適応制御に基づく 真空モータの能動騒音制御 Active noise control of vacuum motor based on adaptive control ○ 石山 亜弓 ( 長岡技科大 ) 川﨑 健史 ( 長岡技科大 ) 小林 泰秀 ( 長岡技科大 ) 根本 伸治 ( 山本電気 ( 株.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
復習.
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
デジタル信号処理①
真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成
デジタル信号処理④
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
振動体の振幅を目標値一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 修士論文発表会
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
第2回 標本化と量子化.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
ナイキストの安定判別法(簡易版) 安定余裕
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
尤度最大化基準を用いたエコー推定に基づく 車室内音響エコーキャンセラの検討
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

適応制御に基づく 真空モータの能動騒音制御 Active noise control of vacuum motor based on adaptive control ○ 石山 亜弓 ( 長岡技科大 ) 川﨑 健史 ( 長岡技科大 ) 小林 泰秀 ( 長岡技科大 ) 根本 伸治 ( 山本電気 ( 株 )) 0807

背景 掃除機の騒音 「吸気音」「モータ音」「排 気音」 翼通過周波数騒音 ステータ:固定 ロータ:時計回りに回 転 モータのブレードに よって排出された空気 が ステータの壁に衝突す ることで発生

背景 翼通過周波数騒音 ( 別名: NZ 音 ) N×Z×i=4.5[kHz], 9[kHz],13.5[kHz],… NZ1 次音 → 人の耳が最も聞こえやすい 3[kHz] 付近の高周波数を持つ N: モータ回転周波数 560[Hz] Z: ブレードの枚数 8[ 枚 ] i=1,2,3… 3[kHz] 1次1次 2次2次 3次3次

背景 掃除機 NZ 音に対する対策例(実用化 済) ○ サイレンサを用いる手法 ( シャープ技報第 94 号, 2006) ○ ファンブレードの枚数を変更することで NZ 音を使 用者が聞こえやすい周波数帯域から遠ざける手法 ( , 2013) 掃除機 NZ 音に対する能動騒音制御 はまだ実用化されていない

能動騒音制御を用いて, NZ 音を低減するこ と 本研究の目的 ①開ループ制御 ( モータ回転信号のみを使用 ) 吸気制限を行うと NZ 音が変化すること,これより騒音を フィードバックする閉ループ制御が必要であることを示す ②適応制御 ( マイク出力信号も使用 ) モータ回転周波数が 10[Hz] 異なると制御性能が劣化する [ 川崎, 2013] より,現状では NZ 音の変化には対応できない ③ダクト断面の騒音・制御音分布測定 適応制御においてマイクの位置では騒音低減効果が得られたが, ダクト断面で均一に低減できるかを調べるために行う

開ループ制御 実験装置 PC 1で観測された NZ1 次音が小さくなるよ うに ゲインと位相を可変抵抗により手動調整 L=1000 l 1 =660 D=φ150 プリ アンプ A/D PC1 PC2 位相 コントロー ラ (dsPIC) D/A パワー アンプ ゲイン 騒音 モータ回転信号 スピーカ駆動信号 制御音 掃除機の ホース 消音ダク ト

開ループ制御 Control offControl on モータ回転周波数 554[Hz]( このときのモータ最高回転数 ) NZ1 次音を低減することができ た 約 70% 低減

開ループ制御 ( 吸気制限 ) 吸引口にプレートを乗せて吸気制限を行う 同一のゲイン・位相で騒音低減が可能か検証す る ホース吸引口 φ40[mm] プレート φ22.5[mm]

開ループ制御 ( 吸気制限 ) 吸気制限を行った場合,モータ回転周波数を同一に 保っても騒音制御性能が劣化した NZ1 次音の 3 次元表示 ① 制御無し (1 分 ) ② 制御有り (1 分 ) ③ プレートを付け る ④ 回転周波数調節 (9 分 ) ⑤ 制御有り (20 秒程 ) ⑥ 制御無し (40 秒程 ) モータ回転周波数が 落ち着くまで待つ (10 分 程 ) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

開ループ制御 ( 吸気制限 ) 騒音制御性能が劣化した原因 NZ 音が変化し,最適なゲインと位相も変 化したことが考えられる NZ 音の変化に対応するために,騒音を フィードバックする閉ループ制御系が 必要

適応制御 実験装置 騒音をフィードバックし,それが小さくなるようにモータ回転 信号を用いてスピーカ駆動信号をコントローラが自動的に生成 プリ アンプ A/D PC1 PC2 コントロー ラ (dsPIC) D/A パワー アンプ 騒音 モータ回転信号 スピーカ駆動信号 制御音

適応制御実験結果 モータ回転周波数 562[Hz] NZ1 ・ 2 次音を低減することができ た 50% 低減

耳や騒音計 ( 消音ダクト出口 ) で低減効果が確認できなかった原因 → マイクの位置では騒音を低減できているが,ダクト断面全体 で均一に低減できていない ダクトを伝播する音波が平面波とみなせる条 件 D :ダクトの直径 λ :音の波長 ≪約 80/2=40 [mm] ダクトの直径は φ150[mm]→ 平面波とみなすことができ ない制御音または騒音あるいはその両方の音圧振幅が 断面内で分布を持つ可能性がある 315 ~ 5000[Hz] の周波数帯域では,ダクト直径の増加と共 に制御効果が減少する [Jeremy M. Slagley et al., 2007]

ダクト断面の騒音・制御音の音圧分布測 定 実験装置 ダクト断面のあらゆる角 度で測定可能

制御音の音圧分布 ダクト断面において最大点 (337.5[deg])/ 最小点 (135[deg]) で 2.6 倍の差がある MAX MIN 断面内の円周上 の音圧を半径方 向にプロット NZ1 次音と同じ 4.45[kHz] の音を スピーカから 出力

NZ1 次音の音圧分布 ダクト断面において最大点 (337.5[deg])/ 最小点 (67.5[deg]) で 1.6 倍の差がある MAX MIN

結言 ① 開ループ制御 吸気制限を行った際の NZ 音の変化に対応するために, 騒音をフィードバックする閉ループ制御が必要であるこ とを示した. ② 適応制御 マイクの位置において, NZ1 ・ 2 次音を低減することが できた. ③ ダクト断面の騒音・制御音分布測定 両者に 1.6 ~ 2.6 倍の差が生じていることが分かった. ダクト直径 φ150[mm] では,ダクト断面内で一様な騒音 低減効果を得ることは困難であることが分かった. 今後の課題としては,ダクト断面の圧力分布を一様にす るために,ダクトの直径を φ40[mm] 未満に絞ることが挙 げられる.

付録

制御性能劣化の原因調査 回転数を同一にしても NZ1 次音の PSD 値が変 化する → 最初に設定したゲインと位相では 制御が困難になる プレートの穴径が小さくなるほどモータ温度が高 くなる 開ループ制御 ( 吸気制限 ) NZ1 次音とモータ温度の関係を調査 全プレート( 6 枚)

コントローラ →Microchip dsPIC30F2012 データ処理単位 16 ビット 最高スピード 30[MIPS] 最大プログラムメモ リ 12[KB] A/D コンバータ 12 ビット 200[ksps]×10[ch] タイマ 3[ch] 端子数 28 ピン 開発言語 C 言語 主な仕様 本研究のサンプリング時間 25[μsec] → サンプリング周波数 40[kHz] → ナイキスト周波数 20[kHz] 翼通過周波数騒音のような高 周波数帯域の騒音低減を行う には,制御系のサンプリング 周波数を高くする必要がある. そのため,短いサンプリング 時間内で演算を完了せねばな らず,それだけ演算速度の速 い DSP が必要になる. 翼通過周波数騒音 4.5[kHz] , 9[kHz] , 13.5[kHz] →3 次までの翼通過周波数騒 音に対応できる

適応制御 Filtered-x LMS アルゴリズム P 1 次経路 S 2 次経路 2 次経路推定フィル タ F 参照信号生成部 n 時刻 r(n) モータ回転信号 x(n) 参照信号 y(n) スピーカ駆動信号 y’(n) 制御音 d(n) モータの騒音 e(n) エラーマイクの信号 ①騒音源信号をリファレンスマイクの出力とするので はなく,モータの回転信号 r(n) とする. ②モータの回転周波数の 8 倍, 16 倍の騒音低減を行うた めに,デューティー比 25 %でモータ回転周波数の 8 倍の 周波数を持つ信号 x(n) を非線形演算部 F によって生成し, これを適応フィルタ (FIR フィルタ ) の入力とする. ③周期騒音の低減が目的のため, 2 次経路 S を推定した フィルタ は省略する.

P 1 次経路 S 2 次経路 2 次経路推定フィル タ F 参照信号生成部 n 時刻 r(n) モータ回転信号 x(n) 参照信号 y(n) スピーカ駆動信号 y’(n) 制御音 d(n) モータの騒音 e(n) エラーマイクの信号 hm(x) フィルタ係数 μ 適応係数 ( ) M フィルタのタップ数 (32)

適応制御実験結果 モータ回転周波数 420[Hz] 制御 off:70.6[dB(A)] ,制御 on:71.4[dB(A)] 制御 on が 0.8[dB(A)] 高い結果になった

耳や騒音計 ( 消音ダクト出口 ) で低減効果が確認できなかった原因 マイクの位置では騒音を低減できているが,ダクト断 面全体で均一に低減できていない マイ ク ダクト断 面 音 平面波として伝播する場合 音圧振幅に分布を持つ場合 断面内の円周上 の音圧を半径方 向にプロット

ダクト断面の騒音・制御音の音圧分布測 定 NZ1 次音と同じ 4.45[kHz] の音をスピーカから出力 0° のときの制御音 ダクト断面まわりの 22.5° ごとに 9[s] ずつ測定 →9[s] で 3 個のデータが 得られる → この平均を音圧分布 の図にまとめる

制御音の音圧分布測定が 22.5°,9[s] ずつなのに対し, 翼通過周波数騒音の音圧分布測定は 45°,72[s] ずつ行っている 翼通過周波数騒音の音圧分布測定 → 実験時間が 40 分と長時間と なり,モータが故障した そのため, 9[s] ずつにし実験時間を 10 分に短縮 時間 翼通過周波数騒音の音圧分布測定 →45° ずつでは粗いと思われ るので, 22.5° に変更 角度