ネットワークプログ ラミング論 平成27年 11 月 1 6日 森田 彦. 【基礎課題 6-1 】の解答 ① サーブレットを記述して保管するとコン パイルが自動的に行われる。 ② サーブレットの記述後、開発者がコンパ イル命令を実行しなければならない。 ③ プロジェクト名が Web アプリケーション.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報アプリケーション1 2006 年 10 月 12 日 第四回資料 担当 重定 如彦. 目次 データの送信とフォーム クイズ CGI 複数のパーツのデータの分割方法 配列変数.
Advertisements

1 PHP プログラムの実行(まと め) 担当 岡村耕二 月曜日 2限 平成 22 年度 情報科学 III (理系コア科目・2年生) 本資料の一部は、堀良彰准教授、天野浩文准教授、菅沼明 准教授等による以前の講義資料をもとにしています。
Servlet 矢口 洋介 清水 麗雄. 準備  Java フォルダに入ってから mkdir Servlet ln – s ~/public_html/Servlet.  フォルダの移動 cd public_html/Servlet/WEB-INF/classes/*.  ファイルのコピー cp.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
プログラミング 平成24年1月11日 森田 彦.
プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
プログラミング 平成22年10月20日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月16日 森田 彦.
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
JSFによるWebアプリケーション開発 第9回
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
Servlet入門(2) 入力フォームをつかったWebアプリ
ネットワークプログラミング論 平成27年10月12日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月19日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月1日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
JavaServlet&JSP入門 01K0018 中村太一.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
CGプログラミング論 平成28年4月27日 森田 彦.
Servlet入門(2) 入力フォームをつかったWebアプリ
ネットワークプログラミング論 平成28年10月17日 森田 彦.
ウェブデザイン演習 第一回 オリエンテーション.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月12日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月21日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月26日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月8日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年4月20日 森田 彦.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月7日 森田 彦.
Javaによる Webアプリケーション入門 第6回
ネットワークプログラミング論 平成28年10月31日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年12月5日.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
Jakarta Struts (2) ソフトウェア特論 第11回.
ソフトウェア制作論 平成30年10月31日.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年11月21日.
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
Servlet ソフトウェア特論 第7回.
ソフトウェア制作論 平成30年10月10日.
Servlet J2EE I (データベース論) 第12回 /
Servlet データベース論 第6回.
プログラミング 平成22年10月13日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
WebアプリケーションとTomcat ― これまでの復習とこれからの予習 ―
ソフトウェア制作論 平成30年11月28日.
プログラミングⅠ 平成30年12月10日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月18日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月29日 森田 彦.
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
ソフトウェア制作論 平成30年10月17日.
プログラミング 平成28年10月25日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月11日 森田 彦.
Presentation transcript:

ネットワークプログ ラミング論 平成27年 11 月 1 6日 森田 彦

【基礎課題 6-1 】の解答 ① サーブレットを記述して保管するとコン パイルが自動的に行われる。 ② サーブレットの記述後、開発者がコンパ イル命令を実行しなければならない。 ③ プロジェクト名が Web アプリケーション 名になる。 ④ パッケージ名が Web アプリケーション名 になる。 復習課題 Eclipse を用いた Web アプリケーション開発について、適 切なものに ○ 、そうでないものに × をつけて下さい。

【応用課題 6-A 】の解答 何も選ばすに[送信] ボタンをクリックする と・・・

【応用課題 6-A 】の解答 public void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { ・・・ out.println(" あなたが購入した商品は以下の通りです。 "); String[] values= request.getParameterValues("Shohin"); if( ) { out.println(" 何も購入していません。 "); } else { for(int i=0;i<values.length;i++) { out.println(values[i]); } values==null

【基礎課題 7-1 】 復習課題 次の入力フォームのタイプは何ですか?下から選 んでください 。 チェックボックス ラジオボタン テキストフィール ド テキストエリア セレクトボックス

第 7 章 サーブレット間の連携 ① Web アプリケーションの処理を、サーブ レット、 JSP そして HTML ファイルによ る処理分担あるいは連携によって実現す る仕組みを、フォワード( forward )、 インクルード (include) およびリダイレク ト( redirect )の活用方法を通じて学習 する。 ② また、リクエスト属性のやりとりも学習 する。 【学習のねらい】

フォワード( forward ) サーバ サーブレット1 リクエス ト レスポンス サーブレット2 forward クライア ント <処理の流れ> サーブレット 2 【基礎課題 7-2 】(サーブレット → サーブレッ ト) 【基礎課題 7-3 】(サーブレット~ JSP ) 【基礎課題 7-4 】、【基礎課題 7-5 】(データの受 け渡し)

インクルード( include ) サーバ サーブレット1 リクエス ト レスポンス サーブレット2 include クライア ント <処理の流れ> サーブレット 2 サーブレット 1 【基礎課題 7-6 】 (【基礎課題 7-5 】を修 正)

リダイレクト( redirect ) サーバ サーブレット1 リクエス ト サーブレット2 redirect クライア ント <処理の流れ>

リダイレクト( redirect ) サーバ サーブレット1 リクエス ト レスポンス サーブレット2 redirect クライア ント <処理の流れ> サーブレット 2 【基礎課題 7-7 】 (【基礎課題 7-6 】 を修正)

本日の学習内容 7-1 .フォワードによる処理の受け渡し 【基礎課題 7-2 】、【基礎課題 7-3 】 7-2 .リクエスト属性の追加 【基礎課題 7-4 】、【基礎課題 7-5 】 7-3 . インクルードの利用 【基礎課題 7-6 】 7-4 .リダイレクトの利用 【基礎課題 7-7 】 7-5 .応用課題 【応用課題 7-A 】

演習課題の受け取りについて 原則として講義時間内に提出してもらいます。 提出が遅れた場合は以下のように減点とします。 講義時間内 100% 終了後 1 時間以内 90%100% 1 時間超~当日中 70%100% 翌日の 17:00 まで 0%100% それ以上の遅れ 0% 基礎課題応用課題 今回の基礎課題は本日中に提出すれば 100% とします。