「大阪における大都市制度の制度設 計」(パッケージ案)に対する考え 民主党・無所属ネット大阪府議会議員団 OSAKA みらい大阪市会議員団 資料4.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

日本における大都市改革論議 〜地方分権・国家成長戦略のミッシング・チャプター?分 節的リスケールは地域主権改革の予期せぬ帰結か?〜 2012年6月27日 韓国行政学会首都大学東京 大学院教授 大杉 覚 Satoru Ohsugi, Prof. of Tokyo Metropolitan Univ.
大阪都構想 2011/11/ c 金民和. 大阪府・大阪市について 大阪府  人口:886万人  面積:1898㎢  前府知事:橋本徹  (2008年2月6 日~2011年10 月31日) 大阪市  人口:267万人  面積:222㎢  市長:平松邦夫  (2007年12月1.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
Investor Relations IR = 投資家向け主体的広報活動 社債を発行している企業の多くはトップによるIRを実施
5.大阪版「都区協議会」(案).
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
5.大阪版「都区協議会」(案).
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
5.大阪版「都区協議会」(案).
(2)特別区全体 7 試案1(7区 北・中央区分離) H31年度まで300億円を超える収支不足が続くが、H41年度には単年度の収支不足が解消
(4)特別区の収支不足への対応例 試案1 7区(北・中央区分離)・・・ p27 試案2 7区(北・中央区合体)・・・ p28
効果額について 統合・再編による効果見込み額 「二重行政をなくして4,000億円」は看板に偽りあり 百万円 公衆衛生研究所 環境科学研究所
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
(3)試案ごとの財政収支 試案1 7区(北・中央区分離)・・・ p17 試案2 7区(北・中央区合体)・・・ p19
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2018(平成30)年2月版◆ 大阪市財政局
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
【 各  論 】.
【別冊】 区割り案ごとの各特別区の収支.
5.大阪版「都区協議会」(案).
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
(5)各特別区の財政収支・収支不足への対応例
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
参考資料.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」に関する自民党の見解
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

「大阪における大都市制度の制度設 計」(パッケージ案)に対する考え 民主党・無所属ネット大阪府議会議員団 OSAKA みらい大阪市会議員団 資料4

◇大阪市の解体・廃止はしない 新たな大都市制度にかかる基本認識(我々の主 張) 1 本当に、公選区長は住民の方を向いて仕事ができるのか 現行制度の改革・充実の努力などにより、相当程度の区 役所 マネジメントの充実強化が可能ではないか 住民に身近な行政というが、より住民から遠くなる事務 もある。 厳しい財政状態の中で、サービス低下に歯止めがかから ない のではないか ● 5区案~7区案のいずれも反対(そもそも、解体が反対)

◇なぜ、反対しているのか 2 住民に身近な基礎自治体に権限を移し自治機能を充実(分 権) するというが、重要な事務を広域に移管する一方で、特 別区は 「地域のまちづくり」しか許されない。 しかも、特別区は、財政調整に頼る不完全な自治体とな るので はないか 二つの強力なエンジンの一つがなくなることにより、大阪 の活力 が削がれないか 行政サービスの向上と無駄を省くというが、広域行政の一 元化 をしたからといって、無駄がなくなる保証はない

◇課題解決の手法が荒過ぎる 3 都市内分権の究極の姿が特別区である、という維新の会の 主張が、特別区制度に担保されているわけではない 分区・合区してきた大阪市の歴史があり、また、近接区が 区域を越えて生活圏などを形成してきた経過がある ⇒これらの歴史・生活実態が区割り案には反映されてい ない まずは、現在の各区をブロック化するなど、修正可能な方 法で ◇「二重行政をなくす」という言葉は危険すぎる 市民に不可欠の様々な施策を切り捨てる口実(?)ではな いか 特別区に設置が義務付けられている各機関などはどうなる か 分割によるスケールメリットが働かないことの逸失効果 ⇒この費用増加は二重行政以上ではないのか

◇経済効果・効果額は信用できない 4 当初は、 7,000 億円 →4,000 億円 → 今はほとんど計上できな い 効果額は、行財政改革・スリム化によるものであり、都構 想に よる効果ではない。 (経済効果は副次的なものであり論 ずる べきではない、などの発言も) ◇財政シミュレーションは、現状を正しく反映していないのでは 売却予定の用地の評価などはどうか 交付税算定に向けた単位費用や加算などはどうか 特別区は独立自治体であり、全特別区が同じ方向を向くこ とは ないはず。⇒特別区には必ずコスト発生するが、効果は 不明 ◇巨大な一部事務組合は、バーチャル政令市だ

主要な個別課題  財政シミュレーション(財政予測)によれば、5区への分割案の方 が、7区への分割案よりも財政的に有利となっている。 ⇒財政予測するまでもなく、5区案(設計案は分割時点で事務職員等が 500 人余不足すると試算)が、7区案(同じく2,200人余不足と試 算)より有利 であることは明らか。 ⇒示された財政予測でも、人件費の多寡が大きな決め手。 5  有利とされる5区案の財政予測をみると、制度移行8年目の平成3 4年度( 2022 年度)に収支不足が解消して黒字に転じ、その後も黒 字が継続するとしている。 ⇒平成 34 年度における黒字化は、土地売却益や地方債の活用、新たな広 域 自治体からの財政措置、さらには、これまで年度ごとの予算編成の際 には 取り崩すことのなかった財政調整基金まで取り崩して特別区へ貸付け する ことで収支均衡をつくり、黒字化するように数字を操作した、という のが正確 ではないのか。 (1) つくられた収支均衡と黒字化

 示された財政予測の基礎データには、府市統合とは直接関係のない項 目 で、しかも、現在なお不確定な地下鉄民営化やごみ収集の民営化な どに よる経費削減、市政改革プランによる節約効果、再編・移行後の特 別区に おける職員削減など、極めて不確実な要素を多分に含むリストラ効 果の 予定額が「再編効果」として盛り込まれている。  土地売却益の過大見積もりについても、前回の協議会で指摘されてい る。 ⇒要するに、シミュレーションに使った基礎データそのものが不安定、 不確実。 6  財政予測の前提条件の重要な変更として、当初の制度設計案では所在 地 の特別区が継承するとしていた遊休地などの普通財産について、大 部分 を特別区共同で管理・活用し、その売却益を各特別区へ人口割りで 配分 する、と変更されている。 ⇒そうでもしなければ、制度移行当初から予算も組めない特別区が出現 する からであろうが、そこまでして特別区へ分割・移行しても、数年で 資産は枯 渇してしまい、早晩ほとんどの特別区が財政的に行き詰ることにな るので はないか。

 情報システム更新経費の再試算では、結果として、当初の住民情報系 7 システムに加えて、その他 140 システムについても特別区の共通利 用とし、 一部事務組合がその管理主体となるという大きな変更が加えられて いる。 ⇒当初の制度設計案のいう ◆ 全 150 システムのうち 7 システムを一部事務組合が保有・管理 ◆ 事務の執行に必要な情報システムについては、各特別区で保 有・ 管理することが原則 ◆ ただし、新たな大都市制度移行時においては、住民生活に密 接に 関連する住民情報系 7 システムに限り、一部事務組合で保 有・管理 からの重要な変更である。 ⇒結果、大阪市で維持・管理するほぼすべての情報システムが一部事務 組合に移管され、管理されることになる。 7 (2) 情報システムの管理をめぐる諸問題

 示された情報システムの更新経費の再試算では、特に、その他 140 シ ス テムの更新経費について、同じ共通利用と仮定したケースで、イニ シャル コスト・ランニングコストともに当初案より数十億円という、誤差 の範囲を 超えた大幅なダウンとなっている。 ⇒これは、当初の制度設計がずさんすぎたのか、再試算がムリムリなの か、 その真相はわからないが、たいへん不可解である。 8  始まれば、平成 26 ( 2014 )年秋以降と想定される情報システムの改 修・更 新時期が、平成 25 ( 2013 )年に法制化されたマイナンバー制度に対 応した、 全国の自治体のシステム改修・構築の時期と重なるという問題が存 在。  全国の自治体で、平成 28 ( 2016 )年度の制度スタートに向け、住民 基本台 帳システムや税務システムなどのシステム改修・構築作業が平成 26 年度 からはじまり、平成 27 年度に作業のピークを迎えるといわれており、 まさに 府市統合にかかる情報システム改修時期と同時期である。 ⇒マイナンバー制度構築にむけて、システムエンジニア( SE )が全国的 に不足し、改修・構築費用も高止まるなどの多くの問題が指摘されて おり、大阪では、さらなる混乱が生じることになるのではないかと危 惧。

 財政シミュレーションに関連して、各特別区が継承するとしていた普 通財 産について、その大部分を特別区共同で管理・活用すると変更され たこと に伴って、その事務を一部事務組合が担うとしている。  情報システムについても、当初案の住民情報系 7 システムに加えて、 その 他 140 システムについても特別区の共通利用とし、一部事務組合が その 管理主体となるという変更も加えられている。 ⇒新設される一部事務組合には、当初示された国民健康保険・介護保険 など の事業部門、住民情報系 7 システムの管理部門、福祉施設や市民利用 施設 などを管理する施設管理部門に加え、普通財産を共同管理・活用する 部門、 その他の 140 もの情報システムを共同管理・処理する部門も加わるこ とに。 ⇒こうした、相互関連のない多種多様な事務を担う一部事務組合は、東 京を はじめ全国的にも類例がなく、実態はさらに大阪市役所に近づくこと に。 9  大阪市を解体し特別区へ分割しようとしても、結局のところ、特別区 の共通 事務を共同処理する巨大な一部事務組合が必要だということになる。 ⇒制度設計案のあまりにものご都合主義を示しているとともに、大阪市 のス ケールでの行政運用・展開の必要性があることの証左である。 (3) 実態がさらに大阪市役所に近づく「一部事務組合」

1010  法定協議会の目的は、「協定書」の作成であり、特別区設置(=都 構想)の 是非ではないと言われる。 ⇒パッケージ案などで示された特別区の姿やこれまでの協議経過を振り 返る と、法定協議会の現実的な争点は、新たな大都市制度の是非ではなく、 その実現可能性が問われているといえる。 ⇒特別区設置案(すなわち、パッケージ案)の実現困難性が明らかに なって いる以上、協定書の作成を見送ることも法定協議会の任務になると考 える。 結論