1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
藤枝高洲教室 小学6年生 石間彩花. 全国主要漁港の平成22年水揚げ統計ではやいづ漁港の水揚げ量が 日本一になりました。 焼津には、3つの漁港があり、そこで水揚げされる新鮮な魚 と その魚を使った加工品がたくさんあることが自まんです。 資料 提供焼津市 マグロ・カツ オ の水揚げがあ る 遠洋漁港の.
Advertisements

ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
国際水産開発学 文理融合で海洋について考えるとはどういうことか ? 共有と合意形成 衡平性・人道性・科学性.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
基礎地学 II 海洋学事始 北海道大学・環境科学院藤原正智
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
水産業の さかんな地域. 水産物の名前を言おう。 ひらめ まぐろ うに いか えび いくら ほたて 赤貝 あじ あなご.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班 玉川 正和 島岡 知未  諸橋 謙介 渡邊 亮太.
「震災からみえる政策課題: 地域活性化に向けたビジョン」
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
台風について 製作:プロダクションHOMODERA
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
2. サンゴ礁形成の歴史.
養殖に密着.
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
新学期にあたって 作花 一志.
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
自動車の現状と未来.
大阪府の発生源・環境の状況 大阪府環境農林水産総合研究所 2012/03/17 e-シンポ.
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
アセアン諸国海域における アオウミガメの大回遊追跡 Ⅰ
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
表1 65歳以上の無歯顎者率 WHO 地域/国 無歯顎の割合(%) 年齢 アフリカ ガンビア マダガスカル
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
イネ 大野 翔 佐藤 博一 佐野 太郎.
春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)
主催 / 近畿大学グローバルCOEプログラム
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
共生システム創成 水圏環境の保全と利用 北海道大学 大学院環境科学院  環境起学専攻 共生システム創成 北方生物圏フィールド科学センター 共生生態系保全領域 水圏生物資源環境分野 上田 宏 水の安全性 サケの母川回帰と嗅覚 共生システム創成.
捕食者と被食者のシミュレーション 望月 陽.
COP21 パリ協定 気温上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑える
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.
2. サンゴ礁形成の歴史.
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
水産業体質強化総合対策事業 収益力のある漁業構造の確立
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
流速ベクトル.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
石川県にある製品の生産で全国シェア60~70%を誇る企業がある
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
労働市場 国際班.
伊達の釜ゆでかき 築地森商株式会社 〒 東京都中央区築地7-5-3 紀文第一ビル1階
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
発表課題 6月4日(月)に全員に発表してもらいます。発表順は当日決めます。 発表者以外は全員1つ以上質問すること。
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
消費者を対象とした各市町の区域、水産物、水産物等の消費等に関する調査業務 報告書
Presentation transcript:

1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群

②( :潮境)・・・・暖流と寒流が出会い ,大量のプラン クトンが発生する海 域。 潮目

マグロ カツオ サバ ■ 暖流系の魚

アジ イワシ

サケ マス サンマ ニシン タラ ■ 寒流系の魚

北西太平洋 南東太平洋 中西太平洋北東太平洋 その他 (2)世界の主要な漁場

①北西太平洋 ②南東太平洋 ③中西太平洋 ④北東太平洋

①北西太平洋漁場・・・三陸沖など ■ 漁場の成立条件 ・ (千島海流)(寒流)と (日本海流 )(暖流)の潮目 ・近くに日本と という大消費地の存在 ■ 特徴 ・世界最大の. ・魚種が豊富・・・[ ]・にしんなど(寒海魚 )、 さば・いわし・かつお・[ ]など(暖海魚) 親潮 黒潮 中国 漁獲量 サケ マグロ

②南東太平洋漁場・・・ 沖 ペルー ■ 漁場の成立条件 ・[ ]海流の下層で発達する冷たい「 」に より栄養塩類が巻き上げられ、プランクトンが繁殖 ペルー 湧昇流 ■ 特徴 ・ 1970 年代、[ ], 海流の異変([ ]) で漁獲高激減 乱獲 エルニーニョ現象 ・魚種・・・[ ](かたくちいわし ) → 飼料や肥料に使用するため[ ](魚粉) に加工し主に欧米に輸出 アンチョビー フィッシュミール

昔は日本のイワシ魚粉および魚油は養魚用 飼料原料として世界へ輸出されていました アンチョビー

①北東大西洋 ②北西大西洋 ( 3 ) 伝統的な漁場として有名なもの 東グリーンランド海流 北大西洋海流 ドッカーバンク グレートフィッシャーバンク ラブラドル海流 グランドバンク ジョージバンク メキシコ湾流

①北東大西洋漁場・・・・アイスランド・イギリス・ノル ウェー近海 ■ 漁場の成立条件 ・東グリーンランド海流(寒流)と北大西洋海流(暖流) の潮目 ・北海のドッガーバンク・グレートフィッシャーバンクなど のバンク

■ 特徴 ・[ ]漁中心 タラ ・魚種・・・[ ]など タラ 1958 年から 1976 のイギリスと アイスランドの[ ]戦争(経済水域をめぐる争い ) タラ

②北西大西洋漁場・・・アメリカ・カナダ東海岸 ■ 漁場の成立条件 ・ラブラドル海流(寒流)とメキシコ湾流(暖流) の潮目 ・グランドバンク・ジョージバンクなどの バンク ■ 特徴 ・[ ]からの漁民による開発(ミケロン 島・サンピエ ール島) ・魚種・・・タラなど フランス ニューファンドランド島

( ) 遠洋漁業,海面養殖業盛ん ( ) アンチョビ ー ( ) サケの養殖 2 世界の漁業統計 (1)漁獲高上位の国(海面漁業+内水面漁業)

中国の割合が 1990 年代以降激増

(2)養殖( 2008 年全漁獲量の )による漁獲 高上位の国 43%

( 1 ) 日本の漁業の推移 1977 年(昭和 62 ) が設定 ・ が衰退 4 日本の漁業 排他的経済水域 遠洋漁業 沖合漁業

( 2 ) 水産物輸入高の推移 ・ 年代から減少傾向 → 食生活の 洋風化

エビ

マグロ・カジキ

サケ・マス

カニ

魚粉

イカ 中国

タコ モーリシャス 金額だと1位モーリタニア2位モロッコ3位カナリー諸島 モロッコ