(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

院内オーダーリングシステム 連動型透析管理ソフトでの省 力化と診療支援 冨田兵衛、青柳直樹. 透析医療における電子カルテ と診療業務支援システム 維持透析医療には多くの定型化した業 務が必要である。また診療する患者が 全員慢性腎不全である点などで診療そ のものも定型化した面をもっている。 この、ルーチンワーク部分をできるか.
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
静岡市地震災害防衛隊 新潟コンピュータ専門学校 長尾寛治. 制作動機 私は、今までに沢山の地震に遭遇してきました。 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震 岩手・宮城内陸地震 東日本大震災 地震には、 もう散々だ。 地震には、 もう散々だ。
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 株式会社○○製作所 愛知 太郎 13
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
パトロール かさはら 地震対策してますか! 阪神・東北・熊本 次は東海!!! 発 災 事 前 の 準 備 空 き 巣 に 注 意 ! し た
九州大学病院との時間帯ごとの待ち時間比較
H.22年度 清水苑安全報告書Ⅲ ケアハウス清水苑会報 “うるおい” 1.清水苑の災害時対策 ( 1 ) 平成23年5月1日 第120号
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
当院における透析機器の 免震装置導入について クレア焼山クリニック1)、博愛病院2)
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード ○×商店 愛勝 一郎 15
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
静脈注射の基礎手順 2013.4.9 西病棟2階 森兼 美誇.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
水の環から人の輪へ ∞命をつなぐ防災井戸∞
穿刺針メディキット社製ハッピーキャスSVの導入報告
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

(はじめに) 阪神大震災や新潟中越地震の報 告により各透析施設による防災 対策の重要性がさけばれている。 当院では開院以来 1 年が経過し、 防災対策マニュアルを作成し患 者さんを含めた避難訓練を行っ たので報告する。

(方法) ( 1 ) 地震、停電、火災それぞれを想定しスタッフ の動 きをマニュアル化した。 ( 2 ) 緊急離脱セットを揃えマニュアル化し患者さ んに 説明した。(写真 1 ~ 3 ) ( 3 ) 2004 年 9 月に患者さんを含めた避難訓練を 行っ た。 ( 4 ) 月 1 回防災について院内カンファレンスを 行った。 ( 5 ) 防災担当スタッフを選任し( 2 名)近隣の消 防施設 への見学又周辺自治会へ災害時の協 力を求めた。 ( 6 ) 患者さん各自にそれぞれの透析条件・体重管 理 を記載出来る手帳を渡した。

優人クリニック緊急離脱フローチャート 災害発生 規模・場所の把握 待機又は離脱の判断 事務① 田柄小学校へ 問い合わせる 事務② 院内避難ルート を確認する 院長・担当医師 離 脱 待機 待機1・待機2 待機 1 -回収しベッド上にて待機 待機 2 - QB↓ コンソールバイパス運転 にて待機 担当配置につき離脱を行う (配置表は勤務表に明記) 避難 院長・担当医師が最終確認を行い 避難終了を確認する ①自立歩行者②介助歩行者 ③歩行困難者の順番で避難する 1 ) ③歩行困難者の避難は各フロアーごとに 交代で、おんぶにて避難 2) ②介助歩行者の避難時はリーダーが付き添う 避難後は二次災害防止の為、特別の指示が ない場合は院内には戻らないようにする 順時、田柄公園へ移動する 事務②が緊急リュック 背負い田柄公園にて 待機する 田柄公園到着後は止血の手当てを行い 体調不良者の有無を確認し、医師に報告する 透析室スタッフ 院内損傷確認

(火災時の対応) ( 1 ) 出火場所の確認(初期消火) 消防署への連絡 ( 2 ) 院長へ報告 ( 3 ) 緊急離脱の判断 以下は緊急離脱フローチャートに 準じて行動する。

(停電時の対応) (1) QB を 100ml/min まで下げ、 除水停止運転とする。 (2) 停電後 5 分を経過しても復 旧 しない場合は血液回路 内を 生食で満たす。 (3) 停電後 10 分を経過しても復 旧しない場合は回収とする。

(地震時の対応) ( 1 ) 地震発生時は患者さんはベッド柵に掴まり 転落 を防ぐ。毛布を頭迄かぶり落下物より身を守 る。 スタッフは揺れがおさまるまで待機する。 ( 2 ) 地震規模の確認(受付事務) (近隣小中学校への問い合わせ) ( 3) 被災程度評価(透析室スタッフ) (院内の損傷) (4) 院長へ報告 (5) 緊急離脱の判断<※ 1 > 以下は緊急離脱フローチャートに準じて行動 する

避難訓練 院内ホールにて当院における避難方法、避難 場所及び地震、火災、停電時の対応について パンフレット(資料 1 参照)を用いて説明し た。 透析室へ移動し、緊急離脱について説明した。 (写真 4 ・ 5 ) 患者さんにベッド上で臥床していただき、地 震を想定した緊急離脱訓練を行なった。 一次避難場所の田柄公園迄スタッフと共に移 動し、公園内にて止血方法、質疑応答を行い 解散した。(写真 6 ・ 7 )

※ 1 優人クリニック地震発生 時緊急離脱判断基準 震度 6 以上の揺れ 断水(パイプラインの損傷含 む) 火災 機器損傷 停電

自己離脱操作の手順 (1) 揺れがおさまる迄はベッドの上でお待ち 下さい。 (2) 緊急離脱の指示をお出しします。 (3) 上半身を起こしコンソール側に足を出し 腰 掛け、離脱セットを取り出します。 (4) 血液ポンプ、補液ポンプの窓を開け、ブ ザー 停止ボタンを押します。 (5) 離脱セットを袋から取り出し鉗子を取り 出 します。

( 6 ) 赤、青の回路を手のひらに持ち手の中 で一 本づつはさみます。 ( 7 ) 動脈側、静脈側をそれぞれ 2 本づつ鉗 子 ではさみます。 ( 8 ) 鉗子と鉗子の間をハサミで切断します。 ( 9 ) 保護帯を巻き自己離脱完了となります。 <次の指示があるまでベッド上でお待ち下さ い>

写真 1 写真 2

写真 3 シールの色による区別 赤いシールは介助歩行者を示す 緊急離脱セット 自己離脱手順

写真 4 写 真 5

写真 6 写真 7

<避難リュック中身> 名簿(スタッフ、患者)、懐中電灯(ラジオ付き)、電池、ろうそく、発光体、笛、メガホン シート、ゴミ袋、施設名簿、アルコール綿、生食 10 パック、針、テープ、点滴セット( 5 ) ガーゼ、駆血帯、圧迫綿 写真 8

(結果) ( 1 ) 災害時の動きをマニュアル化し、避難方法を繰 り返し 練習する事で スムーズに行動する事ができるよう に なった。 ( 2 ) 一ヶ月に一度防災についての院内カンファレン スを行 う事でスタッフの中での防災に対する意識づけに つな がった。又多くの患者さんにとっても実際の避難 訓練 は初めてであり貴重な経験を得たとの意見が聞か れ た。 ( 3 ) 患者緊急自己離脱を担当スタッフ指導のもと繰 り返し 行う事で、当初はとまどっていたが次第に手順を 理解 し実施できるようになった。逆に自己離脱からス タッフ による離脱へと変更したケースもみられた。

結語 (1) 災害を予想した院内での動きはスムーズ に なったが、震災により当院での治療に支 障が 生じた際に他施設との連携及び患者連 絡・ 輸送手段の確立が今後必要と考えられ た。 (2) 災害は透析日以外の被災も予測される。 患 者情報カードの見直し、普段からの自己 管理 教育の重要性も含め今後更に検討を重ね て いきたい。