口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
半田利弘 鹿児島大学 大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
G:赤外スペクトル  G:赤外スペクトル.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩

東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m 中国 上海 65m + 25m 、ウルムチ 25m =>有効開口面積は 16,000m 2 => 130mφ クラス VLBA25m×10 ~ 79mφ より上、 VLA25m×27 ~ 130mφ に匹敵!

メーザー電波源 OH ( 1.6GHz ) 星形成領域、晩期型星、銀河中心 CH 3 OH ( 6.7GHz 、 13GHz ) 星形成領域 H 2 O ( 22GHz ) 星形成領域、晩期型星、銀河中心 SiO ( 43GHz 、 86GHz ) 星形成領域、晩期型星

水メーザー電波源 星生成領域の濃いガス 質量放出している晩期型星 銀河中心核の回転ガス円盤 1)水素分子との衝突で励起 2)同じ視線方向に運動しているガスで増 幅

晩期型星の進化 1)ミラ型変光星 光で見える 2) IRC/AFGL 天体 近赤外、中間赤外線で検 出 3) OH/IR 天体 遠赤外線、 OH メーザー で検出 => 進化過程を反映 質量放出率増大、長周期化

IRAS の2色図で見る晩期型星の進 化 低温 高温 Mira IRC/AFGL OH/IR

メーザースペクトルの速度 SiO メーザーは星の数倍半径の乱流雲から放射 ガスが多いシェル方向にビーミング、星の速度を 反映 水メーザーは密度一定の領域で励起され、星の進化 と共により遠くから放射されるようになり、 IRC 天体以降ではビーミング効果で2つに分かれる

メーザー放射領域 OH H 2 O SiO 星

晩期型星 水メーザースペクトルの進化 ミラ型星 IRC/AFGL OH/IR

ダブルピークのスペクトルの特 徴 統計的に調べると、ブルーシフト成分が 強い天体が多い! Red shift excess Blue shift excess Takaba et al., 1994 PASJ

Red Shift 成分が弱い理由は? Blue Shit 成分は星の電波を増幅? Red Shift 成分は星の向こうからやってくる 星によるブロッキングで弱くなる? =>脈動による長時間変動は? 星周ガスによる散乱で弱くなる? =>短時間変動は? => VLBI ではシンチレーションで分 解?

6 ヶ月で Red Shift 成分が大きく変化 =>星の脈動によるブロッキングの効果? 鹿島 34m 鏡による観測 長時間変動の例 six

短時間変動の例 10分間で Red Shift 成分が変化? ベースラインのゆがみ?

Blue シフト成分で自己相関と相互相関を合わせると Red Shift 成分は相関強度が低い =>構造が分解?シンチレーションで強度低下? VLBI による観測例(鹿島ー野辺 山)

開発すべきソフト VLBI :シンチレーションの影響の評価ソフ ト 積分時間による相関強度の変化を見る 基線ごとの分解の違い 単一鏡:口径合成と時間変動の表示ソフト 1)多数の望遠鏡データの口径合成ソフト S/N に応じた重みづけで加算平均 キャリブレーションをしっかり! 2)速度成分毎の時間変動を見るソフト ダイナミックスペクトラムの表示 VLBA,VLA,VERA のアーカイブデータで?

SETI へ メーザー電波源は背景の電波を増幅する 近くにメーザー電波源があったら? SKA で!

東アジア望遠鏡を使うと VLBI で晩期型星水メーザー源を調べる => Blue Shift 成分の増幅は? Red Shift 成分の穴は? シンチレーションの影響は? 自己相関を合成し、口径 130m の望遠鏡を作 る => メーザースペクトルの時間変動の検 出 星周ガスの物理の解明へ

星形成領域では 短時間変動の検出 Interstellar Scintillation の検出 =>星間ガスの物理(電離度、速度等 ) 長時間変動の検出 VLBI によるマッピングと並行して観測 =>高密度ガスの3次元運動の検出