パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 年後、 (VLBI) 電波観測で AGN の何を知りたいか? 大学側のから視点 藤沢健太(山口大学) AGN ジェット研究会 2011/09/27 @三鷹.
Advertisements

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
2007年9月19日 小林秀行 (国立天文台、水沢VERA観測所)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
I:銀河系 I: 銀河系.
Taurus-Auriga association
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
銀河 galaxy 現在までの認識.
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
Presentation transcript:

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1 49 76 1 1 1 Duncan R. Lorimer “Binary and Millisecond Pulsars ” 、 2005 Lyne &Graham-Smith, 1998, Pulsar Astronomy, Cambridge Univ. Press より Dispersion Measure DM=A(t1-t2)(1/ ν / ν 2 2 ) –1, A=2.410× cm -3 pc パルサー位置天文学の 何が面白いか ・銀河系内のパルサーの分布が分かる。 パルサー位置天文学の発展 ・パルサーの距離を求めると、パルサー の物理量が求まる。理論への貢献 ・視線方向に垂直な実速度が分かる。 ・パルサーまでの平均電子密度が分かる。 DM= d・n DM から求めた距離による銀河面分布 パルサーの銀経銀緯分布 銀河系中心 水メーザー分布 Tylor, Manchester, and Lyne, ApJ Supple, 88, 529, 1993 銀河系中心 Duncan R. Lorimer “Binary and Millisecond Pulsars ” 、 4 yr 10 5 yr 10 6 yr . P/2P=10 7 yr 10 3 yr パルサーの P と dP/dt の関係 Lyne &Graham-Smith, 1998, Pulsar Astronomy, Cambridge Univ. Press より Duncan R. Lorimer “Binary and Millisecond Pulsars ” 、 2005 τc = P/ ( 2dP/dt ) B ∝( P ( dP/dt )) 1/2 距離が分かれば、 DM から推定 される星間物質密度 Lyne &Graham-Smith, 1998, Pulsar Astronomy, Cambridge Univ. Press より パルサーまでの平 均電子密度が分 かる。 DM= d・n n d Gwinn et al Arecibo, North American VLBI 1.66GHz PSR (0.8)mas PSR (0.6)mas 相対 VLBI の原理 視差測定の原理 PSR J (0.6)mas Lommen et al PSR B (0.11)mas Brisken et al <1.5mas Chatterjee et al PSR B (0.16)mas Chatterjee et al PSR B (0.36)mas Brisken et al Golden et al PSR B (0.04)mas Brisken et al PSR B (0.4)mas Gwinn (0.6)mas Gwinn et al VELA pulsar 3.4(0.7)mas Caraveo et al HUBBLE 3.5(0.2)mas Dodson et al PSR B (0.14)mas Fomalont et al (0.13)mas Chatterjee et al PSR B (0.8)mas Gwinn et al (0.3)mas Brisken et al (0.07)mas Brisken et al PSR B (0.16)mas Brisken et al PSR B (0.08)mas Brisken et al PSR B (0.3)mas Bailes et al PSR B (0.037)mas Chatterjee et al PSR B (0.13)mas Stairs et al PSR J (0.08)mas Splaver et al timing PSR J (0.3)mas Toscano et al timing PSR B (0.6)mas Fomalont et al PSR B (8.0)mas Salter et al. 1979, <4mas Backer & Sramek (0.09)mas Brisken et al (0.07)mas Chatterjee et al PSR B (0.10)mas Brisken et al PSR B (0.12)mas Brisken et al PSR B (0.37)mas Campbell et al (0.07)mas Brisken et al PSR J (0.6)mas Loehmer et al timing 2006 年 2 月までに 23 個のパルサーの視差 ・ Brisken が 10 個 Chatterjee が 5 個 の天体の視差測定を行っている。 ・ 100μ 秒を切る観測精度は 7 天体 例: Brisken et al の結果 視差を基に書いたパルサーの位置(左)、 平均密度 (右) G.C. 太陽系 ローカル腕 いて座腕 これまでの全てのデータによる結果 パルサーの位置と電子密度分布 (Left), Y VS Z (Upper Right) X VS Z (Lower Right) G.C. 太陽系 ne<0.01cm <ne< <ne< <ne G.C. Local Arm Perseus Arm Sagittarius Arm? VERA ・大学連携 VLBI の S 帯(または X 帯)でのパルサー観測 VERA のみ スイッチング相対VLBIが可能(数分周 期) 2.2GHz帯1ビーム 4局設置 フリンジ間隔 12mas>>位相3度で0. 1mas 開口能率= 30% 、 Tsys=200K 、 48MHz 、1h r >>ノイズレベル25mJ y VERA +大学連携 VLBI 臼田 64m 、 34m 級アンテナの参加 >>ノイズレベル7mJy パルサーゲーティング (相関器ソフト開発 必要) パルサーゲーティング使用 >>ノイズレベル2mJ y? 25mJy 以上 19 @ 10(14 @ 6) B mJy 1d 250mJy B d 120mJy B d 130mJy B d 280mJy B mJy 3d 600mJy B d 380mJy B d 200mJy B mJy 2d 150mJy B d 360mJy B mJy 1d 240mJy B mJy 1d 240mJy B mJy 1d 150mJy VERA+大学連携 VLBI で 観測可能なパルサー( S 帯) @印:視差報告無し 色:全局で観測可能( δ > -41 度) 80mJy 以上 7 @4 B mJy 2d 250mJy J d ICRF B d 200mJy B mJy 1d ICRF B mJy 2d 100mJy B d ICRF B d 400mJy 1 0mJy 以上 47@34( 37 @ 25 ) まとめ 1.パルサーの観測により、銀河系内のパルサーの距離と 速 度が求まり、パルサーのみならず、星間プラズマ等研 究が 非常に進むであろう。 2.VERA・大学連携 VLBI の拡張の機能を持たせて、 まずは、 東アジアに展開する。次に南半球に設置すると、 VERA 等 で残される我々の銀河系の立体地図(24-36%) が完成 する。 VERA ・大学連携 VLBI は北半球にあるので、全域が見えるわけではな い。 4 分の1から 3 分の1が 観測できない。 1. VERA で観測不可能な銀経:( 260~345 度) 2.銀経( 2 4 0 ~ 10 度)の質の高い銀河系地図作 成 要約 パルサーのアストロメトリー観測によって、パルサー自体の距離が 求まるだけでなく、銀河系内の電離ガスの平均密度分布が判明す る。そのために、 VERA と国内の VLBI 網を使用した観測は有効で ある。