SPICA にむけた極低温モーターの開 発 津村耕司 ( 東北大学 ) 恒松正二 (SHI) 他 SHI 開発チーム SPICA 観測装置チーム.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
インストールジグ 撓み(たわみ)測定器・矯正ジグの試作と課題
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
iPP分子の分子内ポテンシャルエネルギーの最も低い分子構造(コンフォメーション)
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
図表一覧.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
エス・ジー・ケイ 平塚市ふじみ野2-20-1 TEL;
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
屋外絶縁用高分子材料の吸水及び乾燥過程の誘電特性による評価
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
課題 1.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
創造設計製作 中間報告 からくり機構を用いた風船割りレース D班 中沢 豪  黒岩 寛.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

SPICA にむけた極低温モーターの開 発 津村耕司 ( 東北大学 ) 恒松正二 (SHI) 他 SHI 開発チーム SPICA 観測装置チーム

背景 「あかり」では極低温 (4K) で駆動するモー ターを開発して搭載していた – 住友重機械工業株式会社 (SHI) SPICA でも同様のモーターが必要 – フィルターホイルの駆動用など – 4K での駆動が必須 – SPICA の厳しい熱的環境から、「あかり」モー ターの改造が必要 「あかり」モーターと同等の駆動トルク 「あかり」モーターより低発熱 (= 低駆動電流 ) – あかりモーター 3mW SPICA モーター目標 1mW

必要駆動トルクの計算 フィルターホイルの直径を φ 、厚さをt、密度を ρ とする フィルターホイルの質 量 慣性モーメン ト あかりモーターは 24 分割、ギア比を N 、ホイル 1 周に要する時間を T とす る 1STEP 駆動を考える ( 右図 ) 角加速度 以上をまとめる と 加速トル ク SPICA/SMI モデルを参考に Φ=260mm 、 t=50mm 、 ρ( アルミ )=2.7g/cm3 、 N=1, T=200sec を 代入 τ = mNm = 9.32 gf ・ cm (1mNm = 10.2gf ・ cm ) 必要トルク = ( 加速トルク+摩擦トルク )× 安全率、 摩擦トルク=加速トルク、 安全率 =2 必要トルク ~ 37.2 gf ・ cm

低発熱を達成するための改造ポイン ト 近年、より強力な磁石が開発されている  磁石の変更 「あかり」モーターは低温に最適化されてい ないと思われる ( 極低温でトルク低下 )  形状の最適化 高純度銅が極低温で低電気抵抗になる性質を 利用  超伝導線への変更案 – 常温試験の難しさ等を理由に不採用

磁石の変更 「あかり」モーターではサマリウムコバルト (SmCo) 磁石を使用 現在の最も強力な磁石はネオジム磁石 – ただし、ネオジム磁石は低温 (<150K) で磁力低下 極低温でも強い磁力のプラ セオシム磁石を採用 – Spring−8 のビームラインに使 用されているもの Hara et al. (2004) PHYSICAL REVIEW SPECIAL TOPICS – ACCELERATORS AND BEAMS, VOLUME 7,

極低温での磁石の磁力測定 極低温用ホール素子を用いて 各磁石の磁力温度依存性を測 定 プラセオ磁石が極低温で最適

形状の最適化 幾つかの形状で発生トルクを数 値計算 – 軸方向延長モデル – クロー形状台形モデル – それらの組み合わせ 成績が良かったものを試作し、 常温でトルク実測 クロー台形 モデルが最有力

4.2K でのトルク測定方法 液体へリウムタン ク モーターにプーリー装 着 長いガラエポの棒 (1.2m) に フォースゲージを取り付け て トルク測定 ヘリウムタンクにジャボ浸けす る ( 約 30 分の測定で、 1kg=7.5L の ヘリウムが散失 )

K K K 銅線抵抗の温度依存性はほぼ予想通り  高純度銅線 (RRR200) の経年劣化なし 常温でモーター駆動するためには高電圧が必 要  常温であかり相当のトルクには 5mA 必要  約 30V 、 0.3W(2 相 ) 1mW 達成のためには、 4.5mA 駆動が必要

最低駆動電流 5.0mA @ 77K 5.5mA @ 4.2K 最低必要レベ ル 「あかり」運用レ ベル 約 2mW @2 相 「あかり」モーター より高出力のモー ター開発に成功!

残る問題点 目標とする発熱量まであともう一歩 – 目標は 1mW  4.5mA 駆動が必要 – 現在は 4.2K で >6mA の駆動が必要  2mW 低温でモーターの駆動トルクが低下 – 磁石は低温で磁力アップするはず – フランジ / ベアリング間の熱収縮率の差による締め付 け? – 常温では必要最低トルクは ( ほぼ ) 達成できている。 数値計算と実測値のずれ – 調査中

6mA 駆動では、 低温ほどトルク低 下 10mA 駆動では、 77K->4.2K でトルク上 昇

まとめ 「あかり」モーターをベースにより高性 能の極低温モーターを開発中 – 同等のトルクをより低発熱 ( 低駆動電流 ) で – 磁石の変更と、形状の最適化 – 「あかり」モーターより高性能のモーターの 開発に成功 最終的な目標スペックまではあと一歩 – 低温でトルクが低下する問題 – 数値計算の結果と実測値のズレ