なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
教育格差 福嶋 敬識 参考
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
中国バブルの          真実.
通信情報化社会の進展.
2008年5月23日(月)   人口経済論 第5回            2008年5月23日(月)
人口経済論 第4回 2006年5月15日(月)   人口経済論 第4回            2006年5月15日(月)
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
開発経済学の目的 貧困とは何か? 開発経済学 第2回 開発経済学 2014 第2回.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
2005年5月9日(月)   人口経済論 第4回            2005年5月9日(月)
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
人口経済論第5回(2005年5月16日) 2005年5月16日(月)   人口経済論 第5回            2005年5月16日(月)
児童労働 大鷹麻紗子 青山直加 奥田美希 ロランド.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
貧困と出産の関係.
アフリカの映画産業 -Nollywoodを中心に-
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 説明すべき事実.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
インフレはなぜ止まらないのか?.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
第1章:貧困と不平等 2004年4月27日(火).
国際貿易の外観.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
開発援助のための国際資金とHIVへの見方
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Presentation transcript:

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1

まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2

筆者の定義に対する反論 ① 中進国がどうすれば先進国の仲間入りを 果たせるのかがテーマ 明治期の日本がどのように先進国の仲間 入りを果たしたのか まず定義から始めよう 3

筆者の定義に対する反論 ① 中進国がどうすれば先進国の仲間入りを 果たせるのかがテーマ 明治期の日本がどのように先進国の仲間 入りを果たしたのか =中くらいの所得の人々を高所得者にする 方法 ⇒貧しい人々の所得を引き上げる方法と原 理的に共通点が多い ? まず定義から始めよう 4

筆者の定義に対する反論 ② 「貧しい開発途上国の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分野」 それぞれの国には、それぞれの事情があ り、したがって効果的な開発戦略も様々 である。 ⇒共通部分や普遍的な部分を明らかにする ことが使命なのではないか。 まず定義から始めよう 5

「開発経済学」 … 経済が発展するような方策を考える ⇔ 「経済発展論」 … 経済の内発的な発展を重視する まず定義から始めよう 6

筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 7

所得の国際比較 表 1-1 より 東アジア(得に中国)の急速な成長 アフリカの所得水準は低いまま 南アメリカの成長は緩慢 ← 発展への努力を怠れば東アジアの国々 も南アメリカのように成長が緩慢してしま う可能性がある。 8

筆者の挙げる「人生の質」の指標 乳児死亡率 … 親にとって幼い子供が死亡するほどつら いことはない 平均寿命 … 若くして死亡してしまう人が多いのは悲 惨 就学率 … 教育がなければ就きたい仕事に就けない 所得と「人生の質」の指標 9

表 1-2 から 乳児死亡率 … 高所得国で低く低所得国で高い 例:ナイジェリア 平均寿命 … 高所得国で高く低所得国で低い ⇒所得と乳児死亡率との間には強い負の関係(所得が上 がれば乳児死亡率は下がる)、所得と平均寿命の間には 正の関係(所得が上がれば平均寿命も上がる)がある。 =所得の上昇は、乳児死亡率を減少させ、寿命 を増加させる。 10

表 1-3 から 就学率 … 所得の低い国や地域で低い傾向にある 例:アフリカ =所得が子供の教育水準と密接に関係して いる 所得と「人生の質」の指標 11

乳児死亡率 平均寿命 就学率 以上から所得と「人生の質」には強いつな がりがある。 所得と「人生の質」の指標 12

所得と貧困 貧困者の尺度の一つ … 一日当たりの所得が 1.25 ドル以下 貧困者比率 … 貧困者数 / その国の人口 13

表 1-1 と表 1-4 の比較&図 1-1 から 一人当たりの所得と貧困者比率の間には 負の関係がある =所得が増えれば貧困率が下がる 移動可能な地域での格差は長続きしないか ら 貧困を減らすためには所得を上げることが 大切 所得と貧困 14

基本的視点と本書の構成 通常の経済発展では 農業 → 工業 → サービス業 である。 ならば 農業 → サービス業 となるように、サービス業という近道は できないか? 開発経済学の 大きなテーマ 15

貧困を無くすための方法は様々 例:道路を舗装して輸送費を下げる、携帯電話で農民 が就職情報を簡単に収集できるようにする、肥料に補助金 をつける、貧しい農民が銀行から低利でお金を借りられる ようにする等 しかし資源(予算・人員)には限度がある。 → 優先順位をつけることが大切。 → どう優先順位をつける考えることがこの本の 目的。 基本的視点と本書の構成 16