竹内 幹 一橋大学大学院経済学研究科 第 3 回 2009 年 4 月 21 日. value 仕入れ値 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  取引の利益(買い手の余剰+売り手のもうけ)を.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

需要・供給曲線の正体と 余剰分析. 需要曲線ってこんなのだった p x 価格が ここならば 需要はこれだけ.
5 弾力性とその応用.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
<キーワード> 支払許容額 消費者余剰、生産者余剰
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
第2回講義 文、法 経済学.
ダブル・ マージナリゼーション.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
実験経済学α 早稲田大学政治経済学部 2009年夏学期
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
ロビンソー・クルーソー経済.
地方公共財とクラブ財.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
経済入門 ② 西山 茂.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
当選確率が50%と5%の宝くじ どっちを買うべき?
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
経済入門 ① 西山 茂.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
3. 消費の理論.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
ミクロ経済学II 5 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年11月21日
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

竹内 幹 一橋大学大学院経済学研究科 第 3 回 2009 年 4 月 21 日

value 仕入れ値 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  取引の利益(買い手の余剰+売り手のもうけ)を 最大化するには、  買い手1・2 と 売り手1・2 だけが取引す べき。  買い手3・4 ← 売り手1・2 と 買い手1・2 ← 売り手3・4 の取引も成立 しうる。

value 仕入れ値 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  買い手1・2 ← 売り手1・2 = 4 人で合計140 の余剰  買い手3・4 ← 売り手1・2 と 買い手1・2 ← 売り手3・4 なら、 8 人で合 計60。  少なくとも、買い手・売り手の3・4はゼロでは ない。  8 人全員が取引に参加できるほうが “ 良い ” はず?

value 製造コスト 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  「仕入れ値」ではなく、「製造コスト」と読み替え てみよう。  買い手1・2に財を供給するためのコストは、 30×2 。  買い手3・4にも財を供給するためには、さらに 80×2 のコストがかかる。  30の満足度しか得られない買い手3・4のために 、 非効率的な生産をしなければならない。

value 仕入れ値 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  買い手3・4 ← 売り手1・2 で 余剰を 5 ずつ分配。  買い手1・2 ← 売り手3・4 で 余剰を10 ずつ分配。  買い手1・2 ← 売り手1・2 で 余剰を35 ずつ分配。  買い手3・4に余剰5を、売り手3・4に余剰10 を再分配  利益をあげられるところで最大限の利益をあげて、  それを再分配するのが最適 ・最高。

 利益をあげられるところで最大限の利益をあげて、 それを再分配するのが最適 ・最高。  資源配分(だれが何を生産するか)と 利益分配(だれがハッピーになるか)とは 分けて考えられる。(それが現実的かどうかは別と して)  資源配分を効率的にして(パレート効率性)、 利益分配で公平性を確保すればいいのでは?  資源配分のところで公平性を確保しようとすると、 必ず無駄なことがおきる。  上の例では、30の満足度しか得られない買い手3 ・4のために、80のコストを使って製造すること 。

 ある人が市場実験の結果をみて、  「これは均衡価格にちかづいたんじゃなくて、単に value と 仕入れ値の平均値にちかくなっているだけ だよ。需要・供給曲線の交点の近くで取引がされて いるようにみえるのは、たまたまだ。」  といったとしましょう。  これに対し、実験をすることで反論を試みたい。  つぎのような実験(2つの市場環境)をデザインし よう。  Value と 仕入れ値の平均は同じなのだけど、均衡 価格はちがう2つの市場環境(需要・供給曲線を2 組)つくってみよう。

 消費者の需要曲線は どのようにして導出されるの か?  なぜ右下がりになるのか?

 このゲームに参加できれば、ゲームの結果に 応じて、うまい棒を何本かもらうことができ ます。うまい棒が何本もらえるかどうかは、 次のようにして決まります。  ゲームでは、コイン投げをします。表がでれ ば、コイン投げを続けることができます。裏 がでた時点でゲームは終わりです。  裏がでてゲームが終了するまでに、何回(連 続して)表が出てかを数えます。表の回数が 多ければ多いほど、たくさんのうまい棒をも らえます。

 1回目のコイン投げで、いきなり裏が出て しまった場合は、「表が0回」と数えます 。この場合でも、うまい棒は1本だけもら えます。  1回だけ表が出て、次に裏が出た場合は、 「表が1回」と数え、うまい棒は2本もら えます。「表が2回」のときは、4本です 。  おわかりでしょうか。表が連続して出ると うまい棒の本数が2倍に増えていくのです 。表が連続して出た回数ともらえるうまい 棒の関係は次のようになります。

 おわかりでしょうか。表が連続して出るとうまい 棒の本数が2倍に増えていくのです。表が連続し て出た回数ともらえるうまい棒の関係は以下のよ うになります。 表が0回 → うまい棒 1本 表が1回 → うまい棒 2本 表が2回 → うまい棒 4本 表が3回 → うまい棒 8本 ・・・ 表が 10 回 → うまい棒 1024 本 ・・・

 さて、みなさんはこのくじをいくらで買いますか 。  いくらで買うか、実験の記録用紙に希望金額を記 入してください。参考までに、うまい棒1本の値 段は10円(税込)です。

 さて、みなさんはこのくじをいくらで買いますか 。  いくらで買うか、実験の記録用紙に希望金額を記 入してください。参考までに、うまい棒1本の値 段は10円(税込)です。

 平均54円

 18世紀の数学者ニコラス・ベルヌーイの考案したゲ ーム  ゲーム(あるいは「くじ」)に参加するかどうか= そのゲームから、どれだけの賞金(賞品)をもらえる か。  最低限もらえる賞金(賞品)は? → うまい棒1本  平均してもらえる賞金(賞品)は? → 期待値(コイン投げをする前の段階で 予想される獲得賞金額)を計算しよう。

一般的に、ゲーム(くじ)がN通りの結果をもつとき 、 期待値 = 結果1 × 結果1が発生する確率 + 結果2 × 結果2が発生する確率 + ・・・ + 結果N × 結果Nが 発生する確率  たとえば、サイコロの出目の期待値は?  出目確率 結果1 1 16.6% 1 × 16.6% = 結果2 2 16.6% 2 × 16.6% = ・・・ 結果6 6 16.6% 6 × 16.6% = 合計 = 3.500

 平均してもらえる賞金(賞品)は? → 期待値(コイン投げをする前の段階で 予想される獲得うまい棒本数)を計算しよ う。 ◦ 表が0回 → うまい棒 1本 50 % = 0.5 本 ◦ 表が1回 → うまい棒 2本 25 % = 0.5 本 ◦ 表が2回 → うまい棒 4本 12.5 % = 0.5 本 ◦ 表が3回 → うまい棒 8本 6.25 % = 0.5 本 ◦ 表が4回 → うまい棒 16本 % = 0.5 本 ◦ 表が5回 → うまい棒 32本 1.563%= 0.5 本 ◦ ・・・ ・・・ ◦ 表が 10 回 → うまい棒 1024 本 0.049%= 0.5 本 ◦ 表が 11 回 → うまい棒 2048 本 0.025%= 0.5 本 ◦ ・・・

 平均してもらえる賞金(賞品)は? → 期待値(コイン投げをする前の段階で 予想される獲得うまい棒本数)を計算しよ う。  期待値は無限大 !?  では、このゲームに参加するために、大金を 支払ってもいいのか? → どうもそういう気が しない  理論値(計算)と実際のずれ(パラドクス)  出題者ニコラス・ベルヌーイに対する 甥ダニエル・ベルヌーイ(同じく数学者)の解答  「限界効用逓減の法則」

 平均してもらえる賞金(賞品)ではなく 平均してえらえる “ 効用 ” を求めよ! ◦ うまい棒 1本 u(1) 50 % = 0.5 u(1) ◦ うまい棒 2本 u(2)25 % = 0.25 u(2) ◦ うまい棒 4本 u(4)12.5 % = 0.125u(4) ◦ ・・・  u(x) = log(x) を提唱  u(1) = 0  u(2) =  u(4) =  u(8) = 2.079

 平均してもらえる賞金(賞品)は? → 期待値(コイン投げをする前の段階で 予想される獲得うまい棒本数)を計算しよ う。 ◦ うまい棒 1本 u(1)× 50 % = 0 ×0.5 ◦ うまい棒 2本 u(2)× 25 % = ×0.25 ◦ うまい棒 4本 u(4)× 12.5 % = ×0.125 ◦ うまい棒 8 本 u(8)× % = 2.079× ◦ ・・・ ・・・ ◦ うまい棒 1024 本 u(1024) × 0.049% = 6.93× ◦ ・・・ ◦ 合計 「期待効用」は無限大にならない!

 ヴェーバー ‐ フェヒナーの法則 (Weber 年, Fechner 年 )  感覚の強さ(体感度)は、その刺激の物理的強度 の絶対量ではなく、その対数に比例する。 …?  たとえば、音の高さの場合;  基準音「ラ」の音は 440 ヘルツ。 (時報ピピピ ピーン)  1オクターブ上の「ラ」は 880 ヘルツ。 (時報ピピ ピピーン)  さらに1オクターブ上の「ラ」は 1760 ヘルツ。  物理的な測定量(ヘルツ)は倍になっていって も、 オクターブという区切り(体感)は同じように聞 こえる。  体感で同じ増加・減少幅なら、物理量は比率で変 化。

 u(x) = log(x)  u(1) = 0  u(2) =  u(4) =  u(8) =  うまい棒の数が 2 倍になっても、効用の増加幅は一 定。  ヴェーバー ‐ フェヒナーの法則に適っている。

 ひとりの消費者(需要者)が複数個の財を需要す る。  限界的に(追加的に)その財を買うことで得られ る 効用を「限界効用」とよぶ。  u(x) =log(x) の場合は、 限界効用は u’(x)= 1/x となる。  これが需要曲線。

 自分にとってのうまい棒の限界効用を考えてみよ う。  1 本目を 10 円分として、 2 本目は何円分? 3 本目は? 4 本目は ? 5 本目 ?  u(1) = 1 本目の 10 円 = 10 円。  u(2) = u(1) + 2 本目の限界効用 =  u(3) = u(2) + 3 本目の限界効用 =  u(4) = u(3) + 4 本目の限界効用 =  u(5) = u(4) + 5 本目の限界効用 =  期待効用を求めてみよう。  0.5×u(1) ×u(2) ×u(4) ×u(8) ×u(16) =