09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
1 人口減少時代に求められる コンパクトなまちづくり 2014 年 10 月 26 日 株式会社 日本総合研究所 調査部 主席研究員 株式会社 日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 も た に 藻谷浩介
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
インフレ・デフレ 2309418 増田 涼. インフレとデフレの原因 需要と供給のバランスが重要で、需要 が多いと、商品が必要とされ、動きが 良くなると物価が上がり、インフレに なります。 逆に需要が少ないと、商品が余り、商 品の価値を下げてさばくしかありませ ん、物価は下がり、デフレになります。
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
労働市場マクロ班.
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
京都の地域創生 日本の地方創生 藻谷浩介 2016年1月28日
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
少子高齢化 고유진.
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
日米開戦前夜の日本在住者 15-64歳 4,295万人 75歳以上 89万人 在日外国人を含む数字 日本経済の虚像と実像
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
京都の地域創生 日本の地方創生 藻谷浩介 2016年1月28日
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
震災復興と里山資本主義 藻谷浩介 2016年10月28日 株式会社 日本総合研究所 調査部 主席研究員
最近の社会動向が○○業界に与える影響(I)
Presentation transcript:

09ba390l 山村美帆

内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売 販売額の減少の要因 失業者 2 万 1 千人増に対し 就業者 4 万 4 千人減少 → 半分以上が失業と無関係 の減少 総人口 3 万 9 千人減に対し 生産年齢人口 5 万 4 千人減 → 人口流出超過の 1.8 倍! 都会への流出、出生低下など を遥かに上回る勢いでの 現役世代の減少 地方における内需不振の原因は不景 気や若者の都会への流出ではなく、 現役世代減少による勤労者の減少、 更には高齢者の激増により個人所得、 モノ消費が停滞している。

内需不振の正体 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼 玉) 00 年~ 05 年の間に 106 万人の人口増加があっ たにも関わらず生産年 齢人口は 7 万人の減少 一方、 65 歳以上だけが 118 万人も増えている。 これは全国で増加した 367 万人の 3 分の 1 に 昇る! このうち 67 万人が 地方からの流入 若者流入=人口増加=生産年齢人口増加 都心においても現役世代の減少と高齢 化の激増が同時に起きている 人口が増加しているのに生産年齢人 口が減少しているという現象

高齢者は財産があっても購入したいものが特になく、 将来の医療福祉関連支出の先払いなど、通常の貯蓄 とは異なり流動性のないものに向かう。 内需不振の正体 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼 玉) 消費には回らず個人所得とモノ消費が切断

70 ~ 80 万- 67 万で 現役世代が 約 7 万人減少 00 ~ 05 年の人口流動の要因 現役世代の減少、高齢者の増加の原因は・・ 5 年間の間に全ての人が 5 歳づつ歳をとったこと 首都圏現役世代 7 万人減少の背景 5 年の間に若者が 地方から 67 万人程度流入 2000 年次 元々の住民で 5 年の間に現役世代 から高齢者に移った人が、 新たに現役世代となった人より 70 ~ 80 万人 多かった ここでの当時 60 ~ 64 歳だった人は 30 年代後半生まれであり、 10 ~ 14 歳だった 人は 80 年代後半生まれである。 両者出生時の出生率はまるで違うためにこうした現象は止めようが無かった。

00 ~ 05 年の人口流動の要因 なぜ首都圏で高齢者がここまで激増したのか 3 0 年代後半生まれの人々 が、高度成長期前期に 「金の卵」として首都圏な どの産業地域に大量流入 「若者を出す側」の地方 よりも 「受け入れる側」の首都圏の方がむしろ高齢者激増に直面 することに 00年から05年の間に 彼らが一斉に65歳を 超えていった 30 年代後半生まれよりも 多い団塊の世代の現役引退、 更なる子供減少の待つ今後は 益々深刻??

さらに深刻化する今後の高齢化問題 団塊の世代が中学、高校を卒業した時期は高度成長期の真っ只中であり、 30 年代後半生まれ世代以上に首都圏に流入していた。 国立社会保障・人権問題研究所 ( 社人研 ) の都道府県別予測値では、 首都圏では 05 ~ 15 年の 10 年間で 65 歳以上が 45 %増えると予測 さらに 75 歳以上は 63 %増、 154 万人増加すると予測される 一方首都圏の 15 ~ 64 歳人口は6%減少。 団塊の世代が 5 年間で 65 歳を超える分抜けていくの でかなりの減少が予測される。 154 万人のうち1割程度が介護施設に入ると推定しても、介護施設は 定員を 15 万人以上増やさなければならず、団塊の世代が 75 を超えれ ば更なる場爆発的な福祉需要が予想される。不景気で就職先がない と言われる中、介護福祉の現場は人手不足で需給逼迫していく。

筆者の主張 ○ 高齢化とは高齢化率の上昇ではなく、実際は「高齢者の 絶対数の増加」であり、子供さえ増えれば高齢化に対処で きるという考えは間違いである。 ○ 景気循環とは関係のないところで首都圏、地方関わらず税 収の減少、消費の沈滞が住民の加齢によって起きている。 こうした単純な事実を不景気や地域間格差などを理由とし て直視してこなかった現状に問題がある