修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 ~明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業~ ※2015年世界文化遺産に登録 日本は幕末(ばくまつ―江戸時代後期)から明治期にかけて、西 洋の技術や知識(ちしき)をはば広く吸収(きゅうしゅう)しま した。そして、おどろくほどの速さで工業化、近代化を成しとげ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
長崎らしさ体験「産業」 「日本の近代化を支えた造船業を体験する」 明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つである、三菱長崎造船所旧木型場や、世界有数の造船所である 香焼工場を見学します。 所要時間 受入人数 料金 実施時期 約1時間 (8時30分~16時30分の間の定時出発) 40~160名 施設維持管理費大人(高校生以上)
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
CO2ってなんだろう? シーオーツー 講師  ○○○○.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
工業発展期のヨーロッパ 技術変化と資源需要増加
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
明治に何を学ぶか.
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
建築構法 第9回 2017/3/11 「建築構法」 12回目の授業 鉄骨構造の変遷 平成27年7月6日(月) 今岡 克也.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
新学期にあたって 作花 一志.
モデルコースと一緒に見学したい おすすめスポット
総合学科における インターンシップの取り組み
トウモロコシの動向 2班.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
回想写真集.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
修学旅行 事後学習 M,M.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
ジョシュア・エリカ・ワン.
Global Exploration Program in Beppu
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
文章解読 ー 台北 ー.
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
Open Street Map in 飯能・日高
日本の租税について記述のある初めての文献はつぎのうちどれ。
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
縄文海進.
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
2013 study tour MACAU.
縄文海進.
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
がっ こう の せん せい 学 校 漢字の練習  オレンジの もじを なぞって、  となりに もういちど  かきましょう。 の 先 生.
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
○○鋳造 大型鋳造品の製作 ○○県 工作機械用鋳物や風力発電装置などの大型鋳物製品の製造に特化。 企業概要及び製品紹介
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
『INTERMEDIATE KANJI BOOK』VOL.1
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日本の租税について記述のある初めての文献はつぎのうちどれ。
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 ~明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業~ ※2015年世界文化遺産に登録 日本は幕末(ばくまつ―江戸時代後期)から明治期にかけて、西 洋の技術や知識(ちしき)をはば広く吸収(きゅうしゅう)しま した。そして、おどろくほどの速さで工業化、近代化を成しとげ ました。それまで、西洋以外の地域(ちいき)で、自分たちの考 えと自分たちの力だけで近代化に取り組んだ国はありませんでし た。短い期間(きかん)で、やりとげたことも、世界的に珍しい ことでした。 日本の発展(はってん)を支えた長崎の産業遺産(さんぎょういさん) 端島炭坑(軍艦島)

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 日本の窓だった長崎にはいち早く西洋の文化や技術が伝えられました。それを学びに、日本中から人が集まりました。 そして日本の伝統文化、伝統技術を土台に西欧の技術を取り入れて、日本の工業化を進めていきました。それはあらた な日本の国づくり。産業遺産(さんぎょういさん)に秘(ひ)められた夢と希望の物語を読んでみませんか。 日本の近代化をひっぱった町が、長崎。 ジャイアント・カンチレバークレーン 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」 構成資産(こうせいしさん)を年代別に見てみよう

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 清は、中国のさいごの王朝(おうちょう)です。 日本の江戸時代の終わりのころに、清は大きな 蒸気船(じょうきせん)と大ほうを持っていた ほど、アジアで大きな国でした。その清が 1840年、イギリスと戦争(アヘン戦争)をし て負けました。国のいちぶがイギリスのものに なり、日本はとても驚きました。 そして日本にもアメリカから黒船がやってきま した。西欧のどの国も、日本よりずっと大きく 強く豊かな国ばかりです。このままでは日本は 清のように、いちぶを取られてしまうか、征服 (征服)されてしまいます。日本はいち早く、 造船(ぞうせん)や製鉄(せいてつ)、石炭産 業、紡績(ぼうせき)など、さまざまな産業 (さんぎょう)をおこしました。 強く豊かな国をめざして 長崎から近代化へのステップ① まず船から―航海(こうかい)技術を学ぶ 黒船来航(らいこう)の後、江戸幕府(ばくふ)は、 オランダから西洋式軍艦(ぐんかん)を輸入すること にしました。そして、幕府海軍(ばくふかいぐん)の 士官(水兵)を育てるための「長崎海軍伝習所(でん しゅうじょ)」をつくりました。オランダ軍人を教師 に、医学や航海術(こうかいじゅつ―船を操縦(そう じゅう)する技術)、砲術(ほうじゅつ―大砲をあや つる技術)などを学ばせました。 オランダから寄贈された練習艦、 蒸気船「観光丸」 長崎から近代化へのステップ② 次に船の修理の場所を―長崎製鉄所(せいてつじょ)そして長崎造船所 (ぞうせんじょ)へ 1857年、わが国最初の蒸気船(じょうきせん)を修 理する本格的な洋式工場「徳川幕府 長崎鎔鉄所(よ うてつじょ)」の建設がはじまりました。後の「三菱 重工業(株)長崎造船所」です。やがて、ここから日 本を代表する数多くの船舶(せんぱく)と重工業機械 (じゅうこうぎょうきかい)が製造されました。 三菱長崎造船所旧木型場

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 岩崎彌太郎はあの坂本龍馬(りょうま)と同じ土佐藩の郷士(ごうし―身分の低い武士)。子ど ものころから勉学にすぐれて、土佐第一の寧浦(ねいほ)塾で神童(しんどう)と言われたほど でした。後に長崎の土佐商会の主任として、藩(はん)の貿易の仕事をして、商才(しょうさい ―商売の才能)をはっきしました。明治時代には、土佐商会を藩から買い受けて「三菱商会」を つくり、そのまま長崎において海運業(かいうんぎょう)や造船業(ぞうせんぎょう)をおこし、 三菱財閥(みつびしざいばつ)の創始者(そうししゃ)となりました。 A. 日本を文明国家にみちびいた人。岩崎彌太郎(いわさき やたろう) Q. 岩崎彌太郎ってどんな人? 長崎とどんな関係があるのでしょう? 岩崎彌太郎 坂本龍馬

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 昔からの日本の伝統技術が、近代化の底力に! 磁石(じしゃく)についてくる砂鉄(さてつ)を知っています ね?この砂鉄を原料にして、木炭を燃料(ねんりょう)として 「たたら」でつくられた銅のことを和銅(わどう)といいます。 この「たたら製鉄」の伝統的な技術が、日本の製鉄業の発展に 大きく役立ちました。その他にも日本人がつくり、つないでき たさまざまな技術や文化が、産業の発展の基礎(きそ)となっ たといわれています。 伊万里焼の風鈴 黒船のペリー提督(ていとく)もびっくり!? 黒船で来航(らいこう)したペリーによる「ペリー提督日 本遠征(えんせい)日記」には、日本人の手先は世界のど の国にも負けないくらい、とても器用である。国民の発明 力が自由にはっきされるようになったら、日本はすぐに世 界の工業国に追いつくだろう。学ぼうとする意欲(いよ く)があり、日本は将来、きっと機械製品の強力(きょう りょく)な競争国の一つとなるだろうと書かれています。 切子ガラス 昔の日本はすごかった!大仏様も鉄でつくられている 刀鍛冶 蒔絵が施された大名駕籠 そういえば大仏様って、鉄でできているのにこまかな工作が いっぱいされていますね。あれは大昔からある鋳造(ちゅう ぞう)という技術です。茶釜(がま)などもそうです。江戸 時代後半の、磁器(じき)と呼ばれるやきものの技術も高度 なものです。ペリーを驚かせた蒔絵漆(まきえうるし)のす ずりばこも、日本人の手作業の精密(せいみつ)さをあらわ す代表ですね。日本がもともと持っていたものづくりの技術 は、世界に通じるものでした。

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 古代ギリシア(紀元前315年)の記録に も、ほぼ同年代の中国戦国時代(ちゅう ごくせんごくじだい)でも石炭を使用し た遺跡(いせき)が見つかるなど、人間 が石炭を燃料(ねんりょう)として使い 出した歴史は古く、中国でも宋(そう) 時代から使われていたようです。石炭が 豊富(ほうふ)にあったイギリスでは 700年以上前から燃料として使われてい ました。 石炭の歴史 18世紀に産業革命(さんぎょうかくめい)が始まる と、石炭は工業用燃料として注目されました。 ジェームス・ワットによって生み出された蒸気機関 車(じょうききかんしゃ)が走りはじめると、動力 (どうりょく)の燃料として石炭が大量に使用され るようになりました。汽船、汽車などは人や物をた くさん運び、紡績などの機械工業や鉄鋼業(てっこ うぎょう)も大発展したため、そのための燃料や原 料として石炭の消費量(しょうひりょう)が増えて いきました。世界各地、そして日本でも石炭がどん どん掘(ほ)られ、1940年頃には、石炭は世界のエ ネルギー源の約8割を占めるまでになりました。 石炭からスタートした近代化 蒸気機関車 黒いダイヤ、石炭が世界中の産業をひっぱった! 石炭ストーブ 石油時代を経(へ)て、 また石炭が見直されている その後、エネルギーの主役は石 油へと移っていきました。現在 はさまざまなエネルギーをミッ クスして使うなど、一つの資源 にかたよらないようにコント ロールされるようになっていま す。

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 明治以来、日本の発展をひっぱってきた石炭産業。最初の汽船が造られたのは 長崎でした。その発展を支え続けたのが石炭産業。近年、その形が軍艦(ぐん かん)に似ていることから軍艦島(ぐんかんじま)という名で注目されている 端島炭坑(はしまたんこう)は、1890年から本格的な採炭(さいたん)が始 まり、大正・昭和にわたって日本の近代化を支えてきました。しかし、時代の 変化とともに石炭はだんだんと使われなくなり、1974年に閉山(へいざん) しました。 現在は、大半をオーストラリアなど海外から輸入しています。火力発電用や 製鉄用にたくさんの石炭が必要とされており、大切な燃料(ねんりょう)であ ることは今も変わりません。なお、わが国における石炭の用途は、発電用が 46%、鉄鋼用が34%、その他が20%。温暖化のもとともいわれる石炭ですが、 よく燃える特性をいかしたより良い使い方を考えてみたいものですね。 石炭の力で、日本は世界になかま入りを 端島炭坑(軍艦島)

修学旅行生のための長崎市の産業革命遺産 行ってみよう!長崎沖の孤島(ことう)、軍艦島(ぐんかんじま) 今は無人となっている軍艦島(ぐんかんじま)は正式名称を端島(はしま)と呼 び、江戸時代から昭和までここで多くの人が石炭産業にたずさわりました。学校 や病院、高層ビルまでが建ち、最盛期(さいせいき)は東京以上の人口密度を 誇っていたこともあります。家族で居住し、子どもたちが多くいたこともあって、 盆踊りや行事(ぎょうじ)なども開かれました。活気(かっき)のある暮らしが、 さまざまな記録に残されています。 2009年より上陸できるようになりましたが、見学ルート以外に立ち入ることはで きません。2015年に世界遺産に登録(とうろく)された「明治日本の産業革命遺 産」の構成資産(こうせいしさん)の一つとして注目されています。 最盛期の頃の端島 石炭を運ぶベルトコンベアーの支柱が見える第1見学広場総合事務所とレンガ造りの倉庫跡が見える第2見学広場

長崎の世界遺産について学ぼう! 明治日本の産業革命遺産 製鉄・制鋼、造船、石炭 産業 日本は幕末から明治期にかけて、西洋の技術や知識を幅広く吸収し、類ま れなスピードで工業化・近代化を成しとげました。西洋以外の地域で、はじめ て自らの力で近代化に取り組み、きわめて短期間のうちに産業化を成し遂げ たことは、世界的にもめずらしいことです。 その証明となる「明治日本の産業革命遺産」は、九州・山口を中心に8つの 県に23資産あり、長崎市には端島炭坑(軍艦島)や旧グラバー住宅など 合計8つの資産があります。 明治日本の産業革命遺産 製鉄・制鋼、造船、石炭産 業/構成資産(長崎:8施設) 明治23年から本格的な採炭がはじまり大正・昭和と激動の 時代に日本の近代化を支えてきました。しかし、時代の変化 にともなうエネルギーの変遷により、石炭の需要が減り、昭和 41年に閉山となりました。 1. 端島炭坑(軍艦島) グラバー商会のスコットランド人トーマスグレーク・グラバーによっ て建てられました。グラバーは明治維新にも大きく関わっていま す。 2. 旧グラバー住宅 蒸気船の燃料として高まった石炭の需要に応えるため、佐 賀藩とグラバー商会によって作られた日本初の蒸気機関を 使って採炭された。 3. 高島炭坑 「木型場」として建造されたもので、長崎造船所に現存する 最も古い建物です。現在は貴重な資料がそろっている史料 館になっています。 4. 旧木型場 薩摩藩とグラバーらによって作られた船の修理施設でした。 帰化を使い船体の引き上げができレールがソロバンのように 見えることから「ソロバンドック」と呼ばれています。 5. 小菅修船場跡 日本に初めて設置された当時最新式電動クレーンです。現 在も活躍しています。 6. ジャイアント・カンチレバークレーン 当時東洋最大の船渠であった。多くの船舶の新造及 び修理に使用され、現在も活躍している。 7. 第三船渠 進水式の祝賀会や貴賓の接待等で使用される迎賓館であ る。現在も使用されています。 8. 占勝閣 長崎造船所関連施設