日本の格差社会問題について 06 w 134 副島良 06 w 097 小林裕貴 06 w 073 川俣秀輔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
大競争時代とは ● アメリカ的な公平さとは ● 競争に参加するチャンスの公平さ x 結果の公平さ = 格差の小さ ● 大競争時代のイデオロギー(考え方) 「努力や才能の差によって、収入が大きく違うのは当 然だ」 → 激烈な競争 (私見: 最大の才能は努力できること。 エジソン: 天才とは99%の汗と1%のひらめ.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
労働市場マクロ班.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
情報社会論 2009 ジニ係数の年ごとの 変化について
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第3章補足 ローレンツ曲線とジニ係数 統計学基礎 2010年度.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
資料1-3 若年未就業者の状況について.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
女性班発表.
労働市場 国際班.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
Presentation transcript:

日本の格差社会問題について 06 w 134 副島良 06 w 097 小林裕貴 06 w 073 川俣秀輔

全体目次 はじめに 第1章 所得と雇用格差について 川俣秀輔 ・近年の日本の所得格差について ・所得格差を年齢・階級別の見解 第2章 産業間の格差について 小林裕貴 ・事業所別にみた所定内給与の動き ・資本金別に見た労働分配率の動き 第3章 地域格差について 副島良 ・地域格差とは ・地域格差の国際比較 ・人口格差について 第4章 結論

~はじめに~ 近年、日本では様々な格差 の問題が注目されている。そ こで、私達は、3つの角度か ら、格差の実態を調べる事に した。

第 1 章 所得と雇用格差について 06 w 073 川俣秀輔 1、所得格差 近年、日本では、「所得格差」が拡大してる と言われている。所得格差の背景にあるものが 例えば低所得者層の増加ということであれば、 経済全体に与える影響も小さくない。また所得 格差が、高齢化という構造的な要因なのかどう かということについても調べて見た。

図1 年間収入のジニ係数 * ジニ係数とは分布の集中度あるいは不平等度を表す係数、 0に近づくほど平等、1に近づくほど、不平等となる。

図 2 世帯主の年齢・階級別年間収入のジニ係数

年昭和 54 年昭和 59 年平成元年平成 6 年平成11年 平均 歳未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 74 ↑ 歳以上 ↑ 歳未満 ( 30 ~ 34 歳)~ ( 25 歳未満) → 格差は比較的小さい 40 ~ 50 歳代 ( 40 ~ 44 歳)~ ( 55 ~ 59 歳) → 若干格差が大き い 60 歳代以上では、平均ジニ係数 を超えている → 格差が大きい 図 3 世帯主の年齢階級別年間収入のジニ係数

結論 日本全体の所得の不平等化が進んできた原因は・・・ ☞ 人口の高齢化 ・日本では年齢が高い人のほうが稼得能力(学歴、職種、技 能といった個人の特性や、企業規模、業種といった勤務先企 業の特性にもとづく)の差が大きい。 年齢層内の所得格差が拡大し始めるのは・・・ ☞ 四十歳前後 ・これは昇進などの組織的地位の差が目立ち出すタイミング とも一致。一般的に年齢が増すほど、それまでの稼得能力の 差が反映され、所得格差が拡大する傾向があり、高齢層では 同じ年齢階級であっても所得の差が大きく、高齢化の進展に ともなって高齢層の割合が高まれば、全体の格差を拡大させ てきているものと考える。

第2章 産業間の格差について 06w097 小林裕貴 ・事業所別にみた所定内給与の動き ・資本金別に見た労働分配率の動き

図4 事業所別にみた所定内給与の動き所定内給与指数の推移 2000 = 100 ・ 5 ~ 29 人規模以外の各規模では、 2004 年を境に上 昇 している。 ・ 5 ~ 29 人規模は一貫して減少し続けている。

労働分配率の定義 計算式: 労働分配率(%) = 人件費 ÷ 付加価値 × 100 労働分配率とは、付加価値に対しての人件費の割合を示す指標であ り、会社が新たに生み出した価値のうちどれだけ人件費に分配され たかを示す指標である。 図5 労働分配率の推移(資本金規模別)

結論 1、図4から、 2004 年を境に小規模事業所 以外の規模が上昇し、格差が拡大 2、図 5 から、 2004 年を境に小規模の企業 の労働分配率が上昇し、格差が拡大 ☞IT技術革新により景気が回復したが、小 規模事業所には十分に波及されなかった。 3、その結果小規模とそれ以外の各規模と の差が広がっているので格差が縮小傾向に向 かっているとはいえないと私たちは考える。

第3章 地域格差について 06W134 副島良 1、地域格差とは 地域間(首都圏と地方、都市と農村)における格 差のことである。 1.1 なぜ格差が生じるのか 雇用体系に基づいた労働生産性の違い、所得格差、 地域の公共設備やサービスなど様々な要因があげ られる。

OECD「 Region at a Glance 2005 年版」は各国の1人当たりG DPの地域間格差(ジニ係数)を比較しているが、そこでは我が国は OECD諸国 26 か国中、最も格差が小さいスウェーデンに次いで2番 目に格差が小さいと見られている。 図5 地域格差の国際比較

1961 年の 2.32 倍から高度成長期における地方分散により 1975 年 の 1.58 倍と縮小。 1975 年から地域間格差はゆるくなり、 1980 年代 後半 のバブル経済期にはやや格差が拡大。 2001 年には 1.55 倍と過去 最低。 ところが、国・地方を通じた財政赤字は巨大な規模に膨れ上がり、 地域 間格差も 4 年連続上昇し、 2005 年には 1.68 倍へと上昇。 図 6 地域格差の推移

10 都府県で人口が増加、対前年の人口増加数の多い順に、東京都、 神奈川県、愛知県、千葉県、埼玉県、滋賀県、沖縄県、兵庫県、 福岡県、大阪府。 図 7 平成19年住民基本台帳に基づく人口数 *人口が増えた地域の大体は労働生産力があり雇用体系も整って いて、公共整備やサービスも整っていると考える。

人口移動(大都市への人口集中)が加速している 一番の要因は・・・ ☞ 地域間の景況感格差 によるところが大きい。 *高度成長期やバブル期にも共通して言えるが、 結果として人口は雇用制度が整備されている地 域に多く移動する傾向がある。近年の大都市へ の人口集中は、前述したように雇用環境がより よい都市圏へ移り住む動きとして捉えられる。 地域格差の要因

第4章 結論 第1章 99年までの古い資料しかないが、年々所 得格差は拡大傾向にある。理由として、高 齢化((日本では年齢が高い人のほうが稼 得能力(学歴、職種、技能といった個人の 特性や、企業規模、業種といった勤務先企 業の特性にもとづく)の差が大きい))、 低位所得者層の低迷によることと考える。

第2章 資料では景気は回復傾向にあると読 み取れ、大・中企業の所得は増大し たが、小規模企業は景気回復の波に 乗れず一貫して悪化している。その 結果格差は拡大すると考える。

第3章 今回使った資料では2001年では格差は 過去最低を誇ったが後の4年間は新たな技 術革新( IT 革命)、小泉政権による改革路 線の本格化が原因で格差が拡大したと考え る。それに伴い景況感格差が拡大し大都市 (雇用制度が整備されている地域)に移動 する人口格差が拡大する。

国際比較をすると日本の格差は他国に比べ 低い水準にあるし、昔は今以上の格差があ った。その結果から近年の格差問題とは規 模は昔に比べると大きいものではない。し かし、現在格差社会が目立つ原因として3 つの結論から、技術革新、人口の高齢化、 行政改革による景況感の悪化での人口移動 問題が上げられる。その結果今後 格差が 拡大していく傾向 にあると考える。