日本 Android の会福祉部の 活動について 2011.5.26 三輪 佳子. PayForwarding 部の次です この順序にどういう意味があるか 少し考えてみていただけるとありがたいです。 災害時に被災する人=健常者 いつも災害に見舞われている人=社会的弱者 なのかもしれません。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
屋敷公民館 公共施設説明会におけ る 会場での質問・意見 1. ● アンケートには、「機能統合に賛成し、施設を新しくした方がよい」というところ に ○ をつけた。 ● 総合的なことはよく理解できたが、駐車場について触れていない気がする。違う資 料によると、勤労会館寄りの方に計画されているが、かなりの距離があると思う。公.
Advertisements

オープンソースの諸問題 於: OSSAJ オープンソースビジネスセミナー 2005 年 5 月 30 日(月) 風穴 江(かざあな こう) TechStyle 編集長、コラムニスト
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
在宅向け・介護用小型リフト 平成26年11月20日    株式会社ミハマ.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
日本教育工学会 第22回大会報告 大学院での遠隔教育と 障害学生支援
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
被災地でのボランティア活動について考えよう
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
海外留学中の同門会員 Tomihisa Niitsu, M.D., Ph.D.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
大人の学校 地域貢献実践コース つつじが丘グループ
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
税金はどこへ行った? 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 税金はどこへ行った? 誕生の キッカケ 税金はどこへ行った? でこう 変わった!
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
“不器用な子どもの動きづくりを学ぶ” 認知作業トレーニング コグトレの体験
Chapter7 constructing the environment
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
新しいSNSの提案 島本 尋史.
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
安全管理体制とリスクマネジメント.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
WindowsMobile de HelloWorld
WindowsMobile de HelloWorld
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
「民都・大阪」フィランソロピー会議 ~共創分科会の進め方(案)~
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
UD(ユニバーサルデザイン)        について             17060290 佐藤城誠.
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

日本 Android の会福祉部の 活動について 三輪 佳子

PayForwarding 部の次です この順序にどういう意味があるか 少し考えてみていただけるとありがたいです。 災害時に被災する人=健常者 いつも災害に見舞われている人=社会的弱者 なのかもしれません。

福祉部 ML

発表内容 1. 「日本 Android の会福祉部(以下、福祉部)」が設立された 経緯 2. 福祉部の歴史( 0.5 年分)・体制・特徴 3. 発表者について 4. 福祉機器と福祉をめぐる現在の状況 5. 福祉部の活動 6. 福祉部の成果物 7. Touch and Try 8. 質疑応答

福祉部へどうぞ 福祉部 ML

福祉部設立の経緯 設立のきっかけ 「日本 Android の会」 ML で時々盛り上がっては立ち消える 福祉機器談義 …… 「技術を誰かの役にたたせたいと思っている ギークが多いんですね」 by 丸山不二夫 (参考:「 Smartphone World Vol.1 」 pp.106

福祉部 0.5 年の歴史 2010 年 12 月 ML を設置し準備会を開催 ( ML メンバー 75 名程度 ) 2011 年 1 月 9 日 ABC winter 2011 にて設立宣言 2011 年 2 月 第一回会合を開催 ( 2011 年 3 月 11 日 震災) 2011 年 4 月 第二回会合を開催 2011 年 5 月 WJ2011 に出展 ( ML メンバー 272 名) おかげさまで順調に発展中です

福祉部の体制 きちんとした体制は作っていない メンバーの誰かが自分の関心あることについて述べると 自主的に自然発生的なサブプロジェクトが出来て活動しはじめ る (初期 (1990 年代初頭)の Linux コミュニティと非常に似た感じ ) 現在のところ 世話人 5 名による合議で運営

福祉部の特徴 ビジネスとコミュニティ 既存のものと新しいもの ビジネス志向・ボランティア志向 「かっちりしたものを作りたい」「作りたいものを作りたい」 OSS の「バザール」で育った人・きっちりした「伽藍」で育っ た人 もちろん 健常者と障害者・男と女 …… 考え方や立場の違う人、利害の一致しない人がたくさんい る 違いや隔たりはそれはそれとして 各人各様の多様性が生かされるコミュニティを 目指したい

そういうわけで福祉部へどうぞ 福祉部 ML

氏名 三輪佳子(みわよしこ) 昭和 38 年、福岡市長浜(「元祖長浜屋」のすぐ近く)生まれ ( TV アニメ・ NHK 大河ドラマと同い年) 大学院修士課程(物理学専攻)を修了後、 企業研究者(半導体シミュレーションシステム・ 10 年) フリーランスライター (組込みシステムを中心に科学技術ライティングで活動・ 11 年 目) 2007 年、大学院博士課程への入学という形で 半導体シミュレーションの研究に舞い戻るも、 今年度、 3 回目の D3 (崖っぷち)。 猫が好き。現在も猫二匹と暮らす。 特技:猫と猫語で会話すること

発表者について(つづき) 障害 ・肢体不自由 1990 年代後半から徐々に。 2004 年ごろから歩行が困難になる。 2007 年、原因不明のまま 症状+総合的判断 で 障害者手帳を取得。 (詐病を疑う方も多くて辛い です) ・精神障害 ほぼ生まれつきと思われる統合失調症。 目指せ、三障害制覇(?)

福祉部へどうぞ 福祉部 ML

現在の福祉機器の世界は問題だらけ 福祉機器の問題点の一部 ・公費支給を前提としていることが多い(=値下げ圧力が強い )。 「標準」の水準が低く、 「超長期」といってよいほどの耐用年数を要求される ・専用ハードウェアを作成することが多い。 開発も改良も容易ではない。コストも増大する。 ・購入に関する意思決定者はユーザ本人ではないことが多い。 ・機能するんだから、開発者が一所懸命なんだから、 見た目がダサいことなどに文句を言ってはいけない、らしい 。

福祉機器と福祉をめぐる現在の状況 (1) なぜ、 ユーザ・ユーザ予備軍にとって 「そそらない」福祉機器が多くなってしまうのか? 理由: ユーザ(予備軍)は資金力・政治力などの実力を 持っていないことが多いから。 日本人の平均年収 350 万円 日本人障害者の平均年収 高く見積もった概算で 120 万円 障害者の就学・就労・自立を推進すること以外の解決策はない 。 しかし、早急な解決は無理であろうと思われる。

福祉機器と福祉をめぐる現在の状況 公的支援(移動支援など)は 就学・就労・営業 には 使ってはいけないことになっている。 理由:税金で個人の資産を増強することになってしまう。 → 就労の前提となる教育を十分に受けられない障害者も多い。 (乙武洋匡氏や福島智氏のように 例外的な親に恵まれれば例外となりうるかもしれない) 障害者は貧乏 → 自立に必要な機器が買えない → 自立しにくい → 貧乏のまま ……

高齢者の「長生きリスク」は生産年齢の活力低下となる。 子育て世代に「子育ては自己責任」では少子化が進行するのみ 。 → 当事者に「自己責任」と なるべく言わない方策を考えるべきでは? 障害者 約 700 万人 高齢者 約 3500 万人 15 歳以下の子ども 約 1500 万人 に最低限存在する家族の人数を合算すると、ほぼ日本の全人口 。 人数の面から考えると、福祉は誰もかもに関わる問 題。

Android とスマートフォンは福音かも Android + Android アプリの力で出来ること ・汎用性の高い Android 携帯・パッドから開発をスタートさせ る → 専用ハードウェアの開発を最小限にできる ・ Android アプリの形で必要な機能を実現する → 改良も追加もアプリのダウンロードのみで行える スマートフォンは 「福祉機器は高価、貧乏な障害者がさらに貧乏に」 からの脱却を推める福音(?)

福祉部へどうぞ 福祉部 ML

福祉部の活動 ・メーリングリスト「 androweal 」を中心とした議論 ・会合(一ヶ月に一回程度・東京)+飲み会 この他、散発的に オフラインの活動・他支部との交流が 行われているもよう。 ↑ 「自主・自発・分散」が日本の Android コミュニティの合言葉 。 世話人だからといって管理したり把握したりしない。

福祉部へどうぞ 福祉部 ML

福祉部メンバーが開発したもの アプリ「つたえたいことば」 by 大月香奈さん

福祉部メンバーが開発したもの アプリ「 TextMag 」 by 加藤和哉さん ( 2011 年 4 月 19 日放映 NHK 教育「福祉ネットワーク」で紹介 )

福祉部メンバーが開発したもの アプリ「 MessengerAll 」 by とのさきさん 会議などでスマートフォンに向けて話しかけると 発話者名つきで(発話者の IP アドレスつきで)テキスト化。

福祉部メンバーが開発したもの 振動による意思伝達装置 by とのさきさん+山本栄一さん(テクノスポット猫の 手)+三輪 盲ろう者のために開発された 点字を振動で伝えるシステム「ヘレンケラーホン」を参考に 福祉部メンバーが鋭意(?)開発

なんともかんとも福祉部へどうぞ 福祉部 ML

タッチ・アンド・トライと質疑応答の 時間です なにはともあれ ……

なにはともあれ福祉部へどうぞ 福祉部 ML