強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )
背景:強震動予測結果のばらつき 想定南海地震による長周期地震動評価例 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 速度波形( NS 成分) 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 最大速度 (cm/s) 疑似速度応答スペクトル( NS 成分) → レシピに準拠しているが、異なる震源・伝播・サイト地盤モデル・手法 大阪: KiK-Net 此花 永野・吉村「長周期地震動と建築物の耐震性」日本建築学会( 2007 )
2009 ・ 2010 年度ベンチマークテスト (代表的な3手法、2段階ステップ) ○ 3つの代表的な強震動計算手法: ・理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法 など) ・数値解析手法(差分法、有限要素法など) ・統計的グリーン関数法に代表される統計的手法 ○ 単純なモデルによる2段階ステップ: ・点震源と単純地盤:ステップ1(締切: 2009/9/30- 10/14 ) ・面震源と単純地盤ステップ2(締切: 2009/12/11- 12/25 ) ・点震源と複雑地盤:ステップ3(締切: 2010/9/1 ) ・面震源と複雑地盤:ステップ4(締切: 2010/11/1 :予定) ○HP による公開・結果の募集: ○ 結果比較の例を紹介
理論的手法:ステップ1・2(2009年 度) 地盤・震源モデルは Day ほか( 2000 )を踏襲 担当:永野(主:東京理科大)、久田(副:工 学院大) X (North) Y (East) Z (Down) Medium 1 Medium 2 1 km 2 km tan - 1 (3/4) Radial Transver se UD (T14 は 20 km) 震源 Vs=2000 m/s Q=40f Vs=3464 m/s Q=70f 横ずれ断層 4x8 km 2 逆断層 6 x 6 km 2
理論的手法:締切・参加チーム ステップ1: 2009 年 9 月 30 日、ステップ2: 12 月 11 日 ステップ3: 2010 年 9 月 1 日、ステップ4: 11 月 1 日 (予定) 参加チームと手法(ステップ1~3:5チーム): ・久田(工学院大):波数積分法(久田) → 理論震源 解 ・中川(フジタ):波数積分法(久田) → 震源関数は 三角形関数の重ね合わせ ・永野(東京理科大):薄層法(永野・渡辺) ・野津(港湾航空技研):離散化波数法(野津) ・宮腰(地域 地盤 環境 研):離散化波数法 ( O.Coutant: Bouchon+Kennett 、一定 Q 値のみ)
理論的手法 : ステップ1の結果例 (T12+100: 無減衰2層地 盤 ) T1 2 :点震源, 2 層地盤、 R= 100 km, 0 - 20 Hz, 減衰な し
理論的手法 : ステップ1の結果例 (T12+100: 無減衰2層地 盤 ) T1 2 :点震源, 2 層地盤、 R= 100 km, 0 - 20 Hz, 減衰な し 減衰なし → 波数積分の発散点(極・分岐点)の処理 1 大きなQ値で近似 → 永野( Q=5000 ), 宮腰(Q =9999 ) 2 Phinney 法(振動数に虚数導入) → 野津 ( ωi=π/T ≒ ) → 波形後半にノイズが生じる場合有、長い継続時間で計 算 3 1と2を併用 → 久田( Q=5000 、 ωi=0.01 ) → 実用的には満足すべき一致!
理論的手法 : ステップ1の結果例 (T13+100: 減衰2層地盤 ) T1 3 :点震源, 2 層地盤、R= 100 k m, 0 - 20 Hz, 減衰あり (Q=40f, 70f)
Q 値の導入法 ○ 地盤速度の虚数部に導入 ○Futterman(1962) の方法 → 任意のQ値を導入可能 因果性を満足しない → 一定Q値のみ対応 因果性を満足する 分散性を生じる ω REF の設定が必要 (宮腰は ω REF = 1、 f REF =0.16 Hz ) Futterman(1962) の方法による分散曲 線 無次元化速度
Q 値の導入法による結果比較(一定Q 値) モデル T13 による速度波形の Radial 成分(震央距離 -100 km ) 波形全体( Radial 成分) P波初動 後続波形 宮腰&久田 (f REF =0.16 Hz) 虚数のみ f REF =1 Hz 虚数のみ f REF =1 Hz 宮腰&久田 (f REF =0.16 Hz)
理論的手法:ステップ3・4(20 10 年度) 震源時間関数を指数型関数からガウス型関数へ、中村・宮武関数も考慮 地表震源・地表断層を考慮 工学的基盤までの4層地盤を考慮
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T31+100: 減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T31+100: 減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・宮腰は不参加(一定 Q 値のみ対応) ・実用的には満足すべき一致 ・ Nakagawa の高振動数での差異は震源時間関数の近似に よる ・低振動数での差異は調査中
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T32+100: 非減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T32+100: 非減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・実用的には満足すべき一致 ・中川の高振動数での差異は震源時間関数の近似と Q 値 ・低振動数での差異は調査中 非減衰の導入法 1 大きなQ値で近似 → 永野( Q=5000 ), 宮腰(Q =9999 )、中川 ( Q=1000 ) 2 Phinney 法(振動数に虚数導入) → 野津( ωi=π/T ≒ ) → 波形後半にノイズが生じる場合有、長い継続時間で計算 3 1と2を併用 → 久田( Q=9999 、 ωi= )
地表震源・地表断層の評価法 薄層法:地表震源はそのまま定式化可能 波数積分法・離散化波数法:波数積分の被積分関数 が波数とともに発散するため、特別な処理が必要 → 浅い震源で近似:宮腰・中川(深さ50m) → 漸近解法(大きな波数での理論近似解を導入): 久田(静的理論解を導入) → 積分路変換法(波数積分を複素平面に拡張し、虚 軸上で積分):久田(静的理論解の計算) → その他(繰り返し平均法など)
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T33+100: 非減衰 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)
理論的手法 : ステップ3の結果例 (T33+100: 非減衰 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・野津は不参加(地表断層に対応せず) ・宮腰・中川はやや振幅が小さい(深さ50mで近似) ・低振動数での差異は調査中
おわりに(理論的手法) 参加者の結果は実用的にはほぼ一致。 Q 値導入法、地表震源の扱い、などには注意が必要 ステップ3での低振動数の差異は調査中 今後の予定: 2009 年度:ステップ4(面震源・地表断層: 11/1 締 切) 2011 年度:ブラインドプレディクション(中規模・大 規模地震) 2011 年度:結果のばらつきと、建物応答への影響の評 価 結果・ソフトなど公開: 謝辞: Q 値導入法やその影響に関して竹中博士氏(九州大学)、浅野公之 氏(京都大学防災研究所)より貴重な意見を頂きました。本研究は日 本建築学会・地盤震動小委員会と連携し、また文部科学省科学研究費 補助金・基盤研究 B による助成を頂いています。