「ボランティア休学」のため の 環境整備のお願い 東北地方太平洋沖地震震災復興を促進する 仕組み作りの一環として.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ロータリーの奨学金. ロータリーの奨学金 | 2 発表内容  奨学金の種類  期日  スポンサーとなるクラブ・地区と奨学生への連絡  奨学生探し  出発に向けた準備  報告要件.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
被災者支援システム 議員研修 2011 阪神淡路大震災の教訓を生かせ. 義援金(義捐金)の支給には、災害にあったこと を証明する、罹災証明書が必要 そのためには 1、被災住民であったこと 2、住んでいた住家が存在したこと 3、この住家が被災したこと を確認する必要がある.
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
居宅介護支援事業所.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
被災地でのボランティア活動について考えよう
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
東日本大震災復興特別区域法の 枠組みと本市の対応について 復興推進計画 復興整備計画 復興交付金事業計画 概 要 特 例 本市の対応
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
地震の基礎知識.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
【最重点要望】2.誰もが安心して暮らせる大阪の実現
防災工学 関東大震災.
参考資料.
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

「ボランティア休学」のため の 環境整備のお願い 東北地方太平洋沖地震震災復興を促進する 仕組み作りの一環として

東北地方太平洋沖地震の概略 東北地方太平洋沖地震兵庫県南部地震(阪神淡路大震災) 地震概要 2011 年 3 月 11 日14:46頃発生 M 9.0 プレート型 震度7:宮城県栗原市 震度 6 強:宮城 県、福島県、茨城県、栃木 1995 年 1 月 17 日 5 時 46 分頃発生 M7.3 内陸型 震度 7: 神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、 北淡町、一宮町、津名町の一部 震度 6: 神戸市、洲本市 震度 5: 豊岡市 震度 4: 姫路市 被害の特 徴 津波被害 推定最大波高 15m 以上、被害面積 400 k m 2 以上 大都市直下型 交通、電気、ガス等のライフラインが壊 滅 大規模火災 焼損床面積: 835,858m 2 住宅被害: 639,686 棟 多数の避難住民 人的被害死者・行方不明者 27,600人 負傷者 2600 人 避難者 170, 000 人 死者・行方不明者 6 , 437 人 負傷者 43 , 792 人 避難者 316 , 678 人 その他の 被害 津波被害面積 400 km 2 以上 原発被害 道路 10,069 箇所 橋梁 320 箇所 河川 430 箇所 崖崩れ 378 箇所 被害総額 10 〜 20 兆円約 9 兆円

 復興の枠組み  今後の課題  震災後 3 ヶ月は最低限の生活水準に復旧させるために多 くの人的支援が必要  生活支援の分野において,長期的にきめ細やかな人的 支援が必要  特に、多様な配慮を必要とする人 (妊産婦、軽度の要 介護者、精神的要支援者、外国人、障がい者、 アレル ギーや難病の患者支援等)のニーズ把握、個別課題へ のケアは、専門家とその下で動く組織的なボランティ アの存在が不可欠 復興への道のり 被災者の生活再建 インフラの復旧 ハードウェアの復旧ソフトウェアの復旧 都市計画 住宅再建産業復興生活支援 きめ細やかな人的支 援が不可欠 時期 1 日平均 ボランティア数 〜震災後 1 ヶ月 20,000 人 震災後 1 ヶ月〜 3 ヶ 月 9 , 200 人 震災後 3 ヶ月〜 6 ヶ 月 900 人 震災後 6 ヶ月〜 1 年 815 人 【参考事例】阪神大震災時のボランティ ア数

学生ボランティアの必要性と役割  学生ボランティアの必要性 被災地では多くのボランティアが必要になる 被災地の範囲、高齢者率、各種インフラの復旧見込み等を鑑みて、阪神大震災 の場合の 10 倍程度の数のボランティアが必要 → 震災後 1 ヶ月は 1 日平均 10 万人〜 20 万人 半年から 1 年後でも 1 日平均 5000 人〜 1 万人 必要数のボランティアを社会人でまかなうことは現実的に不可能 最終的には被災地内でボランティアを確保する方向に進むと思われるが、現状 では量的にも、置かれた状況としても困難 従って、被災地外からの学生ボランティアの参加が強く望まれる  学生ボランティアの役割 1. 統率された労働力 >> “ 広く大きく “ 支援する要員 救援物資の仕分け・運搬や食事の炊き出し、高齢者や一人親世帯のような自 ら広範囲を出活動するのが困難な人たちへのサポート等を行う 2. ソフト的支援 >> ピンポイント支援の要員 種々の生活支援ニーズに対応する 専門家のサポーターとして、 多様な配慮 を必要とする人 (妊産婦、軽度の要介護者、精神的要支援者、外国人、障がい 者、 アレルギーや難病の患者支援等)のニーズ把握、個別課題へのケアに参画 する

学生ボランティアの要件  学生ボランティアが現地の復興支援に役立つための条件 数の確保 学生が短期、長期のボランティアに参加しやすい環境整備(欠席の取り扱い、 休学時の授業料の減免、ボランティアの単位化等) 質の確保 被災地のニーズに合った活動をするために地元コーディネータと連携した研 修、組織化、マネジメント 活動に必要な食料、日用品、装備の確保 安全の確保 学生ボランティアは災害救援の専門家ではない 危険地域への立ち入りや危険を伴う作業は不可 これらの点に留意し、各種 NPO 等の専門家と連携した学生ボランティアを多数確保 することが、被災地復興支援には不可欠

「ボランティア休学」導入のために(1)  「ボランティア休学」とは 大学を休学して、被災地で 6 ヶ月程度の長期ボランティアに参加する学生に対 し、その休学を認め、授業料等を実質的に減免する仕組み  ボランティア休学のためのハードル 1. 震災復興支援ボランティアが休学事由として認められるか 現状では各大学の学則、学籍規定による 多くの場合、教授会や学部長等の承認があれば認められるが そのための基準は明記されていない 2. 休学願いの提出期間 4 月 1 日以降に休学願いを提出した場合半期分の授業料が 発生する場合がある 3. ボランティア休学をした場合の学費負担 多くの私立大学では休学時に授業料の一部を納入が求められる 4. 定員の問題 休学者が多数になった場合定員充足率に影響し、補助金交付に問題が生じる また、偽装休学等の可能性も生じる 5. ボランティア休学の証明 休学した学生が確実にボランティアに参加していることの確認が必要 6. 学生ボランティアの実効性 適切な研修とマネジメントによって実効性のあるボランティア活動にする必要がある 7. 学生ボランティアのリスク管理 危険を伴わない活動地域や活動内容、事故や病気に備えた保険の加入等

 制度的支援(文部科学省、日本私立学校振興・共済事業団) 1. 補助金減額基準の弾力的運用 特定大学・学部で、ボランティア休学者が多数生じ、その大学・学部の 在学者数が収容定員の 1.50 倍以上になった場合の補助金不交付措置の停 止 ただし、ボランティア参加について第三者による証明、教授会の議事録 等の証憑書類は別途必要 在籍学生数の収容定員に対する割合が 50 %前後の大学については減額 基準をむしろ厳密に運用する必要あり 2. 休学願いの取り扱いに対する指導 震災復興ボランティアへの参加を正当な休学事由として承認する (ただし、長期ボランティア参加の証明を条件する) 3. 休学中の授業料の徴収に対する指導 休学中に徴収する費用を、学籍管理等の事務費用相当分のみとする 「ボランティア休学」導入のために(2)

 大学内の運用面の支援 1. 学則、学籍規定を弾力的に運用し、震災復興支援ボランティアを休 学事由として認める 2. 学期開始後の休学願の提出を認める 3. 震災復興支援ボランティアに参加する学生の休学費用の実質免除 「ボランティア休学」導入のために(3) 【学友会等の奨学金を活用した免除スキームの例】 大学 学生 ①休学願 ②休学承認 ③授業料等延納願 ④延納願い承認 (休学期間終了後) ⑤ボランティア 奨学金申請 教育後援会 学友会 保護者会 同窓会 等 ボランティアに 伴う休学時の学 費負担相当分の 奨学金制度の創 設または予算措 置 ⑥奨学金給付 ⑦授業料等納付

「ボランティア休学」導入のために(4)  受入地域や支援団体側での支援 1. ボランティアの研修 学生がボランティアに参加する場合、現地に赴く前に東京や大阪な どで専門性をもつ NPO 等が、必要な知識や技術を習得するための系 統だった研修を行う 2. ボランティアのマネジメント 現地での学生ボランティアの活動が効率的・効果的に行うために、 現地の NPO 中間支援組織等と、地域外の専門性を持つ NPO 等が連 携して、マネジメントを行う また、ボランティアの活動地域や内容等において安全に対して十分 に配慮する 3. ボランティアの参加証明 ボランティア休学を承認された学生が、実際にボランティア活動に 参加したことを、現地 NPO や支援 NPO 等が証明する