映像表現の基本概念. 映像表現の基本概念 1 カット(ショット)とシー クエンス 2 カメラユビキティ カメラはどこにでも存在でき、かつどこにも存在しないという黙契 3 イマジナリーライン 登場人物の間にひいた仮想線(位置関係の混乱を避ける概念) 4 サイズとアングル 5 構図.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Silverlight Producer コンテンツ作成 第一回 GKB48 セミナー 「学習型クラウド共有スペース GKB コモンズは何を目指すか」 2013.oct.30.
Advertisements

1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
絵コンテの描き方 II-4C プロジェクト 担当:清水. 目次  絵コンテの必要性  絵コンテの目的  絵コンテ用紙と使い方  絵の描き方  絵コンテに起こす  「動き」の描き方  参考資料.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
PowerPoint活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。.
ミクストメディアで自画像を描く → 写真を撮る ←
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
Deep learningによる 読唇システム
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
プレゼンテーション「ツリー図から箇条書きへ」
独自ルールを用いた “ハノイの塔”の拡張 立命館高校 3年9組 馬部 由美絵.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
RaspberryPiをカメラに(仮) 姫路IT系勉強会 さとう 2015/12/19(一部改訂)
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
Moveであそぼう! 〜デスクトップを動きまわるゴーストを考える〜
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
3DCGコンテンツの基礎 第3回授業:カメラワークの基礎
カメラのおおまかな構造 ↓後幕 ↑ 先幕 レンズ ←光センサー or フィルム. カメラのおおまかな構造 ↓後幕 ↑ 先幕 レンズ ←光センサー or フィルム.
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第3回:カメラワークの基礎.
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
土岐ビジネス・スクール 初心者でもできる!商品PR動画作成セミナー 知っておくとグッとレベルアップするWeb動画の作り方を伝授!!
ネットの安全安心利用のための 標語を作ろう!
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
第3回 患者・利用者との対話.
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
ビデオデータベース.
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
1人に1個のボールで様々な動きやボール扱いを経験する
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
今なら色限定で即納在庫あります! & [シンク] [シリーズ・ワン] UCHIDAYOKO Relation Center
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
自動車会社経営とITの総合結合で集客増益
各会話シーン毎に、発話(音源)方向を推定
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第8班 15FI029  落合 竜也 15FI030  乙坂 悠貴 15FI032  小宅 真ノ介.
10班動画制作         13fi046 酒井 誠    13fi095 比企野 裕 13fi122 八木岡 佑馬.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
スライド作成者:13FI125 山下 里和 13FI126 山田 将大 発表者: 13FI127 横山 裕 13FI128 吉田 香奈子
ボールと選手に着目したディジタルカメラワークの実現法
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
コミュニケーション手段の 発達.
御案内: この作品の製作コンセプト ●一般歯科医の現実問題として、パノラマ写真を見る時、歯牙周辺のみに注意が集中している現実があり、特に上顎周辺部は微細な構造が複雑に重なり合っており、しかも原理や像の成り立ちに対する理解が不十分なこととあいまって、ほとんど正確に読影されていないという問題意識から作成。
上を参考にして、自分がやってみたいこと、やらなければならないことを自由に書いてみましょう
Presentation transcript:

映像表現の基本概念

映像表現の基本概念 1 カット(ショット)とシー クエンス 2 カメラユビキティ カメラはどこにでも存在でき、かつどこにも存在しないという黙契 3 イマジナリーライン 登場人物の間にひいた仮想線(位置関係の混乱を避ける概念) 4 サイズとアングル 5 構図

1 カット(ショット)とシー クエンス カット カメラの収録がスタートして止ま るまで (クリップ: PC の中での一続きの動画データ=カットと同じことも違うこ ともある) ・カットのつなぎ方にはマッチカットとジャンプショットがある ドラマでジャンプショットは避けるべき、ドキュメンタリでは場合による シークエンス 番組中の一つの場所や状況 通常、幾つかのカットが集まって一つのシーンとなる なぜカット(ショット)は必要なのか 現実を区切りって取り出すことで、現実の本質や真実を可 視化する方法 監視カメラの「記録」と、作品としての「表現」は違う 表情や体温が表現できるようにカメラは動きまわる必要が ある

2 カメラユビキティ カメラはどこにでも存在でき、かつ、どこに も存在しない/カメラは物語を物語るために、 最も適切なポジショニングを行う(行わなけ ればならない) 原理 1 カメラはどこにでも存在でき、かつ、どこに も存在 しない 原理 2 カメラの存在は、物理的な制約を受けない 原理 3 カメラは出演者にとっても無きものである 原理 4 カメラの視点は観客の意識の視点、すなわち 物語 の視点に一致する 伊藤敏朗の HP 『 Camera Ubiquity ~カメラの遍在性~ 』も、ご参照下さい

3 イマジナリーライン カメラをどこに置いてもどこから撮ってもいい か? イマジナリーライン:登場人物の間にひいた仮 想線 このラインを越えない場所にカメラを置くこと で、場の全体と登場人物位置関係を混乱させな いことができる イマジナリーラインは、金科玉条ではない (ことにドキュメンタリでは)

ABCABC ウキペディア ウキペディア よ り

4. サイズとアングル 4.1 サイズ ロング-フィルフィギュア-ニー-ウエスト-バスト-アップ-クロー ズアップ 寄る(アップ側)、引く(ロング側)・・・ズームでも移動でも 曖昧な言葉「ズームする」 → 正確に「ズームアップ」、「ズームバック」 曖昧な言葉-ミドルショット(ロングよアップの間・・・曖昧だが便利でよく 使われる) 4.2 アングル(ローアングル-ハイアング ル) 高さのアングル ハイ-目高-ローで 4.3 サイズとアングルを変えながら撮る 正面から-右から-左から ロングで-ミドルで-アップで カメラ(三脚)の高さを的確に変える

ロングショット

バストショット(胸上 ) ウエストショット(腰 上) ニーショット(膝上) フルフィギュア(全身 ) フルショット (全身+若干の周囲)

ビッグクローズアップ(局 所) クローズアップ(顔一 杯) アップ(首上) バストショット(胸上 )

5. 構図 5.1 的確な「構図」で情報を整理して伝える 構図が伝える情報-その意味や感じ ・被写体の大きさ(サイズ) ・カメラの位置(アングル)=カメラの場所・高さと角度 ・被写体と背景(バランス)=構図における情報整理力 構図における情報整理力 主体となるものが、どういう状況に置かれているのか、 構図の中で示す(ドラマとは「状況との葛藤」である) 場所(周囲の状況と被写体)/名称(看板など) 時間や季節/周囲の状況(人出や車の通り) 大きさ(人との対比など)

5.2 被写体:主体と状況 構図とは「フレームの中の情報整理術」 画面の中心から周囲まで見渡して「ノイズ」になる ものを引き算する術 奇異な印象を与えない ( 頭の上を電柱が突き刺して いるような構図にしない ) フレームであることを意識させないフレームづくり をする 物語が伝えようとしているものに寄り添ったフレー ム 取材対象に近づかないうちから撮ることも懸命な方 法 スタッフや機材(三脚など)が映りこまないほうが 好ましい

5.3 バランスのとれた構図でハリのある「絵」 を撮る 正対した構図(均等のバランス) 左右のバランス(斜めにしてリズムのある バランス) 前後のバランス(奥行きのある構図、手前 に「ナメる」構図の作り方) 動きのバランス(動画像と静止画像のバラ ンスは異なる) 動くもので演出する構図

正対した構図(均等のバランス)左右不均等のバランス(斜めにしてリ ズムのあるバランス) 前後のバランス(奥行きの ある構図、手前に「ナメ る」構図の作り方)

5.4 人物撮影の基本 ( ウエストショットより寄る 場合 ) 基本1:目の高さ「 3 分1ルール」 人物の目の高さが、画面の高さの上から「おおむね 3 分の1」にあるよ うに撮る ここぞというところでは、頭を切るほどアップ:「3分の1ルール」は変 わらない 3分の1ルールから外れるのは、その背景を見せたい時だと考える 基本2:目線の先の空間はあけ、頭の後ろをあけな い 寄りのサイズは迫力があり説得力がある 寄りのサイズは、ピントも構図も難しい 相手は動く=カメラをゆるくフィックスしつつフォロー / 手や体の動きも 見逃さない ロングインタビューでは2台のカメラで撮るのも効果的 表情がよく見えるように 適切な照明(基本的に順光)のもとで、適正な露出で撮る(屋外だけでなく、 室内でも注意。窓が背景のときなど)/カメラの場所や高さをこまめに変えな がら撮る 背景の意味性を考えて撮る

人物の目の位置をおおむね上から 3 分の1のところに置く (カメラのアングルを微調整する)と構図が安定す ることが多い

頭の上が空くと不安定になる

頭の上が詰まりすぎても窮屈になる

見ている方向の構図を空ける

頭の後ろが空くと不安(定)になる

やはり「目の位置が上から 3 分の1」「見ている方向を空ける」構図が安定 する

寄っても引いても「 3 分の1ルール」「見ている方向を空ける」を守れば安 定する

まとめ: ドキュメンタリーの取材力 目の前の出来事 その本質を観察して、これを他人に伝えるためには、自分が 何をすれば、どう行動をすればよいか、判断して実行する 状況と人物 - 人物と人物 - の関係をわかるように 撮る そこはどんなところで、人物は何をして、誰と関係しているのか どこで、誰が、いつ、何を、なぜ、どのように行い発言しているか どこから撮ればよいのか 前に廻りこんで前から撮る(基本) 「前に廻りこむ勇気」を持つ その勇気の裏付けとなるものを持つ サイズとアングルを変えながら撮る 迷ったら1正面 / ロング- 2 右 / ミドル- 3 左 / アップ カメラの場所や高さを適切に変えながら撮る(目高だけで はダメ) いつからいつまで(何秒)撮るのか 伝えたいところが撮れるまで撮る 迷ったら、1カットで 10 数える=音の連続性を録る

前に廻りこんで前から撮る サイズとアングルを変えながら撮る 1正面 / ロング- 2 右 / ミドル- 3 左 / アップ 1カットでは 10 数える 音の連続性をとる(撮る・録る) 会話が続いている途中でアングルをかえたいときは 音を連続させるため、カメラを止めずに、 カメラ位置をかえたり、サイズ・アングルを変えるこ とはある 編集の際、音を生かして、絵は別アングルを上から貼 る 物語りをつなぐ・転換するための ’ 捨てカット ’ ’ 雑感 ’ も必要 対象に近づきすぎる前に場所の状況がわかる ショット 季節や場所を感じさせるショットをとっておく 撮影日の間隔が空く時も、「自分は今、作品づくりに 入っている」ということを忘れないで、周辺の状況をカメ ラに収めておく