観望会へようこそ! 散開星団 M29 かんぼうかい きょう てんたい さんかいせいだん 今日の天体は *^_^**^_^* ^_^^_^ ー T|Oー T|O @_@@_@ ^ -^ -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
NPO法人 小さな天文学者の会 山形大学理学部
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
速さの表し方2.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 4月~6月のイベント予定 上尾天文台のご案内 4月4日は皆既月食。
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
コンパイラ(9) 情報工学科5年 担当 河田 進.
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
長谷川 隆 (県立ぐんま天文台) 2011年3月5日 生涯学習センター 少年科学館
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
がっ こう の せん せい 学 校 漢字の練習  オレンジの もじを なぞって、  となりに もういちど  かきましょう。 の 先 生.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 10月~12月のイベント予定 上尾天文台のご案内 太陽系外惑星 十三夜の月を眺めて
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ぐんま天文台 クイズ大会 .
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

観望会へようこそ! 散開星団 M29 かんぼうかい きょう てんたい さんかいせいだん 今日の天体は *^_^**^_^* ^_^^_^ ー T|Oー T|O @_@@_@ ^ -^ -

本日の流れ  受付  観望天体の解説  ドームへ移動 ☆お手洗いは移動前に☆  望遠鏡、双眼鏡で観望  自由解散 ☆アンケートにご協力ください(コスモス会館) ☆ ○ コスモス会館では、 質問コーナーと映画の上映を行っています。 コスモス会館 ^_^^_^ アンケー ト ^_^^_^

今日の天体 散開星団 M29 さんかいせいだん きょう てんたい

散開星団ってなあに? ・数10~数100個 の 若い星の集まり 若い星の集まり ・今まで、約1000 個 見つかっている さんかいせいだ ん すう こ わか ほし あつ いま やく みつ

散開星団ってどこにあるの? さんかいせいだ ん 銀河系(天の川)の面にそって多く見られる → 銀河星 団 とも呼ばれる → 銀河星 団 とも呼ばれる 天の川の上はこ~んな感じ 天の川の横はこ~んな感じ ぎんがけいあま がわ めん おお み ぎんがせいだん よ うえうえうえうえ かん よこよこよこよこ = 散開星団 2万8千光年いて座の方向 10万光 年 わたしたちの天の川銀 河 太陽系 銀河面 たいようけい まん せんこうね ん ざ ほうこう = あると予想 よそ う

銀河系(天の川)中心方向 ぎんがけい あま がわちゅうしんほうこ う

散開星団の分類 シャプレーの5段階分類法 少ない 多い ばらばら あつまってる ばらばら あつまってる c → d → e → f → g c → d → e → f → g すくおお 星の数と集まり具 合 ほし かず あつ ぐあい だんかいぶんるいほう さんかいせいだん ぶんる い

d M29 M34 M47 M103 e f M26 M36 M37 M46 g ( 画像サイズ= 60'×60') M11 M93 M6 M23 M35 M38 ばらば ら あつまってる 分類 ぶんる い

散開星団 M29 / NGC6913 さんかいせいだ ん 光度:7.1等 視直径:12分角 星集中度 : d 距離 : 約4000光 年 星数 : 約20個 星数 : 約20個 肉眼 × 双眼鏡 ○ 低倍率の望遠鏡 ○ 今日の天体 きょう てん たい

M29ってどこ?

8月8月 せいざはやみばんみ 星座早見盤で M 29を見つけよう! せいざはやみばん み 星座早見盤で M 29を見つけよう!

8g 今日は8月23日 8時に見るばあい

南 ほっきょくせ い 北極星 ざ はくちょう 座 北 東 西 ざ はくちょう座はど こ? N S にし 北 西 東 南 きた みな み ひがし

α β1β1 γ δ β2β2 M3 9 M2 9 デネブ アルビレオ ε

はくちょう座にはもう1つあっ た! 散開星団M39 / NGC7092 肉眼 ○ 双眼鏡 ◎ 低倍率の望遠鏡 ○ 光度:5.2等 視直径:32分角 星集中度 : e 距離 : 約825光年 星数 : 約25~28個

ついでに見てみよう! 夏の大三角形! ところで。。。 はくちょう 座、 夏、 といえ ば ざなつ 。。。

夏の大三角形! はくちょう 座 デネブ わし座 アルタイ ル こと 座 ベガ おりひめぼし 織姫星 ひこぼし 彦星 M29

どうして “ M29 ” って呼ぶの? メシエ ( M essier ) カタログの 29番目 の天 体だから フランス人 彗星ハンター シャルル・メシエさん 作 ・ 1771 年 第 1 巻 M1 ~ M45 ・ 1781 年 第 2 巻 M46 ~ M68 ・ 1784 年 第 3 巻 M69 ~ M103 (M 104 も記録に残ってい る) ・ 1786 年 M105 ~ M109 は、ピエール・メシアン が発表 ・ 1968 年 M110 を追加 ばんめ てんた い よ すいせい ・ ・

多重星 M24 、 M73 超新星残骸 M1 星雲 散光星雲 M8 、 M16 、 M17 、 M20 、 M42 、 M43 、 M78 惑星状星雲 M27 、 M57 、 M76 、 M97 星団 散開星団 M6 、 M7 、 M11 、 M18 、 M21 、 M23 、 M25 、 M26 、 M29 、 M34 ~ M39 、 M41 、 M44 ~ M48 、 M50 、 M52 、 M67 、 M93 、 M103 球状星団 M2 ~ M5 、 M9 、 M10 、 M12 ~ M15 、 M19 、 M22 、 M28 、 M30 、 M53 ~ M56 、 M62 、 M68 ~ M72 、 M75 、 M79 、 M80 、 M92 、 M107 銀河 楕円銀河 M32 、 M49 、 M59 、 M60 、 M84 ~ M87 、 M89 、 M105 、 M110 渦巻銀河 M31 、 M33 、 M51 、 M61 、 M63 ~ M66 、 M74 、 M77 、 M81 、 M83 、 M88 、 M90 、 M94 、 M96 、 M98 ~ M101 、 M104 、 M106 M108 、 M109 棒渦巻銀河 M58 、 M95 不規則銀河 M82 メシエ天体の種類 てんたい しゅるい てんたい しゅるい 正解:M 78

他にどんな散開星団があるの? ほか さんかいせいだん

かに座 『プレセペ星団』 /M44 / NGC2 632 光度: 3.7等 星集中度 : d 距離 : 515光年 星数 : 約75個 ざ せいだん 季節: 春 肉眼 : ○ 双眼鏡: ◎ 望遠鏡: ○ 北のロ バ 南のロ バ 飼い葉桶=プレセペ (ラテン語) かいばおけ ビーハイブ=ハチのす (イギリスでは)

季節: 冬 肉眼: ○ 双眼鏡: ◎ 低倍率の望遠鏡: ○ おうし座 プレアデス星団 / M45 / すばる 星集中度 : c 距離 : 約410光年 星数 : 別名 : むつらぼし、はご板星、むれぼし、 ごちゃごちゃぼし、六じぞう、他 多数 ざ せいだん 星は、すばる、ひこ星、明星、ゆふづつ、よ ばひ星、 少しをかし。 清少納言 「枕草 子」 すばる=統べる=昔人の玉飾り せいしょうなごん まくらのそ うし す むかしびと たまか ざ 約130 個

おうし座 ヒアデス星団 ざ せいだん 星集中度: c 光度: 0.8等 距離 : 130光年 星数 : 約40個 季節 : 冬 肉眼 : ○ 双眼鏡: ◎ 望遠鏡: × つりがねぼ し

ペルセウス座 二重星団 h ー χ NGC884( χ 、左) & NGC869(h、右) ざ にじゅうせいだん エイチ カイ 星集中度 : e (左) 、 f (右) 距離 : 約8080光年 (左)、 約7010光年 (右) 星数 : 約300個(左)、 約350個(右) 光度: 4.7(左)、4. 4(右) 季節 :秋 肉眼 : ○ 双眼鏡:◎ 低倍率の望遠鏡: ○

南十字星「宝石箱」 みなみじゅうじせい ほうせきば こ 星集中度: g 光度: 4.0~5.0等 距離 : 約7500~7800 光年 星数 : 約100~150個 季節 : 春(沖縄)、秋(南の 島) 肉眼 : ○ 双眼鏡: ◎ 望遠鏡: ○

それでは、望遠鏡へ。 忘れ物にご注意を。 トイレはここの外とコスモス会館にあります。 スタッフが望遠鏡までお連れします。 コスモス会館 アンケー ト ぼうえんきょ う

ご注意 暗いのでご注意を! お子様の迷子にご注意を。 足元にご注意を。 走り回るのは大変危険です。 望遠鏡付近では、 フラッシュ撮影はご遠慮下さい。 ☆を見る妨げとなります。 柵には上らないでください。大変危険です! ちゅうい

それでは、観望をお楽しみくださ い。 お・し・ま・い ご清聴ありがとうございま した。 よろしければ、アンケートにご協力く ださい。 かんぼう たの