強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
背景:強震動予測結果のばらつき 想定南海地震による長周期地震動評価例 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 速度波形( NS 成分) 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 最大速度 (cm/s) 疑似速度応答スペクトル( NS 成分) → レシピに準拠しているが、異なる震源・伝播・サイト地盤モデル・手法 大阪: KiK-Net 此花 永野・吉村「長周期地震動と建築物の耐震性」日本建築学会( 2007 )
2009 ~ 2011 年度ベンチマークテスト (代表的な3手法、6段階ステップ) ○ 3つの代表的な強震動計算手法: ・理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法な ど) ・数値解析手法(差分法、有限要素法など) ・統計的グリーン関数法に代表される統計的手法 ○ 単純なモデルによる6段階ステップ: ・点震源と単純地盤:ステップ1( 2009 年度終了) ・面震源と単純地盤:ステップ2( 2009 年度終了) ・点震源と複雑地盤:ステップ3(締切: 2010 年度終 了) ・面震源と複雑地盤:ステップ4(締切: 2010 年度終 了) ・実際の小地震と関東平野: ステップ5(締切: 2011/10/1 ) ・ 1923 年関東地震と関東平野: ステップ6(締切: 2011/11/1 ) ○HP による公開・参加募集: ○ 結果比較の例を紹介
理論的手法:ステップ3(点震源) 2層地盤モデル では上部2層無 し ガウス型モーメントレイト時間関数 ( σ=0.2 秒、 μ=0.8 秒) 表 4層地盤の物性値 4層地盤モデル 工学的基盤までの4層地盤も考慮(ステップ1・2は上部2層な し) 震源時間関数をガウス型関数(ステップ1・2は指数型関数) 地表震源も考慮(ステップ1・2は地中震源のみ)
理論的手法:ステップ4(面震源) 地盤は2層地盤を考慮(ステップ1・2と同じ) 震源時間関数は中村・宮武関数 破壊伝播の揺らぎも考慮 横ずれ断層による地表・地表断層を考慮 Layer 1 Layer 2 (Half-Space) X (North) Y (East) 0 km 2 km 4 km 観測点の測線 (-100km から +100km) 震源 (0,1,2) km Layer 1 Layer 2 (Half-Space) X (North) Y (East) 1 km 2 km 4 km 6 km 36.9° 観測点の測線 (-100km から +100km) 震源 (0,1,4) km NS EW UD 地中断層モデル 地表断層モデル 中村・宮武型すべり速度関数 ( fc=6 Hz 、 tr=0.667 秒 Td=0.053 秒、t s=1 秒) T42 の破壊過程のゆらぎ は入倉 (1994) による 破壊開始時間へのランダム 性導入法による :破壊開始時間 ランダム数
理論的手法:参加チーム・手法 ・ステップ3( 2010 年 9 月 1 日)、ステップ4(同年 11 月 1 日) ・参加チームと手法(ステップ3・4:参加5チー ム): ・久田(工学院大):波数積分法(久田)、理論震 源 ・中川(フジタ):波数積分法(久田) 、震源関数は三角形関数の重ね合わせ ・永野(東京理科大):薄層法(永野・渡辺) 、 理論震源 ・野津(港湾航空技研):離散化波数法(野津) 、理論震源、ステップ3 (T31,T32) のみ参加 ・宮腰(地域地環境研)・浅野(京大):離散化波 数法 ( O.Coutant: Bouchon+Kennett 、一定 Q 値のみ) 、理論震源、ステップ3のみ参加
ステップ3 (T31+010: 地中点震源、減衰 4 層地盤 ) 速度波形( Radial 成分) 左:全体、右:初動・尾部拡大) 久田による速度波形( Radial 成分) 左:全体、右:初動・尾部 拡大) Qf :振動数比例Q Const-Q :一定Q No-Q :大きな一定 Q (全て振動数比例 Q) ・ Radial 成分の初動部・尾部に小さな差異 → 振動数依存 Q が因果性を満足しないため
地表震源 (T33) ・地表断層 (T44) の評価 法 ○ 薄層法:地表震源はそのまま定式化 ○ 波数積分法・離散化波数法:波数積分の被積分関数が波数 とともに発散するため、特別な処理が必要 ・浅い震源で近似 → 宮腰・中川(深さ50m) ・漸近解法(大きな波数での理論近似解を導入 : Apsel and Luco, 1983; Hisada, 1993, 1995 ): → 久田(静的理論解を導入) ・積分路変換法(波数積分を複素平面に拡張し、虚軸上で積 分 : Greenfield, 1995 ):久田(静的理論解の計算) ・その他:繰り返し平均法( Chang, 1988 )など maru
ステップ3 (T33+100: 地表点震源、非減衰 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・久田・永野はほぼ一致 ・宮腰・中川はやや振幅が小さい(深さ50mで 近似) ・中川はさらに Q=1000
ステップ4 (T44+002: 地表・連続断層、減衰無 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 変位波形(水平2成分、フリングステップの計算) ・全員ほぼ一致 ・中川は減衰有で計算、高振動数のノイズは断層面の分割が荒い ため →Vr=3 km/s で 5 Hz で、波長 0.6 km 久田:小断層 0.5 km 2 に 6x6 点のガウス積分点 永野:小断層 1.0 km 2 に 6x6 点のガウス積分点 永野: 0.05 km 間隔に積分点 ・減衰:永野・久田は無減衰 ( 大きな一定 Q 値 ) 、 中川は振動数比例Q → 因果性を満足せず
理論的手法:ステップ5・6 (関東平野、実際の震源モデル、強震観測点)
理論的手法:ステップ 5・6 (地盤モデル:関東堆積盆地) 地盤モデル:想定東海 地震用の関東平野モデ ル( 2009 年度試作版 :地震調査研究推進本 部、20層地盤) 観測点直下の平行成層 地盤を使用 数値計算手法と地盤層 構造は統一 最上層の Vs=350→500 m/s 最下層の Vs=3940 m/s とし、それ以深層は無 視
理論的手法:ステップ T51(必須) 1990 年神奈川県西部の地震( Mj5.1 ) 震源モデル(点震源: Sato et al., 1998 ) モーメントレイト関数 震源と計算点(強震観測点)
理論的手法:ステップ T52(任意) 1990 年伊豆大島近海の地震 (Mj6.5) 1992 年東京湾の地震 (Mj5.7) 震源モデル(山田・山中, 2003 ) 1990 年伊豆大島近海の地震 1992 年東京湾北部 の地震 震源と計算点(強震観測点) ・ 1990 年伊豆大島近海地震 横ずれ断層( dip=90°, rake=0° ) 10x7 個の点震源モデル 16 x 14 km 2, 深さ 5.8 ~ 17.8 km ・ M 0 =1.97x10 19 (Nm、合計) ・破壊開始時間・モーメントレイト 関数(三角形関数: τ=1 ~ 17 秒)が 規定 ・ 1992 年東京湾地震 逆断層( dip=74°, rake=93° ) 点震源モデル、深さ 92.3 km ・ M0=8.0x10 17 (Nm) ・三角形モーメントレイト関数 ( τ=2 秒)
理論的手法:ステップ T61 1923 年関東地震 (Mj7.9) 震源モデル( Sato, H. ほか, 2005 ) ・ Sato 他 (2005 )によるプレー ト 境界上(深さ 5.1 ~ 21.7 km ) ・ M 0 =9.94x10 20 (Nm) ・ 10x7 個の点震源モデル ( 130 x 70 km 2 ) ・各震源で10個のタイムウィ ン ドウ( 1.5 秒間隔。矩形関 数) × × 注: × は理論的手法では使用、数値解析 手法では堆積層内のため使用せず すべり速度関数の例 時間(秒) すべり速度( m/s ) Miyake 他 (2006 )より
理論的手法:参加チーム・手法 ・ステップ 5 ( 2011 年 10 月 1 日)の参加チームと手 法: ・久田・松本(工学院大):波数積分法(久田・自 作)、 Q値(虚数のみ) ・永野(東京理科大):薄層法(永野・渡辺・自 作) 、 Q値(虚数のみ) ・野津(港湾航空技研):離散化波数法(野津・自 作) 、Q値(虚数のみ、 0.01Hz 以下では Q をコンスタン ト) ・浅野・宮腰(京大):離散化波数法( O.Coutant 氏作成 : Bouchon+Kennett を改良) Müller (1983) の周波数依存の Q 値
理論的手法:ステップ T51(必須) 1990 年神奈川県西部の地震( Mj5.1 ) 結果比較
おわりに(理論的手法) 参加者の結果は実用的には、ほぼ一致(ステップ3~5)。 ステップ3・4:因果性を満足しない Q 値により、波形の 立ち上がり・表面波の位相ずれ(昨年度)に加え、基線の ずれ・フリングステップによる永久変位の評価などに誤差 を生じる場合がある 地表震源・断層の評価法に注意が必要(表面波に影響) 面震源のモデル化(離散・連続、一様・ランダム破壊過 程)により結果に大きな差異が生じる 今後の予定:ステップ5(結果確認中)、ステップ6(募 集中) ステップ5:関東平野における小地震による観測波形 ステップ6: 1923 年関東地震による関東平野の強震波形 結果のばらつきと、建物応答への影響の評価 結果・ソフトなど公開: 謝辞:本研究は日本建築学会・地盤震動小委員会と連携し、また文部科学省科学 研究費補助金・基盤研究 B による助成を頂いています。