2011 後期 農業経済学 担当:亀山宏 講義室: A401 連絡先:研究室 A509, 電話 087-891-3054 Web: ハッシュタグを忘れずに.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
経済学Ⅰ 2012/04/12. 今日の内容 目指すべき良い経済とはどのようなものか そのために必要とされることは何か 良い経済を目指す過程で注意すべき点は何か.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
市場の失敗と政府の役割.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
地方公共財とクラブ財.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
将来どのようなことが起こるのかわからないという状態での市場を分析 情報の関点から換言 ↓ すべての経済主体にとって、等しく
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

2011 後期 農業経済学 担当:亀山宏 講義室: A401 連絡先:研究室 A509, 電話 Web: ハッシュタグを忘れずに #kufm に送信すれば、 受講生全員に配信される。 2011 年度 農業経済学、亀山 1

◎受講にあたって 1.採点方法 出席: 15 回 ×2 点= 30 点 45 分毎に 1 点 (退室時に出席カードを提出) 毎回、開始時に 10 分で5問のクイズ 2 点の小テスト 20 点 全て出席で 50 点。 ・課題提出: 10 回 ×5 点= 50 点 *これで、合計 100 点満点。 例1:出席 10 回 × ( 2 点+ 2 点)= 40 点、提出課題 8 回提出 ( 評価 5 段階 ) で 40 点、 合計 80 点 出席 14 回 × ( 2 点+ 2 点)= 56 点、提出課題 8 回提出 ( 評価 5 段階 ) で 40 点、 合計 96 点 例2:出席の少ない受講生に、 8 回提出と別の4課題を提出して、評価 5 段 階評価で 60 点。 2.授業はできるだけビデオに残し、 Web にアップします。 ・無理に出席しなくてもよい。やむを得ずに欠席した場合(インフルエ ンザ、けが、 就活など)、次の授業までに配布資 料などを入手して、クイズや 確認ポイント についてレポートを出せば、それを成績に反映させることができる。 3.配布資料は、農学部の図書分館に保存してあります。カウンターにてお 受け取りください。 2011 年度 農業経済学、亀山 2

市場と政府の役割分担 1.市場の有効性 2.再分配 3.「市場の失敗」の是正 4.「政府の失敗」の是正 5.厚生経済学の基本定理 6.効率化政策 7.効率化原則 8.経済学の役割 9.効率化政策の具体例 10.まとめ 2011 年度 農業経済学、亀山 3

1.市場の有効性 アダム・スミス「国富論」 The Wealth of Nations 1776 年 市場 (market) では、他人が最も必要としている 財 (good) やサービスを、より安く供給する個人 (individuals) や企業 (enterprise) が成功する。このことを通じて、市場は 国民の生活水準を改善 (improve, better off) する。 *規制や既存の業界への締め付けがなかったために、各産業で自 由な参入 (entry) が行われていた 。 役割 – 低所得の人々への所得再分配 – 市場の失敗への是正 – 政府の失敗の是正 2011 年度 農業経済学、亀山 4

3. 「市場の失敗」の是正 4つのケース 1.規模の経済 ( scale economy, merit ) – 自然独占、完全競争市場、独占企業 2.外部経済・不経済 (externality, positive, negative) – ある個人や企業の行動が、価格メカニズムを 踏査内で、他人の生活水準や他企業の生産量 に直接影響を及ぼす場合。 2011 年度 農業経済学、亀山 5

3.公共財の提供 (public good provision) – 公共財(灯台や橋)は、誰かがそのサービスを受 けても、他の人が受けるサービスは減らない。 – その供給は、民間は不得意、政府が供給。 – できるだけ多くの人に利用してもらうことで、資 源を効率的に活用できる。 4.情報の非対称性 (asymmetric information) – 売り手は、売っている商品の性質を知っているの に、買い手には良くわからない場合、悪い商品が よい商品を駆逐する。例: “ レモン “ 酸っぱくて 食べれない。 → どんなに良い商品をつくった売り 手も、買い手の不振のためにそれを売ることがで きない。 2011 年度 農業経済学、亀山 6

4。「政府の失敗」の是正 例:参入規制 2011 年度 農業経済学、亀山 7

5.厚生経済学の基本定理 Welfare economics Q 1 : 効率的 (efficient) とは? A 1 : 交換によって、「一方の人の生活水 準を引き下げることなく、他方の人の生活 水準をあげることができる」状況。例:サ ンマとバナナ Q2: 「非効率的」 (inefficient) とは A2 :「経済にいる他の誰かの生活水準を 引き下げることなく、ある人の生活水準を 引き上げることができる」状況 2011 年度 農業経済学、亀山 8

つまり、効率的な状況とは。。。 「与えられた資源 (resource; 土地・労働・資 本など ) と技術の制約 (constraints) の下(も と) (subject to ) で、経済の中のある人の生活 水準を引き上げるためには、必ず他の誰かの 生活水準を引き下げなければならない状況」 ーー>これを、経済学の専門用語では、 パレート効率 (pareto efficiency) が達成され た 状況であるという 上にあげた 4 つの市場の失敗がなく、政府が 市場に介入しない場合には、市場はパレート 効率な資源配分 (resource allocation) を達成す る。 2011 年度 農業経済学、亀山 9

6.効率化政策 (efficiency improvement policy) 利害対立 (interest conflict) – 現実には、歪(ゆが)み (distortion) を取り除こうとし た政策の結果、ある人の生活水準は上がるが、他の 人の生活水準は下がるのが一般的。 補償原理 (compensation principle) – 改革によって生活水準が上がった人が、下がった人 に対して保証を与えても、なお改革前よりも高い生 活水準を維持しうるのならば、この改革は経済の資 源配分を効率化するという。 こうした定義を、「補償原理に基づいた効率化の 定義」という。注意:この原理では、得をした人 から損をした人への「仮設的な」補償が何をもた らすかを基準とし効率化の判断をすることに注意 のこと。実際にこの補償は行われる必要はない。 2011 年度 農業経済学、亀山 10

7.効率化原則 既得権保護原則に対立する概念で、これは、 「効率化政策はすべて遂行する」という原則。 – 現実には、ある規制緩和では自分の既得権を奪わ れるために損をしても、他の規制緩和では得をす るのがほとんど。 改善政策の併用 – ① 市場の失敗や政府の失敗を取り除く政策は、 それが分配のどのような影響を及ぼすかを無視し て採用。 – ② その一方で、個々の効率化政策とは独立に、 累進所得税や累進的な相続税による再配分を行う。 パレート効率に接近 2011 年度 農業経済学、亀山 11

8.経済学の役割 個々の政策が、「補償原理に基づいた効 率化」をもたらすか否かを明らかにする。 2011 年度 農業経済学、亀山 12

9.効率化政策の具体例 構造改革:例小泉構造改革「痛みを伴う」? – 定義:何らかの制度的な障害によって資源が生産 性のより高いところに動けない場合に、そのよう な障害を取り除く改革 – 労働や資本などの資源に対しては、生産性の高い ところではより高い報酬が支払われるので、市場 システムの下では、資源は生産性の低いところか ら高いところへ自動的に動く。しかし、人為的に 止める仕組みがあるときに、その仕組みを取り除 いて、きちんと資源が生産性の低いところから高 いところに移っていけるようにすること。 2011 年度 農業経済学、亀山 13

例1:石炭から石油への転換政策 効率化と痛みの緩和策 ① 炭鉱離職者を雇用した会社には補助金 を ② 炭鉱離職者たちが東京や逢坂で就業す る時には、就業しやすいように当時とし てはひじょうにハイカラな公団型のア パートを雇用促進事業団が建設。 資源移動を促進させるような再分配政策 を行った。 2011 年度 農業経済学、亀山 14

練習問題 1.与えられた資源と技術の制約の下で、経 済の中のある人の生活水準を引き上げるため には、必ずほかの誰かの生活水準を引き上げ なければならない状況のことを「 」な 状況という。 2.次の記述は正しいか。 ○× をつけよ。 (1)市場経済における政府の役割は、再分 配だけである。 (2)厚生経済学の基本定理によれば、「市 場の失敗がなく、政府が市場に介入しない場 合には、市場はパレート効率的な資源配分を 達成する。」 解答は、出席カードに記入のこと。 2011 年度 農業経済学、亀山 15

レポート1 八田達夫著「日本の農林水産業」日本経 済新聞出版社。 3-56 頁を読んで、 A4 で2頁 にまとめなさい。裏表に印刷。表紙は付 けず。 提出期限: 10 月 19 日 学務前提出ボック ス、あるいはメールにて送付。 2011 年度 農業経済学、亀山 16