイエンスグレード (B )チップのダークについて read1B_1.fits 全体への imhistgram の結果

Science Grade (B) 各象限での imhist の結果。 画像の筋に起因する山、ホットピクセルに起因 する山。ベースに起因する山。

5 回読み出し →10 分ダーク →5 回読み出し ダーク前後の読み出しフレームの、最後同士を 引くと見える bad region のパターン。 綺麗な領域での統計は この辺でとった。 bad region の統計は この辺でとった。 後#5後#5前#5前#5 ー =

各フレームの統計値から、読み出し 1 枚目の画像統計のメジアン値を引い た。 dark frame (B chip) も各象限の綺麗な部分 (bad region なし)のみで評価。 chip 温度が高いので大きいらしい。

Bad region のダークの時系列での溜まり方 比較的素直に見える。

上 :10 分ダーク前 下: 10 分ダーク後 bad region の統計の変化 モード値も上昇。形は相似っぽ い。 時間に対する応答は素直?

リセットアノマリ in Chip A 3A1 - 2A1 read2A_1 - read1A_1 5A1- 4A1 2A2 - 1A2 (5A2-4A2) - (3A1-2A1) パターン領域が穴。応答性が違う。

アノマリ自身 in A (2A1-1A1) - (3A1-2A1) (3A1-2A1) - (4A1-3A1) は平ら。

アノマリ:各象限の振る 舞い

Quad 1Quad 2 Quad 3Quad 4 メジアンスムーズした画像の 500pixels 平均カット log とも少し違う。

リセットアノマリ in Chip B 3B1 - 2B1 read2B_1 - read1B_1 5B2- 4B2 (5B2-4B2) - (3B1-2B1) bad region は やはり応答が変

アノマリ自身 in B (2B1-1B1) - (3B1-2B1) (3B1-2B1) - (4B1-3B1) は平ら。 5x5 median で強調 小さい。 A と違って光っている。

アノマリ:各象限の振る 舞い dark パターンの影響 右半分使用

メジアンスムーズした画像の 500pixels 平均カット

これらがダーク だったんだ、と理解するまで時間がかかった。 Sleep 600 の直後の Read で得たフレームから直前の Read で得たフレームを引いた 物。 read1~5?_2.fits は安定していた。アノマリが出るのは read1A_1.fits のみ。 アノマリは前読み1回で十分消えている。 ダークの高い異常領域は周辺と違う線形応答をしている。

Dark10min2/ ディレクトリ Dark10min/ と同じセットのデータ入り。 Anomaly 画像を作成して Dark10min/ で作った画像と比較。パター ンに違いは全く見られなかった。 両ディレクトリのデータでアノマリ画像を作って、 median smooth 後引く。 A 平均 -0.7(σ=11.97) B 平均 (σ=21.3) A chipB chip

Dark10min2/ ディレクトリ : A dark 特性 10 分の Dark 画像を作成し、 Dark10min/ ディレクトリのダーク画像と 比較。明瞭なパターンが残る。 bad region は不安定らしい。 Dark10min2/dark_A.fits - Dark10min/dark_A.fits の結果 -120ADU 120ADU リングパターン以外の部分の平均は -16ADU 程度。 1st quad=-15.2; 2nd quad=-12.4; 3rd quad=-21.3; 4th quad=-24.3 ring pattern の最も暗い領域付近は -75ADU 。

Dark10min2/ ディレクトリ : B dark 特性 10 分の Dark 画像を作成し、 Dark10min/ のダークと比較。やはり明瞭 なパターン。象限毎にベースまで変わっている。傾きも。 Dark10min2/dark_A.fits - Dark10min/dark_A.fits の結果 -120ADU 120ADU 筋パターン以外の部分のメジアン平均: 1st quad=0.0; 2nd quad=-20.2; 3rd quad=-4.8; 4th quad=33ADU. 画面中央に向かう正の傾きあり。 筋パターンの最も明るい領域付近は 70~80ADU 。

アノマリを消すためには、 1.read1A_1 に対応する画像を一枚読んで捨てる。オーバーヘッドは追加 10秒。その後の read[2-4]A_1.fits には全く anomaly は見られないから、 捨てるのは最初の 1 枚で十分。 2. アノマリのモデルを用意する。 ・2の場合、 read2A_1 - read1A_1 に残るダークパターンを read3A_1 - read2A_1 で作り、上から引くと、アノマリパターンだけを取り出せた。 でもダークパターンがきれいに消える保証があるのか?ダークパター ンの安定性も既に課題。アノマリパターンは複数用意する必要がある か。 ・アノマリパターンの安定性は CISCO では無かった。ここではどうか。 ・ 1 の場合、 10 秒以下の高速読み出しは可能か。それでもちゃんとアノマリ は消えるのか。消えなきゃ意味ない。 クロックを送るだけでも消える?レジスタが通電して暖まれば良い? 思う事など

リセットの回数は? ・リセット 1 回の時と複数回の時で、アノマリパターンとダークパター ンにどのような違いが出るか。安定したデータのためにはどういうリ セットの仕方が良いか。 アノマリの扱い ・アノマリ解決のため、最初の画像を捨て画像にする。 → デッドタイ ムは 10 秒。捨て画像だけ早く読み出すのは可能か?それでもちゃんと アノマリは消えるか?その場合ダークの安定度に変化はないか? 撮像観測の時のように、連続した短時間撮像の繰り返しを延々数時間 続ける場合、ダークやアノマリがそのタイムスケールではどうふるま う? そもそも、いつどういう状況でも、リセットが入るとその直後のデー タは必ず anomaly が発生するのか?リセットの直前にどういう操作をし ていたか、という事と anomaly の強さ、ダークの変化は相互に関係する のか? ともかくも通常使用する温度でのダークの基礎データがいる。 調べたいこと

ダークの安定性、時間依存性について 今のプロセス (reset => readAB x 4~5=>Sleep*T=>readAB*3 )を様々な T で取 得し(現実的な観測を想定した T の範囲)、ダークの変化を見たい。又、 通常の観測を想定し、これを数時間延々と繰り返す際にアノマリパターン がどう振舞うかをみたい。 もし検出器温度の制御がある範囲でブレうる可能性がある場合、その温度 範囲でどうダークが振舞うかのデータが欲しい。アノマリも。 光を入れることが可能なら、ダーク取得前に光を入れてみて、その後取得 したダークやアノマリがどう変化するかが見たい。