2016/5/6 EU 入門 1 EU における経済統合 一橋大学大学院商学研究科 小川英治. EU 入門 2 EU における経済通貨統合に関 する参考文献 授業資料( 5/6 ・ 5/13 ): u.ac.jp/~ogawa/hit-u/ European Union.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

ユーロ圏危機 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論 ユーロ為替相場の動向 マクロ金融論
c 山本 剛. はじめに ・地域主義が進展する中、東アジアはこのままで良い のかを EU を参考に考える。
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
農業で貧困のスパイラルをぶち壊せ!! 【東南アジアに対する農業開発】
①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望
現代の貿易 Ⅱ 経済統合.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
日EC・日シンガポール相互承認制度の御紹介
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
3.1 単一市場・単一通貨へ 3.2 中・東欧諸国のEU加盟 3.3 米欧枢軸
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
TPP解明 浅井大志.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
9 応用:国際貿易.
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
経済の状況と投資のチャンス.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

2016/5/6 EU 入門 1 EU における経済統合 一橋大学大学院商学研究科 小川英治

EU 入門 2 EU における経済通貨統合に関 する参考文献 授業資料( 5/6 ・ 5/13 ): u.ac.jp/~ogawa/hit-u/ European Union ( European Central Bank ( 外務省 ( ) 植田隆子・小川英治・柏倉康夫編『新 EU 論』信山社、 吉國眞一・小川英治・春井久志編『揺れ動くユーロ』蒼天社出版、 田中素香・長部重康・久保広正・岩田健治『現代ヨーロッパ経済』第 4 版有斐 閣、 J. ペルクマンス『 EU 経済統合:深化と拡大の総合分析』文眞堂、 小川英治編『 EU スタディーズ2 経済統合』勁草書房、 小川英治編『ユーロ圏危機と世界経済-信認回復のための方策とアジアへの 影響』東京大学出版会、 Bela Balassa, The Theory of Economic Integration, Irwin, Homewood, 1961 (中島正信訳『経済統合の理論』ダイヤモンド社、 1963 ) 2016/5/6

EU 入門 3 EU の経済通貨同盟( EMU ) EU における経済・通貨統合 (1) 深化と拡大の歴史 (2) 現在、経済通貨同盟( Economic and Monetary Union )に至っている。 (a) 経済統合(単一市場): EU28 か国 ・ 関税同盟から単一市場(共同市場) ・ 共通政策 ・ 構造政策 (b) 通貨主権の統一(単一共通通貨ユーロ): EU19 か国(ユーロ圏) 2016/5/6

EU 入門 4 出所: EU 加盟 28 か国 2013 年 7 月、クロアチア加盟 2016/5/6

EU 入門 5 出所: /07/01 更新 出典: 欧州委員会統計局(ユーロスタット)。中国 GDP は欧州委員会通商総局( IMF 推定値)。 欧州委員会統計局(ユーロスタット)欧州委員会通商総局( IMF 推定値) EU28 カ国日本 アメリカ合衆 国 中国 面積(万 km 2 ) 人口( 2012 年、 億人) 国内総生産 ( GDP 、 2012 年、 ユーロ) 12 兆 9,450 億 4 兆 6,398 億 12 兆 2,080 億 8 兆 2,270 億 EUと日・米・中の比較主要 データ 2016/5/6

EU 入門 6 バラッサの経済統合の諸段階 自由貿易協定:加盟国からの輸入品に対する関 税及び数量割当の撤廃 関税同盟:非加盟国に対する関税の均等化 共同市場:生産要素移動に対する制限を除去し た関税同盟 経済同盟:各国経済政策の調和化を伴った関税 同盟 完全な経済統合:金融政策、財政政策、社会政 策の統一 2016/5/6

EU 入門 7 出所: /5/6

EU 入門 8 EU における経済統合の深化 1951 年に欧州石炭鉄鋼共同体( ECSC )を創設するパリ条約が署名。 1952 年に発効。 1957 年に欧州経済共同体( EEC )を設立するローマ条約が署名。 1958 年に発効。 1968 年に関税同盟と共通農業政策が完成。 1970 年に経済通貨同盟構想を提示したウェルナー報告が提出。 1979 年に欧州通貨制度( EMS )が開始。 1985 年に域内市場完成白書が発表。 1987 年に単一欧州議定書が発 効し、域内市場完成の目標期限が設定。 1990 年から経済通貨同盟 ( EMU )の第 1 段階 ( 市場統合)。 1992 年に域内市場統合が完成。 1992 年にマーストリヒト条約が署名、 1993 年に発効。 EMU のタイ ム・スケジュールが設定。 1994 年から EMU の第 2 段階(機構作り)。 1999 年から EMU の第 3 段階(単一通貨ユーロ導入)。 2016/5/6

EU 入門 9 EU の拡大 1952 年 7 月( ECSC )、 1958 年 1 月( EEC )、 1967 年 7 月 ( EC ) : フランス、ドイツ、イタリア、ベネルクス 3 国【 6 か国】 1973 年 1 月:英国、デンマーク、アイルランド加盟【 9 か国】 1981 年 1 月:ギリシャ加盟【 10 か国】 1986 年 1 月:スペイン、ポルトガル加盟【 12 か国】 1995 年 1 月:オーストリア、スウェデーン、フィンラン ド加盟【 15 か国】 2004 年 5 月:ポーランド、チェコ、ハンガリー、エスト ニア、ラトビア、リトアニア、マルタ、キプロス、スロ バキア、スロベニア加盟【 25 か国】 2007 年:ブルガリア、ルーマニア加盟【 27 か国】 2013 年:クロアチア加盟【 28 か国】 2016/5/6

EU 入門 10 自由貿易協定とスパゲティボ ウル現象 自由貿易協定( FTA ):関税撤廃 関税撤廃対象品は、当該国の生産物に限定(原産地原 則)。その原産地原則のために、原産地であることを証 明する書類が必要。 多数の自由貿易協定を締結すると、この原産地原則のた めに手続きが煩雑となる(スパゲティボウル現象)。 A国A国 B国B国 C国C国 FTA 関税 =0% 関税 =10% 関税 =5% A国A国 B国B国 関税同盟 関税 =0% 域外共通関税 C国C国 関税 =5% 2016/5/6

EU 入門 11 関税同盟から単一市場へ 関税同盟( Custom Union )  EU 域内における関税を撤廃し、 EU 諸国間の経済障壁 を取り除く。(=自由貿易協定( FTA : Free Trade Agreement) )  域外諸国に対して対外共通関税( CET: common external tariff )を設定する。(原産地原則( Rule of Origin )を簡素化。) 単一市場( Single Market) (=共同市場)  非関税障壁の撤廃  「4つの移動」:①財、②サービス、③資本、④人が自 由に移動する、域内に国境のない地域 2016/5/6

EU 入門 12 「単一欧州議定書」における除 去すべき障壁 出所:『平成元年 通商白 書』 2016/5/6

EU 入門 13 共通政策 共通政策として、 (1) 共通農業政策と (2) 共通通商政策が EU における 経済統合の特徴である。 (1) 共通農業政策( CAP : Common Agricultural Policy ) ・価格制度 ①介入価格:域内の農家の再生産を維持するため、市場価格がこ の価格水準を下回らないように EU が買い支える価格。介入価格は 例年前年の 12 月頃に欧州委員会が提案を行い、欧州議会の意見を 聞いた上で、当該年の 6 月頃に農相理事会で決定。介入は供給が需 要を上回った場合に、介入価格を維持するために行われる。 ②輸入価格:関税賦課後の価格が介入価格の 155% を上回らない 範囲で設定される。 ③輸出補助金: EU が国際市場での輸出機会を得るため、国際市 場価格と比べて高い域内価格と国際市場価格との差を補償するもの。 ④輸出税:国際価格が EU の域内価格を上回り、緊急性が強い場 合、域内への供給確保を図るため課せられる。 2016/5/6

EU 入門 14 共通農業政策の価格制度 出所: /5/6

EU 入門 15 共通政策 (2) 共通通商政策 ・ 第 3 国に対する共通通商政策を設定 ・ 共通通商政策は、関税率の修正、他国との関税協定 や通商協定の締結、自由化措置、輸出政策、ダンピ ング、補助金などに課にて、一律の原則に基づく。 ・ EU が域外の国・地域と自由貿易協定や関税同盟を締 結している。 2016/5/6

EU 入門 16 出所: /5/6

EU 入門 17 構造政策 経済統合を推進する上で、加盟国間・地域間の経済力・社会面におけ る格差の是正を1つの重点分野として位置付け、構造政策(財政的支 援)を実施。 EU の地域格差を是正するために構造基金や結束基金が、 設立された。 (1) 構造基金( Structural Fund ) 目的1: 1 人当たり GDP が EU 平均の 75% を下回る後進地域の開発と構 造調整 目的2:経済・社会的転換(構造的困難に直面する全ての地域対象) 目的3:教育、訓練及び雇用の改善・近代化 (2) 結束基金( Cohesion Fund ):マーストリヒト条約により創設、 1993 年より実施 1 人当たり GDP が EU 平均の 90% 未満の加盟国(ギリシャ、アイルラン ド、ポルトガル、スペイン)を対象。交通ネットワークと環境保全に 使途限定。 (3) 欧州投資銀行( European Investment Bank )による投資 融資を通じて域内格差是正 2016/5/6

EU 入門 18 1 人当たり GDP 比較 出所: /5/6

EU 入門 19 構造政策(構造基金・結束基金) 内訳 出所: /5/6

EU 入門 20 EU 財政 EU 財政の収入の大半は、加盟各国から の拠出金(「付加価値税」も実質的に拠 出金。加盟国共通の付加価値税制度に 基づく課税標準の 1.4 %を上限として、 各国から拠出)。独自財源は、共通関 税と農業課徴金等のみ。 EU 財政の支出の大半は、共通農業政策 と構造政策。 2016/5/6

EU 入門 21 EU 予算:歳入内訳 出所: /5/6

EU 入門 22 EU 予算:歳出内訳 出所: /5/6

財政移転禁止から財政安定同 盟へ 現在のリスボン条約では、モラルハザードや 財政規律の喪失を防止するため、財政移転が 禁止されている。 しかし、 2010 年以降の欧州財政危機に対処す るために欧州安定メカニズム ESM を創設する。 それに従って、リスボン条約(財政移転禁止 条項を廃止)を 2012 年 6 月に改正。 さらに、 2011 年 12 月の EU 首脳会議で、財政 規律を確立するために「財政安定同盟」。こ れは、財政主権を統合する「財政同盟」とは 異なる。 EU 入門 /5/6