TPP (環太平洋経済連携)に ついて正しい理解を! メッリト と デメリット を正しく評価しなくてはならない メリット 貿易の促進? デメリット 国内農業の崩壊? 国の体制が変わる ?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
中国バブルの          真実.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
トウモロコシの動向 2班.
「TPPの利点と欠点 日本のとるべき方向性」
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
バブルについて  .
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
TPP解明 浅井大志.
桜美林大学 田村ゼミB班 松田 昌也 鈴木 統季子 鷲津 亮
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
主要穀物の価格動向.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

TPP (環太平洋経済連携)に ついて正しい理解を! メッリト と デメリット を正しく評価しなくてはならない メリット 貿易の促進? デメリット 国内農業の崩壊? 国の体制が変わる ?

日本経済新聞日本農業新聞 平成 22 年 11 月 9 日付けの新聞記事 読売、毎日、朝日の 各新聞 → ← 河北新報 論調が大きく違うマスコミ報道 特に農業問題に関して

TPP (環太平洋経済連携) Trans-Pacific Partnership Agreement FTA/EPA の発展系ではあるが、、、、 2006 年 P4 協定 シンガポール、 NZ 、ブルネイ、チリ 4 ヶ国間の地域 FTA 2008 年 米国、豪州、ペルー、ベトナムが TPP に参加表明 2010 年 3 月、 TPP 交渉を開始。 マレーシアの参加が認められる。 10 年以内の関税撤廃が原則!!!

関税とは 値段 12,000 円 2,000 円 関税 18,000 円 国内産業の保護を目的、又は財政上の理由から、 輸入貨物に対して課される税金

TPP と FTA/EPA は 似て非なるもの FTA (自由貿易協定) 特定の国や地域とのあいだでかかる関税や企業へ の規制を取り払い、物やサービスの流通を自由に行 えるようにする取り決めのこと EPA (経済連携協定) 物流のみならず、人の移動、知的財産権の保護、 投資、競争政策など様々な協力や幅広い分野での 連携で、両国または地域間での親密な関係強化を 目指す協定。通商政策の基本ともいわれる。 関税撤廃の例外品目が認められる

FTA/EPA は、バイ交渉が基本 関税を除外する例外措置を設けることができる 例えば、 米はだめ、牛肉は、だめ 自動車は、いいよ 日本が、 FTA/EPA を締結している国 ASEAN (ブルネイを含む)、タイ、インドネシア、マレー シア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、スイス、メキシ コ、インド

関税格差による影響 パナソニック 12.5 万円 サムソン 11.5 万円 → 9.8 万円 韓仏 FTA が締結されると 日本勢のシェア低下、国内生産減少、雇用の海外流出の可能性

夏の平均気温が 1 ℃高いと GDP を 0.1% 押し上げる効果。 今年は、 1.6 ℃高かったので、 GDP は、 0.16% の伸び。

2008 年 GDP 508 兆円

「国を開く」と言うが、、 世界でも最も農産物の関税が低い国 日本

高関税の農産物

日本 5 兆 米国 14.1 兆 EU 16.4 兆 中国 5 兆 ロシア 1.2 兆 インド 1.2 兆 インドネシア 0.5 兆 豪州 1 兆 ベトナム 0.09 兆 マレーシア 0.2 兆 ブラジル 1.6 兆 ペルー 0.12 兆 シンガポール 0.18 兆 ブルネイ 0.01 兆 NZ 0.12 兆 チリ 0.16 兆 P4 主な国々の GDP 比較

TPP = 日米自由貿易協定 アメリカと自由貿易を行って、日本に経済 的なメリットはあるか?

アメリカの経済政策 2008 年 リーマンショック 現在 アメリカの失業率 約 10% 消費意欲低迷(特に、住宅と車) FRB (米連邦準備制度理事会、米の中央銀行) ゼロ金利政策&金融の量的緩和政策 金利をゼロにして、株式や資産投資へ ドル安の誘導 オバマ大統領発言 「 FTA ( TPP も含む)を利用して、アメリカの輸出を、 5 年間で 2 倍にする」 「アメリカの経済のために、正解に市場開放を求める」

アメリカの経済の国際戦略

日本の地域別輸出額 アメリカへ殆ど自動車の輸出 約 10 兆円

170 万円 85 円 20,500 ドル 2.5% 20,000 ドル 85 円 83 円 20,481 ドル 2 円の円高進行で、関税廃止の効果は、無効になる しかも、北米向けの日本車向上は既にアメリカ国内に進出 日本車のアメリカでの関税は、僅か 2.5%

ドル安、関税障壁なし 米ウィスコンシン大学のある教授の大学の授業で、 「食料は軍事的武器と 同じ武器であり、直接食べる食料だけでなく、畜産の餌が重 要。日本で畜産が行われているように見えても、餌をすべて 米国から供給すれば、日本を完全にコントロールできる。こ れを世界に広げていくのが米国の食料戦略だ」 と教えていた。 アメリカ大統領ブッシュは、その就任まもない 2001 年 7 月、米国農業団体の集ま りで、暗に日本の食状況を皮肉るように次のように演説したという。 「自国の食料さえまかなえない国がある。信じられるか? そ れは国際的な圧力と危険にさらされている国だ」。 いうまでもな く米国の食料自給率は優に 100 %を超えている。食料は軍事とエネルギーと並ぶ対 外的戦略物資であることを主張した。

億人 億トン (年) 穀物消費量 穀物生産量 世界の人口の推移 世界の穀物生産量と消費量 1960 年 - 現在 世界人口の増加率 2.2 倍 穀物生産量の増加率 2.2 倍

A B C D 栄養不足人口比率 乾燥地の分布 アラル海の水量の減少乾燥地の大陸別比率 36 億 ha 、世界の陸地面積の 1/4 が砂漠化 世界の農産物の耕作地は減少している

キリマンジャロ アルゼンチン ウブサラ氷河 アメリカ グレシア国立公園 1928 年 2004 年 1932 年 1988 年 1970 年 2000 年 地球温暖化の証拠 - 氷河の融解 -

穀物市場の高騰 アメリカの金融緩和政策も穀物市場の 高騰に影響

世界的な食糧不足は不可避 1) 世界人口の急激な増加 2) 地球温暖 3) 砂漠化、水不足などによる農耕地の減少 4) 技術的限界による農産物生産高の頭打ち 5) 中国の経済発展(世界人口の 1/4 は中国人 ) 食糧問題 = エネルギー問題 世界的穀物が再び高騰 平成 23 年 4 月 1 日より政府の小麦買い入れ価格も 18% アップ決定 海外からの農産物が、安く、安定的に買える時代は終わ った

国連食料農業機関の警告 日本経済新聞

日本農地を外資から守る ニュージーランドの事例 16 万 ha (香川県の面積 約 18 万 ha )農地が外国資本に 買収 農業に対する保護や規制を撤廃し、規制緩和の最優等生と評価を受けて いる。 平成 22 年 11 月 19 日付 日本農業新聞 ランドラッシュの事例 アフリカや東欧の農地を外国企業が囲い込む「ランドラッシュ」と呼ばれる争奪戦が激化して いる。多くは国の後押しを受けた進出である。韓国は国内需要の 4 分の 1 を賄う食糧基地を国外に 建設しようとロシア等に大農場を建設している。リビアは原油の供給と引き替えにウクライナに 大規模な農地を確保した。一昨年の食糧危機で穀物市場のもろさを知った輸入国は、自ら国外に 農地を確保する危機管理を始めた。今後の人口爆発と、新たに開拓できる農地の限界を見越した 中国やインドも農地確保に乗り出している。進出国と現地住民の間に摩擦も起き始め、マダガス カルでは、全農地の半分を韓国企業に提供しようとした政府が、暴動で転覆する事態となった。 「新植民地主義」との批判を受けながらも、進展するランドラッシュ。このままでは締め出され ると焦る最大の輸入国・日本は、将来の食をどう確保するのか。慢性的な食糧不足の時代に備え る国家の戦略に迫る。 平成 22 年 2 月 11 日 NHK スペシャル ランドラッシュ

新しい食料・農業・農村基本計画 平成 22 年 3 月閣議決定 今後、 10 年間の農政の計画書

食料・農業・農村政策を日本の国家戦略として位置付ける

非関税障壁の撤廃 1, 国民皆保険制度の崩壊 ← アメリカは、民間保険中心 2, 外国人労働者の受け入れ問題 介護、看護に影響大 3, 安い労働力を求めての企業の海外移転が促進 → 雇用機会の低下 4, 政府調達、公共事業の入札 → 加盟国への公告 5, 第 2 の郵政民営化

TPP 参加交渉において、 24 の作業部会(交渉項目) 未だ、各国がこれらの作業部会ごとに何を要求 してくるか不明である

日本医師会の TPP 参加に対する意見

ゴールドマンサックスをはじめとする「米 の金融機関」が、株式会社化された「郵貯」 や「簡保」の株を数兆円で買い取り、これを 支配して 300 兆円以上の日本国民の「郵便貯金 」と「簡保資金」を自由に運用する目的であ った。 郵政民営化の真意 TPP の交渉条件に対して アメリカからの要望には、「郵政民営化見 直し法案」に懸念を示している

1914 ~ 1918 年 第一次世界大戦 軍需物質の輸出増大 株式、土地への投機ブーム 1920 年 恐慌 1923 年 関東大震災 1927 年 昭和金融恐慌 1929 年 民政党の政権 財政再建、構造改革 1929 年 ニューヨーク株式大暴落 1930 年 米価の下落 → 農村の疲弊 1930 年代 ブッロク経済 1931 年 政友会政権 財政出動 軍事費増大 ← 失業者対策 1933 年 ニューディール政策 満州事変 第二次世界大戦へ 1987 年~ 1992 年 バブル景気 株式、土地への投機ブーム 1993 年 バブル崩壊 1995 年 阪神大震災 1998 年 長銀、拓銀、山一破綻 2001 年 小泉政権 財政再建、構造改革 → 格差社会、地方の疲弊 2008 年 リーマンショック アメリカ TPP 参加表明 2009 年 民主党政権 財政出動 WTO は、ブロック経済が大戦を引き起こした反省を掲げている。 TPP ( FTA 、 EPA )は、ブロック経済 参考) 歴史は繰り返す!