小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志. 本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
平成 24 年度 キャリア教育に関する研究事業 中間発 表会 中芸高等学校教育フォーラム 「授業改善をはじめとする中芸高校の取り組みについ て」 「発達障害をはじめとする支援を必要と する 生徒に 対する支援の在り方の実践的研究」 平成 24 年 11 月 30 日(金) 高知県立中芸高等学校昼間部.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラム「DREAM」 導入支援研修
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ワークシート6 社会科.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
○○小学校 情報モラル校内研修会.
愛知県総合教育センター 研究指導主事 犬塚 章夫
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
カナダ語学研修2013/8/6~2013/9/1 先進繊維工学課程3年 宮下大.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
サービスラーニング 最終プレゼンテーション
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
Presentation transcript:

小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志

本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い  英語教育は特に行っていなかった

世田谷でも有数の大規模校

講師中心の英語教育の始まり  4年前に、ボランティアの申し出  総合的な学習の中に入れることを確認  講師は、大学の先生方2名  3学期から試行  3年前から隔週1回の授業開始  3、4年・5、6年に分かれて2コマの 授業

講師の方の英語実践の内容  内容は、日常会話、物語、ゲーム、歌  手作りの絵カード、紙芝居を使用  英語中心で、日本語はなるべく少なく  簡単な会話、動作化、物語や絵カードを組 み合わせて一時間を構成  各担任は、 TT として授業に参加  他にも申し出、どの方にお願いするか検討

講師の先生の授業の様子  講師が絵カードを使って 絵カードを使って  講師が絵カードを使って 絵カードを使って  講師が歌を使って 歌を使って

自分たちの実態  私たちは英語については非専門家  特に話す、聞くに弱点  発音に問題ありと考える教員が多い  体系的に教える見通しがもてない  児童の実態については担任が把握  日々の指導法は多くの手持ち

学校として考えたこと  英語を嫌いにしてはいけない  間違えを覚えさせてはいけない  最初は子どもたちと講師の授業の様子を見 学し、自立していく参考にしていこう  初期段階のカリキュラムは講師の先生方の 考えを中心に立案  英語教育ではなく、英語に親しむ時間とし て

私たちにできることは?  英語に親しめる環境を作る  使いやすい教材・教具を用意する  外国の方と関わる場を作る  地域で英語に堪能な方を生かす方法を考え る  教員の英語への動機を作る  教員への研修会や講座の紹介をする

でも、現実の教員の英語力 は・・・  外国の方がくると、子 どもたちに通訳  メールはインターネッ トで翻訳  一言が出ない  ニコニコ笑って  日本語で通します

サンフランシスコの 姉妹校との交流  サンフランシスコ、クラレンドン小との交 流  姉妹校の申し出(ホームページを見て)  PTA 会長の来日  アメリカの公立校だが、日本語教育を実践  日本語コーディネータを配置(予算3千 万)  多くのクラスで日本語教育の実践  向こうは日本語、こちらは英語の学習に

日本語コーディネータの来校

姉妹校との交流の内容  先生方とメールでのやりとり  交流対象を一対一にして、名簿を交換する  対象の児童宛に手紙を書く  相手からの手紙に返事を書く  夏休みや冬休みに先生方が来日し児童の家 庭にホームステイ  今後はこちらの先生方が渡米の予定

1,2年生の講師は トルコ人ボランティア  昨年度、トルコ人夫妻が英語講師の申し出  ホームページを見て、ボランティアに!  2学期から、1,2年生を対象に授業開始  内容は簡単な会話、基本単語  教材はオックスフォード  低学年はコントロールするだけで難しい  報酬は確保

今年度は・・・・  今年度から毎週1回の英語の時間  講師の方と担任で、隔週交互に授業  教材は・・・バーコードリピータ、絵カー ド、紙芝居、テープ、プリント、パソコン  教材はそろってきたが、学習計画が不十分  学校全体の年間学習計画が未確定  だれがどのように内容を決めるのか

今年、変わったことは・・・  1,2年はトルコの方からリトミックの専 門家に変更。音大出身で外国育ち。鮮やか な授業展開。一年生は楽しみに。  3,4年生は、担当の先生、ご病気のため、 保護者のお母さんに変更。イタリアで育っ て、オーストラリア人と結婚した外国語の 名手  ALT は、小さいうちに親しませることを考 え、1,2年生に配当  留学生会館の方と交流給食

担任の授業内容  講師の先生が立てた計画を基礎として  バーコードリピータやテープ、 CD を活用  絵カードを活用  物語を活用  歌を活用  パソコンを活用  ネイティブな児童や保護者を活用

こんな感じで使っています

では、動画と音声で  実践1 実践1  実践2 実践2  実践3 実践3  実践4 実践4  実践5 実践5  実践6 実践6  実践7 実践7  実践8 実践8  実践9 実践9

物語、絵カード、歌の活用  テープや CD で物語を聴く  絵カードで単語練習をする  絵カードでカルタ取り  絵カードで買い物ゲーム  絵カードでビンゴゲーム  体を使いながら歌を歌う  ゲームをしながら歌を歌う

パソコンを活用して  1000語の英単語  絵と文字と音声が同時 に  それぞれの分野の単語  自分のペースで学習  課題は、パソコンルー ムの割り当て時間が足 りないこと

しかし、現実は・・・  多くの担任が、自分の英語の時間を有効に 使っていない・・・別の教科の時間不足の 穴埋めに使ってしまう  子どもたちは、相変わらず2週間に一度の 英語の時間  苦手意識が強い  でも自分から勉強しようとはしない

課題1  機器は有効だが、台数や部屋が足りない  体を動かすのは大好きだが、いったん始ま ると指示の声が通らない  低学年には音楽が好評、でも高学年には音 楽やゲームの内容が幼児向けと感じる  一つの教材では集中が続かない  高学年は音楽やゲームだけでは不満足、文 字を欲しがる

課題2  理解に時間のかかる児童は落ち着かない  聞き取れずにいる児童はイライラしてくる  動機がうすく、自ら学ぼうとする児童がま だ少ない  クラスの人数が多く、一人一人の英語を話 す時間が少ない  児童の反応に素早く返すことができない

今後の授業の工夫  その日の目標を明確に  スピード感のある授業構成  お互いのやりとりにリズム感が必要  10分前後の短い単位の学習時間の設定  歌や体を使った活動を増やす  聞くだけではない参加型の授業展開  児童が機器を活用しやすい環境の設定

大切にしたいこと  動機なくして学習なし!  明るく、元気に、楽しくやろう!  相手の見える交流を作ろう!  手紙やメールも活用しよう!  音楽や映画、動作を組み合わせよう!  先生方は恥じる気持ちを捨てて大胆に!

おわり