三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金融市場 国際班. 全体の前提 「ゼロ成長から自律的成長へ向けて、有 効活用されていない資金を見る」
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
国際収支統計 専修大学 経済学部 経済統計学 (作間逸雄). 『日本経済新聞』 2014 年 9 月 8 日夕刊.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
国民経済計算 System of National Accounts
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
国際経済の基礎10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月6日
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
III 長期の実物経済.
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
国際経済学11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月25日
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
III 長期の実物経済.
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
第6章 IS-LMモデル.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P

[ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4 .主要系列表( 3 )経済活動別国内総生産・名目より作成

生産面からみたGDP+輸入 ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出 生産面からみたGDP ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入 支出面からみたGDP

付加価値+補助金 ≡ 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税 付加価値 ≡ 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助 金) 生産面からみた GDP ≡ 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助 金) 分配面からみた GDP

生産面からみた GDP ≡ 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助 金) ところで企業の営業余剰は更に、利子あるいは配当が家計に支 払われ、法人税が政府に支払われ、残った分が内部留保となる。 すなわち、 営業余剰=利子・配当+法人税+内部留保 よって、 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助 金) = 雇用者所得+(利子・配当+法人税+内部留保) +固定資本減耗 +(間接税-補助金)

雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金) = 雇用者所得+(利子・配当+法人税+内部留保) +固定資本減耗 +(間接税-補助金) これの順番を入れ替えて = 雇用者所得+利子・配当+内部留保+固定資本減耗 +法人税+(間接税-補助金) 更に所得税、社会保障などの移転所得の項目を以下のようにつ け加えることができる。 = 雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得 +内部留保+固定資本減耗 +法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得

= 雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得 +内部留保+固定資本減耗 +法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得 雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得=家計可処分所得 内部留保+固定資本減耗=総企業貯蓄 法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得=純政府収 入 であるから、結局、 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金) ≡ 家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入 が成り立つことになる。

分配面からみた GDP ≡ 雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助 金) ≡ 家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入 支出面からみたGDP ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入 これらより 家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入 ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入

家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入 ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入 これを書き直すと、 (家計の可処分所得-民間消費)+(総企業貯蓄-民間投 資) ≡ (政府支出-純政府租税)+(輸出-輸入) 消費は家計でなされ、投資は企業でなされるものとすると、 以下が成り立つ 家計貯蓄超過+企業貯蓄超過 ≡ 財政赤字+経常収支黒字 民間貯蓄超過 ≡ 財政赤字+経常収支黒字

租税 所得 租税民間消費民間貯蓄 民間消費民間投資政府支出輸出- 輸入 分配面からみたGDP 支出面からみたGDP

民間消費+民間貯蓄+租税 ≡ 民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入 民間貯蓄-民間投資 ≡ 政府支出-租税+輸出-輸入 民間貯蓄超過 ≡ 財政赤字+経常収支黒字

GDP =民間消費+民間投資+政府支出 + 輸出-輸入 内需 外需

生産面からみたGDP =民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入 Y =C+I+G+X-M Δ Y= Δ C+ Δ I+ Δ G+ Δ X- Δ M 両辺をYで割り 100 をかけると、 Δ Y / Y ×100 = Δ C / Y ×100 + Δ I / Y ×100 + Δ G / Y ×100 + Δ X / Y ×100 - Δ M / Y ×100

Δ Y / Y ×100 = Δ C / Y ×100 + Δ I / Y ×100 + Δ G / Y ×100 + Δ X / Y ×100 - Δ M / Y ×100 経済成長率=民間消費寄与度 +民間投資寄与度 +政府支出寄与度 +輸出寄与度 -輸入寄与度

民間消費= 「 1. 民間最終消費支出」 民間投資=「3.国内総資本形成、総固定資本形成、a.民間」 + 「 3. 国内総資本形成、在庫品増加 a.民間企業」 政府支出=「2. 政府最終消費支出」 + 「 3. 国内総資本形成、総固定資本形成、b.公 的」 + 「3. 国内総資本形成、在庫品増加 b.公的」 輸出=「4. 財貨・サービスの純輸出 (1)財貨・サービスの輸出」 輸入=「4. 財貨・サービスの純輸出 (2)(控除)財貨・サービス の輸入」