社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
協創とシステム 前野 隆司.
エージェントモデル シミュレーション.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Evidence-based Practice とは何か
箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
GISとは・・・ デザイン演習A(笹谷担当).
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授

この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。

さまざまに用いられる システムという言葉 経済システム 政治システム コンピュータシステム 情報システム 金融システム エコシステム(生態 系) 教育システム 免疫システム 予約システム 生産システム 流通システム オンラインシステ ム サッカーのフォー メーション

システムとは何か 現実の世界におけるさまざまな事象を 認識し、分析するための枠組み 認識 働きかけ

一般システム理論 ミクロからマクロまで、さまざまなものに共 通する特徴をシステムとして捉えようとする 科学理論 さまざまな学問分野を統合する一般理論を目 指す 生物学者ベルタランフィー 経済学者ボールディング 学際的

関連する学問領域 物理学 生物学 情報工学 政治学 経済学 法学 経営学・マネジ メント論 心理学 家族 政治学 経済学 法学

さまざまなシステム 宇宙 地球 生物 人体 コンピュー タ 社会集団 企業 政治 地域社会 家族

システムの定義 相互に依存し、相互に影響を与 え合う複数の要素から構成され るまとまりのある全体 アリストテレス 「全体はその部分の合計以上のものであ る。」

部分と全体 複数の要素から構成される それらの要素が互いに連関し、影響を 及ぼしあう 全体として一つのまとまりとなり、あ る目的を実現する

システム論 従来の科学の方法論である還元主義に 対する新しい見方

近代科学の特徴としての 還元主義 還元主義とは 複雑なものごとを調べるために、個別の要 素に分解し、部分を調べることによって、 全体がより明確に理解することができると いう考え方 物理学、化学の基本的研究態度 原子>分子>素粒子

還元主義的思考の落とし穴の 例 例) 医者の発言 「手術は成功しましたが、患者さんは亡 くなりました」 ある分野の専門家の提言 一つの分野としては正論であるが、全 体としては適用できない。 木を見て森を見ず

構成要素を合計した以上の働きを、全 体のシステムが発揮する。 部分のはたらきからは、予想できない 行動が

システムの同型性 3つのシステムに例をとる 宇宙 人体 社会

システムの同型性 それぞれの構成要素からなる 相互の関連性 全体としての機能

システムの階層構造 システムとサブシステム それぞれのシステムは、それぞれの下 部に属する複数のシステム(サブシス テム)から構成されている。 下部のシステムは、一定の自律性を 持っていると同時に、上位のシステム に支配されるという

システム構造のイメージ

サブシステムの 2 面性 サブシステムの自立性 サブシステムは、そのシステムを維持する ため必要なある程度の自律性を持っている。 しかしそれだけで完結するわけではない。 全体システムの支配性 サブシステムは、上位である全体システム に支配を受ける。

全体と部分のバランス サブシステムは、全体システムとの間 でバランスを保とうとするように常に 調整される。 あるサブシステムから見ると、全体シ ステムは、そのシステムにとっての環 境である。

システムと環境の相互作用

環境 あるシステムの外部 ● 環境の変化に対してシステムが適応する ● 環境に対してシステムが働きかける。

システム的思考 システム論の考え方を用いることに よって、 全体との関係で部分を見る 部分との関係で全体を見る