日本のアフリカ援助の課題 -タンザニアにおける援助協調- 2006年2月9日 FASID国際開発援助動向研究会 在タンザニア日本大使館 横林 直樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
成長志向型貧困削減のモデルとしてのベトナム
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
3.知識共有と組織マネージメント(3) (ハ)管理運営委員会(Management Board)
保健セクターにおける 援助モダリティ ~内田教授をお迎えして~
観光 × アフリカ
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
11.0 はじめに 11.1 初期の開発経済学と援助論 11.2 改良主義の開発と援助の思想 11.3 新古典派アプローチを超えて
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
地域活性化に向けて c 小尻 麻未.
国際ロータリーのロータリー財団 2007年8月・ロータリー財団セミナー
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
Pro-Poor Growth 3つのチャネル
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
経済の状況と投資のチャンス.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

日本のアフリカ援助の課題 -タンザニアにおける援助協調- 2006年2月9日 FASID国際開発援助動向研究会 在タンザニア日本大使館 横林 直樹

はじめに(プレゼンのポイント)  サブ・サハラ・アフリカ援助概略  タンザニアの経済状況・開発戦略  一般財政支援の理想と現実  日本の課題

1.アフリカ援助概略 独立以降過去40年間の経験  内戦・部族紛争等による政情不安(植民 地政策の負の遺産)  産業化の失敗(一次産品に過度に依存し た経済構造)  重債務貧困国(対外援助への過度の依 存)  危機的な脆弱性(人間開発の極端な遅 れ)

援助の考え方の推移 60 年代 70 年代 80 年代 90 年代 03+ 構造派 ケインズ学派 新古典派経済学 新制度派 インフラ 農業 人間開発 経済政策・マネジメント ガバナン ス マルチ・セクター マルチ・カント リー 主流になった援助分野の課題 原典:世銀 (Strategic Framework for Assistance to Africa 2004) HIPC MDGs 貧困削減戦略

失敗からの教訓  紛争の解決、政治的安定の確保  ガバナンスの改善  政府のオーナーシップに基づいた開発戦略の策定と実 施(貧困削減戦略)  人間開発の強化 → 貧困削減  経済の多様化(農業セクター停滞の breakthrough )、 競争力の強化、投資環境の整備 → 経済成長  援助国との緊張感のあるパートナーシップ(効果的援 助に向けた飽くなき努力)

2.タンザニアの経済状況・開発戦略  61 年 独立、 67 年 アルーシャ宣言(自立更正)  80 年代前半 経済危機、 86 年に IMF と和解  90 年代前半 再び経済危機:複数政党制導入  95 年 ムカパ大統領就任:行財政改革の進展 へライナーレポート 援助協調の進展 ( セクタープログラム )  98 年 MDF(Multi Debt Relief Fund)  00 年 PRSP :第1次貧困削減戦略  01 年 PRBS :一般財政支援  05 年 NSGRP :第2次貧困削減戦略 JAS : Joint Assistance Strategy の議論開始 キクウェテ大統領就任:改革路線を踏襲

タンザニアの特徴  人口3千5百万人、国土は日本の 2.3 倍  GDP約1兆円、国家予算4千1百億円 (仙台市一般会 計程度)  一貫して最貧困国 (一人当たりGDP200-300ドル)  社会主義時代の統制経済の経験とその破綻  80年代以降の恐慌経済(インフレ)、腐敗の 横行  HIPC=国家の破産(巨額債務、G8による 帳消し)  長期の経済建て直しと健全化の必要性  政治的な安定は大きなメリット  鉱業、観光業が急成長、その他産業は長期停滞

タンザニアの貧困削減戦略 (1)第1次PRS(00年-04年) 7分野への優先的支援 教育(特に初等教育)、保健、農業、水、道路、 司法、 HIV/AIDS (2)第2次PRS(05年-09年) NSGRP ( National Strategy for Growth and Reduction of Poverty ) 3つのクラスターへの支援 ( イ ) 成長と所得貧困の削減 ( ロ ) 生活と社会福祉の改善 ( ハ ) ガバナンスとアカウンタビリティ

3.一般財政支援の理想と現実 対タンザニアGBSファクト  目 的:貧困削減戦略の実現  方 法:援助資金を政府の一般会計に直接投入  開始年: 2000/01 会計年度。 05/06 年度で6年目  支援国:14ドナー バイ:英国、EU、スウェーデン、ノルウェー、カナダ、デン マーク、 オランダ、アイルランド、フィンランド、ドイツ、日本、 スイス マルチ:世銀、アフリカ開銀  支援額:6930億シリング(約700億円)  対外援助に占める割合:36% BFと合わせ て 約55%  国家予算に占める割合:約16%

各ドナーの一般財政支援投入額 05/06 年度 最高額は世銀 210 百万ドル、英国は 155 百万ドル、日本は 5 百万ドル

期待される成果 援助モダリティー  援助フローの予測性の向上  資金投入メカニズムの調和化  政府とドナーの対話メカニズムの強化  取引費用の削減 経済・行政レベル  マクロ経済の安定  行財政改革の推進 (公共サービスの改善、公共財政管理、地方分権化 等)  行政府のインセンティブ向上、能力開発の向上

現実の検証(1) レベル1:モダリティ-  援助量の拡大( 70%↑ 93/94-03/04 )  政府の裁量で管理できる予算の増加(リカレントコスト)  政府の予算プロセスへの alignment の強化( On budget 化)  戦略的課題に関する政府とドナーの対話の促進 レベル2:政治的リーダーシップ  歳入の大幅な改善( 89%↑ 93/94-03/04 )  公共財政管理の改善(IFMSの導入)  公共セクター各種改革プログラムの策定・実施 (公共サービス改革プログラム、地方政府改革プログラム)

現実の検証(2) レベル3:経済・貧困削減  マクロ経済の安定 (平均6%の経済成長、5%以下のインフレ率、 外貨準備高の増加)  優先セクターへの2倍の予算配分( 98/99- 02/03 )  初等教育、保健セクターにおける指標の改善、 幹線道路の補修率の改善

経済成長率

貧困ラインの推移

初等教育就学率

幼児死亡率

プロジェクト援助との比較における利 点  政府の優先セクターに集中的に資金を投入すること が可能  政府の予算プロセスへの整合が可能 (MTEF、PERにも対応)  財政的に破綻した国における政府システムの改 革を促進することが可能。  点の成果を面に広げることが可能 (プロジェクトの成果を全国展開する資金が重要)  リカレントコストへの対応が可能 (公務員給与、プロジェクト成果の長期的な維持・ 管理)

一般財政支援の課題  行財政改革への政治的リーダーシップが不可欠  GBSと貧困削減とのリンクは間接的。長期的 な取り組みが必要  輸出産業の促進、民間セクターの活性化はGB Sだけでは達成不可能。成長戦略が不可欠  能力開発への効果は限定的(?)  取引費用の削減は可能か(?)  国民への説明責任の強化が必要 ( Donor Accountability から Domestic Accountability )

JASが目指すもの 共通支援戦略(JAS: Joint Assistance Strategy )  援助総額の50%をGBSに  プロジェクトはインフラ、パイロット的、 innovative なもの等に限定  援助予測性の向上(向こう3年間の援助投入量 の事前通報)  ドナー間の分業( DOL )。比較優位のある分野 に支援を特化させる  技術協力のアンタイド化、資金のプール化  調達等タンザニア国内の手続きを利用

4.日本の課題  援助協調に対する明確なスタンスを示す  プログラム援助に対応する援助モダリティー (GBS、バスケットファンド)を確立する  我が国の援助モダリティーの援助効果を向上さ せる  途上国政府の予算、調達、会計監査等国内の手 続きに沿った対応  アンタイド化への対応を早急に検討する  途上国のガバナンスに対する明確なスタンスを 示す

Thank you for your attention.