強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
復習.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解に関する考察
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
波数積分法による地震動計算 の基礎・応用と課題
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
2.2 地震の基礎.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
第7回 フィルタとは.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
高次元データにおける2次形式の近似について
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
時間が進んでも,違う場所で引数の同じ場所がある。 一般の波動はいろいろな周波数wを持つ単振動の重ね合わせ!
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
多重関数を用いた調波時間スペクトル形状のモデル化による音声合成 1-P-4
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
ソースフィルタモデル.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )

背景:強震動予測結果のばらつき 想定南海地震による長周期地震動評価例 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 速度波形( NS 成分) 釜江波 2 鶴来波 関口波 1 関口波 8 関口波 18 最大速度 (cm/s) 疑似速度応答スペクトル( NS 成分) → レシピに準拠しているが、異なる震源・伝播・サイト地盤モデル・手法 大阪: KiK-Net 此花 永野・吉村「長周期地震動と建築物の耐震性」日本建築学会( 2007 )

2009 ・ 2010 年度ベンチマークテスト (代表的な3手法、2段階ステップ) ○ 3つの代表的な強震動計算手法: ・理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法 など) ・数値解析手法(差分法、有限要素法など) ・統計的グリーン関数法に代表される統計的手法 ○ 単純なモデルによる2段階ステップ: ・点震源と単純地盤:ステップ1(締切: 2009/9/30- 10/14 ) ・面震源と単純地盤ステップ2(締切: 2009/12/11- 12/25 ) ・点震源と複雑地盤:ステップ3(締切: 2010/9/1 ) ・面震源と複雑地盤:ステップ4(締切: 2010/11/1 :予定) ○HP による公開・結果の募集: ○ 結果比較の例を紹介

理論的手法:ステップ1・2(2009年 度) 地盤・震源モデルは Day ほか( 2000 )を踏襲 担当:永野(主:東京理科大)、久田(副:工 学院大) X (North) Y (East) Z (Down) Medium 1 Medium 2 1 km 2 km tan - 1 (3/4) Radial Transver se UD (T14 は 20 km) 震源 Vs=2000 m/s Q=40f Vs=3464 m/s Q=70f 横ずれ断層 4x8 km 2 逆断層 6 x 6 km 2

理論的手法:締切・参加チーム ステップ1: 2009 年 9 月 30 日、ステップ2: 12 月 11 日 ステップ3: 2010 年 9 月 1 日、ステップ4: 11 月 1 日 (予定) 参加チームと手法(ステップ1~3:5チーム): ・久田(工学院大):波数積分法(久田) → 理論震源 解 ・中川(フジタ):波数積分法(久田) → 震源関数は 三角形関数の重ね合わせ ・永野(東京理科大):薄層法(永野・渡辺) ・野津(港湾航空技研):離散化波数法(野津) ・宮腰(地域 地盤 環境 研):離散化波数法 ( O.Coutant: Bouchon+Kennett 、一定 Q 値のみ)

理論的手法 : ステップ1の結果例 (T12+100: 無減衰2層地 盤 ) T1 2 :点震源, 2 層地盤、 R= 100 km, 0 - 20 Hz, 減衰な し

理論的手法 : ステップ1の結果例 (T12+100: 無減衰2層地 盤 ) T1 2 :点震源, 2 層地盤、 R= 100 km, 0 - 20 Hz, 減衰な し 減衰なし → 波数積分の発散点(極・分岐点)の処理 1 大きなQ値で近似 → 永野( Q=5000 ), 宮腰(Q =9999 ) 2 Phinney 法(振動数に虚数導入) → 野津 ( ωi=π/T ≒ ) → 波形後半にノイズが生じる場合有、長い継続時間で計 算 3 1と2を併用 → 久田( Q=5000 、 ωi=0.01 ) → 実用的には満足すべき一致!

理論的手法 : ステップ1の結果例 (T13+100: 減衰2層地盤 ) T1 3 :点震源, 2 層地盤、R= 100 k m, 0 - 20 Hz, 減衰あり (Q=40f, 70f)

Q 値の導入法 ○ 地盤速度の虚数部に導入 ○Futterman(1962) の方法 → 任意のQ値を導入可能 因果性を満足しない → 一定Q値のみ対応 因果性を満足する 分散性を生じる ω REF の設定が必要 (宮腰は ω REF = 1、 f REF =0.16 Hz ) Futterman(1962) の方法による分散曲 線 無次元化速度

Q 値の導入法による結果比較(一定Q 値) モデル T13 による速度波形の Radial 成分(震央距離 -100 km ) 波形全体( Radial 成分) P波初動 後続波形 宮腰&久田 (f REF =0.16 Hz) 虚数のみ f REF =1 Hz 虚数のみ f REF =1 Hz 宮腰&久田 (f REF =0.16 Hz)

理論的手法:ステップ3・4(20 10 年度) 震源時間関数を指数型関数からガウス型関数へ、中村・宮武関数も考慮 地表震源・地表断層を考慮 工学的基盤までの4層地盤を考慮

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T31+100: 減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T31+100: 減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・宮腰は不参加(一定 Q 値のみ対応) ・実用的には満足すべき一致 ・ Nakagawa の高振動数での差異は震源時間関数の近似に よる ・低振動数での差異は調査中

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T32+100: 非減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T32+100: 非減衰 4 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・実用的には満足すべき一致 ・中川の高振動数での差異は震源時間関数の近似と Q 値 ・低振動数での差異は調査中 非減衰の導入法 1 大きなQ値で近似 → 永野( Q=5000 ), 宮腰(Q =9999 )、中川 ( Q=1000 ) 2 Phinney 法(振動数に虚数導入) → 野津( ωi=π/T ≒ ) → 波形後半にノイズが生じる場合有、長い継続時間で計算 3 1と2を併用 → 久田( Q=9999 、 ωi= )

地表震源・地表断層の評価法 薄層法:地表震源はそのまま定式化可能 波数積分法・離散化波数法:波数積分の被積分関数 が波数とともに発散するため、特別な処理が必要 → 浅い震源で近似:宮腰・中川(深さ50m) → 漸近解法(大きな波数での理論近似解を導入): 久田(静的理論解を導入) → 積分路変換法(波数積分を複素平面に拡張し、虚 軸上で積分):久田(静的理論解の計算) → その他(繰り返し平均法など)

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T33+100: 非減衰 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分)

理論的手法 : ステップ3の結果例 (T33+100: 非減衰 2 層地盤 ) 速度波形(水平2成分) 速度フーリエ振幅スペクトル(水平2 成分) ・野津は不参加(地表断層に対応せず) ・宮腰・中川はやや振幅が小さい(深さ50mで近似) ・低振動数での差異は調査中

おわりに(理論的手法) 参加者の結果は実用的にはほぼ一致。 Q 値導入法、地表震源の扱い、などには注意が必要 ステップ3での低振動数の差異は調査中 今後の予定: 2009 年度:ステップ4(面震源・地表断層: 11/1 締 切) 2011 年度:ブラインドプレディクション(中規模・大 規模地震) 2011 年度:結果のばらつきと、建物応答への影響の評 価 結果・ソフトなど公開: 謝辞: Q 値導入法やその影響に関して竹中博士氏(九州大学)、浅野公之 氏(京都大学防災研究所)より貴重な意見を頂きました。本研究は日 本建築学会・地盤震動小委員会と連携し、また文部科学省科学研究費 補助金・基盤研究 B による助成を頂いています。